1016万例文収録!

「"This book"」に関連した英語例文の一覧と使い方(36ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "This book"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"This book"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 2156



例文

This book is written in such easy English as beginners can understand. 例文帳に追加

この本は初心者でも理解できるようなやさしい英語で書かれている。 - Tanaka Corpus

This book is mine; I wrote my name in it myself. 例文帳に追加

この本は私のです。私が自分でその本に名前を書いたのですから。 - Tanaka Corpus

Written in simple English this book is easy to read. 例文帳に追加

この本は簡単な英語で書かれているので、読むのは容易だ。 - Tanaka Corpus

This book is a must for every student studying English. 例文帳に追加

この本は我々英学生にとっては正に座右の書である。 - Tanaka Corpus

例文

This book is so amusing that I could go on reading for hours. 例文帳に追加

この本はとても面白いので、何時間でも読み続けられそうだ。 - Tanaka Corpus


例文

This book is designed to teach children how to read. 例文帳に追加

この本はこどもに読み方を教えるように計画されている。 - Tanaka Corpus

This book, which was once a best seller, is now out of print. 例文帳に追加

この本はかつてはベストセラーだったが、今は絶版になっている。 - Tanaka Corpus

This book is not only more instructive but more interesting than that book. 例文帳に追加

この本はあの本に比べて、ためになるばかりでなくおもしろい。 - Tanaka Corpus

This book, which I've read twice, was a gift from Peter. 例文帳に追加

この本は、私が二度読んだものですが、ピーターからの贈り物です。 - Tanaka Corpus

例文

This book is of great value to students of science. 例文帳に追加

この本は、科学を勉強する人にとっては大変価値がある。 - Tanaka Corpus

例文

Written as it is plain English, this book is useful for beginners. 例文帳に追加

このように平易な英語でかかれているので、この本は初心者の役に立つ。 - Tanaka Corpus

In Manajo, the writer wrote the purpose and the reason to write this book. 例文帳に追加

真名序は、この文が書かれることになった目的・由来が書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book is believed to have appeared between the Choji era and the Kasho era (between 1104 and 1108). 例文帳に追加

長治から嘉承にかけて(1104-1108年)成立したと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A copy of this book owned by Kyushu University is posted on the internet. 例文帳に追加

九州大学所蔵本がインターネット上で公開されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book is regarded as the starting point of the history of Japanese mathematics. 例文帳に追加

和算史を語る上の出発点として位置づけられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book depicts the earliest stage of Nishida's philosophy and the first creative work on philosophy in Japan. 例文帳に追加

西田哲学の最初期のもので、日本初の独創的な哲学体系。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The preface indicates that this book was dedicated to Emperor Konin. 例文帳に追加

序文から光仁天皇に奉られたものであることがわかる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There were many poems in this book well-known to many people, such as the following 例文帳に追加

人口に膾炙した歌も多く、次のようなものがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book consists of 41 lessons and 2 additional lessons in addition to dialogues and addenda. 例文帳に追加

遺訓は41条、追加の2条、その他の問答と補遺から成る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However in this book there is no description related to the engi (writing about the history) mentioned above. 例文帳に追加

ただし、同書に上記の縁起と関わるような記事は一切ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book commenced with Xavier's 1549 arrival in Japan and was completed in 1593. 例文帳に追加

この本の記述は、1549年のサビエルの来日に始まり、1593年で終わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Yoriyuki was personally involved in editing this book. 例文帳に追加

また、頼之自身も編纂に携わっているとも言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book was a "must have" book for students of old-education-system high schools. 例文帳に追加

同書は、旧制高等学校の生徒にとって必読書であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other than this nickname, "the Conqueror of Ou" was also used in this book to describe him. 例文帳に追加

なお、本文中で奥羽の覇王という用語も使用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book became known by the title "Tanji Hokin (=Minehira TACHIBANA`s commonly known name) Hikki" (the biography of Musashi MIYAMOTO by Minehira TACHIBANA). 例文帳に追加

この文書は『丹治峯均筆記』という通称で知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book became an important reference to understand the lives of bushoes in the Sengoku Period. 例文帳に追加

戦国武将の生活を知ることのできる貴重な資料となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It can be said that this book is eyeball version of Kaitai Shinsho (the historic Japanese translation of a Dutch anatomical text). 例文帳に追加

この本は、さしずめ、眼球版の『解体新書』と言ったところである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is well known that Hirofumi ITO and Isamu KONDO were ardent readers of this book. 例文帳に追加

伊藤博文、近藤勇の愛読書であったことでも知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hironari INBE, a government official, compiled this book in 807. 例文帳に追加

官人であった斎部広成が大同(日本)2年(807年)に編纂した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The view had been long supported that this book was written for the purpose of complaining about the state the Inbe clan had been in and filing a petition about it. 例文帳に追加

「愁訴陳情書説」が古くから唱えられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was after the ruling that this book was submitted to the imperial court on February 13, 807. 例文帳に追加

本書が上程された大同2年2月13日は、この判決の後である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

So far, this book has been regarded as being of less importance, when compared to the Kojiki and the Nihonsyoki. 例文帳に追加

これまで記紀と比して重要性は薄いとされてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This book's image data are open to the public on the Internet. 例文帳に追加

本書は、画像データがインターネット上で公開されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Edo period, this book was used as a child's book on calligraphy as well as moral training at terakoya (temple elementary school). 例文帳に追加

江戸時代、寺子屋で習字本兼修身書として用いられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Edo period, Yoshiki OTSUKA etc. wrote the commentary of this book. 例文帳に追加

江戸時代には大塚嘉樹らによって注釈書が書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is believed that Hisauji ODACHI wrote this book for a person called 'Kuro.' 例文帳に追加

大舘尚氏が「九郎」と呼ばれる人物のために書き与えたとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The people whose names appeared in this book were mainly scholars, statesmen and patriots from the end of the Edo period. 例文帳に追加

学者や政治家、幕末の志士などの掲載が主である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

But this book is about real spies and the real MI6. 例文帳に追加

しかし,この本は本物のスパイや本当のMI6に関するものである。 - 浜島書店 Catch a Wave

Decrees in Conseil d’Etat shall lay down, where necessary, the conditions for implementing this Book. 例文帳に追加

必要な場合は,国務院布告によって本巻施行の条件を定める。 - 特許庁

I, for the first time in a while, am fully absorbed in reading this book and forgetting almost anything else. 例文帳に追加

私は、この本を久しぶりに、なにもかもを忘れて夢中になって読んでいる。 - Weblio Email例文集

This book is the most valuable one out of all the books published in recent years. 例文帳に追加

この本は、近年出版された本の中でも、最も価値のある本の一冊です。 - Weblio Email例文集

This book is the most valuable one out of all the books published in recent years. 例文帳に追加

これは、近年出版された本の中でも、最も価値のある本の一冊です。 - Weblio Email例文集

This book teaches me how I can search for useful information on the internet. 例文帳に追加

この本はどうすればインターネットで役立つ情報を探せるか教えてくれる。 - Weblio Email例文集

This book sheds no light on the question. 例文帳に追加

この本はその問題に何の光も投じない[その問題を何ら解明するところがない]. - 研究社 新英和中辞典

In this book the author treats the difficult subject of space science intelligibly. 例文帳に追加

筆者はこの本の中で宇宙科学の難しい問題をわかりやすく述べている. - 研究社 新英和中辞典

This book will be of great [little] value (to you) for [in] your studies. 例文帳に追加

この本は君の研究にとって大きな価値があるだろう[ほとんど価値がないだろう]. - 研究社 新英和中辞典

The political, economic, historical and cultural aspects of Britain are well covered in this book. 例文帳に追加

この本にはイギリスの政治, 経済, 歴史, 文化などの面が充分広く扱われている. - 研究社 新和英中辞典

This book glosses it over, but in reality it was a real scandal. 例文帳に追加

この本ではきれいごとに書いてあるが, 実情はまったくけしからん話だった. - 研究社 新和英中辞典

A word of caution is necessary in recommending this book to you. 例文帳に追加

この参考書を諸君に勧めるについては, ひと言注意しておかねばならない. - 研究社 新和英中辞典

例文

In order to publish the Japanese version of this book, we have to obtain the copyright from the original publisher. 例文帳に追加

この本を日本語に翻訳して出版するためには元の出版社から著作権を得る必要がある. - 研究社 新和英中辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS