1016万例文収録!

「"なづき"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "なづき"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"なづき"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

-6月(みなづき例文帳に追加

6 (roku) gatsu, Minazuki (the month of no water)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水無月祓(みなづきばらい)は能の演目である。例文帳に追加

Minazukibarai is a Noh play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神無月(かんなづき、かみなしづき)は、日本における10月(旧暦)の異称である。例文帳に追加

Kannazuki (Kaminashizuki) is an another name for October (lunar calendar) in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「神無月」にまつわる諸説例文帳に追加

Various views surrounding 'Kannazuki'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

直政は静かにうなづき、刀を納めた(『名将言行録』)。例文帳に追加

Naomasa nodded quietly and put up his sword ("Meisho Genkoroku").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

-10月(かんなづき)、出雲地方では神有月(かみありつき)例文帳に追加

10 (ju) gatsu, Kannazuki (the month of the absence of gods), or Kamiarizuki (the month of gods) in Izumo region  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

でも一番ちいさな子供が大喜びでお母さんにうなづき、子供らしい口調ではなしかけました。例文帳に追加

But the youngest boy nodded to her in great glee, and called out in his infantile prattle,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

水無月は白のういろう(菓子)生地に小豆を乗せ、三角形に包丁された菓子である。例文帳に追加

Minazuki is a confectionery prepared by placing azuki beans on white Uiro (a sort of sweetened steamed cake made of rice powder) and then cutting it into triangular shapes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

富山県黒部市宇奈月町下立(おりたて)の下立神社で行われる行事。例文帳に追加

It is the festival held at Oritate-jinja Shrine in Oritate, Unazuki-cho, Kurobe City, Toyama Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「神無月」の語源には諸説ある(10月を参照)が、「神無」は宛て字である。例文帳に追加

Although there are several views on the origin of the word 'Kannazuki (神無月)' (refer to October), ' ' is a Chinese character used as a phonetic symbol rather than for its meaning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ここから逆に、「神のいない月」が神無月の語源であるとする説も根強い。例文帳に追加

Consequently, the etymological explanation of the term as coming from "the month of no gods" has become quite deep-rooted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

素材は木曽檜を用い、眉(アオチ)・目(ヒキ目・ヨリ目)など動くものには仕掛けを、また内部にうなづき糸をつけるなどして、表情を豊かにする工夫が施されている。例文帳に追加

Heads are made of Kiso hinoki cypress, and in order to show expressive facial signals, gimmicks are built into moving parts such as eyebrows (Aochi) and eyes (Hikime and Yorime), and unazuki-ito (string for nodding) is attached to the inside of heads.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地震が起こったのは武甕槌大神が神無月(10月)で出雲国へ出かけたからだという説も現れた。例文帳に追加

Some said that the earthquake occurred because Takemikazuchi no kami went to Izumo Province to attend the annual meeting of the deities held in the tenth (Kanna) month.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

水無月の上部にある小豆は悪霊ばらいの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると云われている。例文帳に追加

It is said that azuki beans on Minazuki have the meaning of warding off evil spirits, and the triangular shape expresses ice beating the heat away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

女はいわれを語り、能地謡の「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命延ぶと聞け」というコーラスにひきつがれる。例文帳に追加

The woman tells the story followed by chorus of Noh-jiutai (Noh chorus), 'They say that those who perform Nagoshi no harai in June can live longer than their 1,000-year lifespan.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神無月の伝承とこれを結びつけたがゆえに混乱の生じた地域もあったが、旧10月中旬以降に神を田から送る祭は各地でおこなわれた。例文帳に追加

This caused a confusion in some regions because it became linked with a folk story from Kannazuki (tenth month of the lunar calendar and literally, the month without gods) but festivals to see the god off from rice fields were held across Japan after mid-October according to the old lunisolar calendar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、出雲に行くのは大国主系の国津神だけであるという説や、天照大神を始めとする天津神も出雲に行くという説もある(対馬の天照神社の天照は神無月に出雲に参集する諸神の最後に参上し、最初に退出すると言う伝承がある)。例文帳に追加

Another belief holds that only Kunitsukami--deities belonging to Okuninushi line--go to Izumo, as does yet another theory according to which Amatsukami, including Amaterasu Omikami (the sun goddess), join them in going to Izumo (there is also an oral tradition which claims that the Amaterasu enshrined at Amaterasu-jinja Shrine in Tsushima is the last to arrive and the first to depart among the gods that visit Izumo during Kannazuki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS