1016万例文収録!

「"楽寿"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "楽寿"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"楽寿"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

楽寿例文帳に追加

Anrakuju-in Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院像―重要文化財例文帳に追加

The image at Anrakuji-in Temple - an important cultural property  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東殿-安楽寿院(鳥羽上皇)例文帳に追加

Higashi-dono had Anrakuju-in (built by Retired Emperor Toba).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院はその名残である。例文帳に追加

Anrakuju-in Temple is its vestige.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

近畿楽寿三十三箇所第27番例文帳に追加

The 27th site on the Kinki Rakuju 33 Temple Pilgrimage  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この建物は安楽寿院西側に現存し、鳥羽天皇安楽寿院陵として宮内庁の管理下にある。例文帳に追加

This building still stands on the western edge of Anrakujuin Temple and is under the administration of the Imperial Household Agency as the Anrakujuin Temple tomb of the Emperor Toba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院は京都市南郊の伏見区竹田に位置する。例文帳に追加

Anrakujuin Temple is situated in Takeda, Fushimi-ku Ward in the southern outskirts of Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時は安楽寿院という寺号はなく、単に御堂と呼ばれていた。例文帳に追加

It was originally called not Anrakujuin but simply Mi-do hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院の名称の文献上の初見は康治2年(1143年)である。例文帳に追加

The first written reference to the name Anrakujuin is in 1143.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕末には安楽寿院が鳥羽・伏見の戦いの本営となった。例文帳に追加

At the end of the Edo period, Anrakujuin Temple served as a headquarters during the Battle of Toba-Fushimi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

楽寿院五輪塔〔京都市伏見区竹田内畑町〕例文帳に追加

Gorinto (tombstone consisting of five pieces piled up one upon another) of Anrakujuin Temple [Takeda Uchihata-cho, Fushimi Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院大師堂1596年(慶長元年)の地震で倒壊した新御塔の材を用い再建された。例文帳に追加

Anrakuju-in Temple Daishi-do: It was rebuild using the material of the Shinmito pagoda which had collapsed with the earthquake in 1596.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。例文帳に追加

Anrakujuin Temple is a Buddhist temple belonging to the Chisan school of the Shingon Sect located in Takeda, Fushimi Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院には、他に九体阿弥陀堂、不動堂などが建てられていたことが記録から知られる。例文帳に追加

It is known from records that other buildings including a Nine Amida Statue hall and a Fudo-do hall stood at Anrakujuin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の安楽寿院は、6つ存在した子院のうちの前松院が寺籍を継いでいるものである。例文帳に追加

Of the six sub-temples that once existed, Zenshoin temple that has succeeded the temple registration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都市伏見区竹田内畑町の安楽寿院南陵(あんらくじゅいんのみなみのみささぎ)に葬られた。例文帳に追加

The Emperor was entombed in Anrakujuin no minami no misasagi, Uchihata-cho Town, Takeda, Fushimi Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

楽寿院には日本各地の膨大な荘園が寄進され、これらは安楽寿院領(後に娘のあき子内親王に引き継がれて八条院領と称される)として、天皇家(大覚寺統)の経済的基盤となった。例文帳に追加

Anrakujuin Temple was donated large manors throughout Japan and these temple estates (later inherited by Imperial Princess Akiko, the daughter of Emperor Toba, and named the Hachijoin Estate) became the financial basis of the imperial family (Daikakuji-to (imperial lineage starting with Emperor Kameyama)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の安楽寿院の本尊である阿弥陀如来像は、この本御塔の本尊として造られたものと推定されている。例文帳に追加

It is assumed that the Amida Nyorai statue that currently serves as the principal image of Anrakujuin Temple was originally crafted the principal image of Hon-mito pagoda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、安楽寿院の近くにある北向山不動院の本尊不動明王坐像がこの康助作の不動像であると推定されている。例文帳に追加

It is assumed that the seated statue of Fudo Myoo that serves as the principal image of Fudo-in Temple on Mt. Kitamuki near Anrakujuin Temple is this Fudo Myoo statue that was crafted by Kojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに東殿を建設し、邸内に自らの墓所として三重の塔を中心とした安楽寿院を造営する。例文帳に追加

He constructed Higashi-dono, and further, and Anrakuju-in around a three-storied pagoda as the center for his own grave in the villa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥羽上皇も安楽寿院に本御塔と新御塔の2つの塔を造営し、本御塔を自らの墓所と定めた。例文帳に追加

Retired Emperor Toba also made two towers of Honmito (pagoda) and Shinmito (pagoda) in Anrakuju-in and decided the former pagoda as his grave.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、近衛天皇陵の所在する安楽寿院(鳥羽院の発願)には、美福門院の画像が伝わっている。例文帳に追加

A drawing of Bifukumon-in has been handed down in Anrakuju-in Temple (which was set up by Toba-in) in which the mausoleum of Emperor Konoe lies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源義国が源義家から伝えられた開発地を、安楽寿院(鳥羽上皇が建てた寺)に寄進(八条院領)。例文帳に追加

MINAMOTO no Yoshikuni donated the developed land which he inherited from MINAMOTO no Yoshiie to Anrakujuin Temple (a temple constructed by the Retired Emperor Toba) (Hachijoin territory).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

付近一帯は平安時代末期(11~12世紀)、院政の舞台となった鳥羽離宮の跡地であり、安楽寿院は離宮内に営まれた仏堂の後身である。例文帳に追加

The entire area is the site of the former Toba Rikyu Villa that served as a center of imperial cloistered rule at the end of the Heian period (11th-12th centuries), and Anrakujuin Temple is the successor of a Buddha hall that was built within the villa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初に造営された南殿に付属した仏堂は証金剛院と呼ばれ、以下、北殿には勝光明院、泉殿には成菩提院、東殿には安楽寿院、田中殿には金剛心院が造営された。例文帳に追加

The Buddha statue hall at South Palace, the first palace to be built, was named Shokongoin, that at Izumi Palace named Shokomyoin, that at East Palace named Anrakujuin, and that at Tanaka Palace named Kongoshinin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鳥羽離宮内の他の御所や仏堂が跡形もなく滅びた中にあって、安楽寿院のみが(建物は近世以降の再建であるが)、21世紀の今日まで法灯を伝えている。例文帳に追加

As the other palaces and Buddha statue halls of Toba Rikyu disappeared without a trace, Anrakujuin alone has survived until today (although the buildings was rebuilt in the early modern period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前述のように、安楽寿院は鳥羽離宮東殿に鳥羽上皇が営んだ仏堂(本尊は阿弥陀三尊)が起源で、創建は保延3年(1137年)のことである(鎌倉時代の史書『百錬抄』による)。例文帳に追加

As stated above, Anrakujuin Temple originated as a Buddha hall (principal image was Amida Nyorai) built at the East Palace of Toba Rikyu by Retired Emperor Toba and founded in 1137 (according to the Kamakura period history text "Hyakurensho").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方の新御塔は豊臣秀頼により慶長11年(1606年)多宝塔形式で再建されたものが寺の南側に現存し、近衛天皇安楽寿院南陵としてやはり宮内庁の管理下にある。例文帳に追加

In 1606, Shin-mito was rebuilt by Hideyori TOYOTOMI as tahoto pagoda style (a two-storied pagoda (composed of a square lower story and a cylindrical upper story)) that still stands at the south of the temple and is also under the administration of the Imperial Household Agency as the Anrakujuin Temple tomb of the Emperor Konoe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康治元年(1142年)10月、鳥羽天皇が建立した安楽寿院に足利庄を寄進、足利庄の本所となり、義康は荘官職となった。例文帳に追加

In October, 1142, Yoshiyasu donated the Ashikaga manor to the Anrakuju-in Temple built by Emperor Toba, which became Honjo (the administrative headquarter) of the Ashikaga manor, and then became Shokan shiki (officer entrusted with local management by the lord of the private estate).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康治元年(1142年)、足利にある伝領を鳥羽天皇御願寺の安楽寿院に寄進し足利庄として成立させる(八条院領から大覚寺統へ伝領)。例文帳に追加

In 1142, he donated his traditional domain in Ashikaga to Anrakuju-in Temple which was goganji of Emperor Toba to turn it into Ashikagasho district (transferred from Hachijoin-ryo to Daikakuji-to).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

院御所鳥羽殿東殿の仏堂の後身の安楽寿院領を中心に鳥羽天皇領と美福門院領を相続したあき子内親王の所領を起源とする。例文帳に追加

The Hachijoin-ryo originated in the territory of Imperial Princess Akiko, who had inherited mainly the territory of the Anrakuju-in Temple, a temple built after a Buddhist temple in Higashi-dono Palace (East Palace) of Toba-dono Palace, an imperial palace for retired and cloistered emperors, as well as the Emperor Toba's territory and the Bifukumonin's territory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1331年の元弘の乱の際は、後醍醐天皇の綸旨が八条院領荘園に伝えられ、八条院(安楽寿院)領足利庄の足利尊氏の挙兵の契機の一つとなったとされる。例文帳に追加

In the Genko Incident in 1331, Emperor Godaigo's edict was delivered across the shoen of the Hachijoin-ryo, and this is believed to have been one of the reasons Takauji ASHIKAGA in the Ashikaga-no-sho district in the territory of Hachijoin (the Anrakuju-in Temple) raised an army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

白河院が自慢にしていた庭園で、池を中心に南殿、北殿などの住宅と安楽寿院などの堂塔が同居した浄土形式の構成であった。例文帳に追加

Boasted by the Retired Emperor Shirakawa, the garden was a Jodo style one where residences such as the Minami-dono (south) hall and Kita-dono (north) hall, and other halls and towers, including Anrakuju-in Temple, were placed around the pond.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS