1016万例文収録!

「"thick tea"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "thick tea"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"thick tea"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

Kojakin is not necessary if a tea ceremony is not of koicha (thick tea). 例文帳に追加

濃茶席がなければ不要。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While koicha (thick tea) is usually prepared by the host in a single bowl from which all guests drink and after savoring it, each wipes the rim of the bowl before passing it to the next guest, a bowl of koicha is individually served to guests in the style of the Juko school. 例文帳に追加

濃茶の廻し飲みをしない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsutsumi fukusa and otsubukuro are procedures for when using natsume (a container for powdered tea) for making thick tea. 例文帳に追加

包帛紗(つつみふくさ)・大津袋(おおつぶくろ)は棗を濃茶に用いるときの取り扱いである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The only difference is that only usucha (thin tea) is used in the 'wabichaho' and only koicha (thick tea) is used in the 'shikitenchaho.' 例文帳に追加

ただ違う点は「侘び」では薄茶のみであり、「式典」では濃茶のみである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

When you make koicha (thick tea), be sure to use fairly hot water, dry the tea bowl before starting to make it, and stir the tea powder well into a paste; but it shouldn't be stirred so that the tea has bubbles or lumps.' (Doka by Rikyu) 例文帳に追加

「濃茶には湯加減あつく服は尚ほ泡なきやうにかたまりもなく」(利休道歌) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

In daikazari procedure, tenmokudai (a tea-bowl stand) is displayed on a shelf in advance, and koicha (thick tea) is served on the tea-bowl stand. 例文帳に追加

あらかじめ棚物の上に天目台を飾っておき、濃茶を客に出す時に天目台に載せて出すものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

That is why thick tea is made by a chasen with fewer bristles, while thin tea is prepared by one having more bristles. 例文帳に追加

そこで一般に濃茶を練る場合には穂数の少ないものを、薄茶を点てる時には穂数の多いものを用いる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Feudal lords made thick tea by using chasen called horai, which were made of large bamboo stalks so as to have an increased number of thick bristles. 例文帳に追加

大名が濃茶を練る場合には、穂数を多くかつ穂を太くするため太い竹で茶筅を作り、これを宝莱と呼んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At a koicha (thick tea) party, people directly use kaishi or a special cloth (or a piece of paper) called kojakin to clean off the lip of a tea bowl. 例文帳に追加

濃茶の場合は、茶碗の飲み口を直接懐紙で、または小茶巾と呼ばれる専用の布や紙でぬぐう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This is a small cloth used to clean off the lip of a tea bowl after drinking tea at a koichaseki (ceremony of thick tea, which is made with three tea scoops of powdered tea per person) of the Urasenke school. 例文帳に追加

裏千家の濃茶席において、飲んだ後の茶碗の飲み口を清めるために用いる小布。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

A kojakin should be moistened and folded beforehand, and a guest wipes the lip of a tea bowl with the kojakin after drinking koicha (thick tea) and then he or she passes the tea bowl to the next guest. 例文帳に追加

事前に湿らせて折りたたんでおき、濃茶を飲んだ後に茶碗の飲み口を拭って次客へと茶碗を廻す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chaji is a form of tea party that individuals perform for a small number of designated guests, and the host decorates the tea room with flowers and a hanging scroll, and entertains the guest with charcoal temae, kaiseki (meal served in the tea ceremony), and koicha (thick tea) or usucha. 例文帳に追加

茶事とは少人数のあらかじめ決められた客を対象にして個人が行う茶会であり、亭主は茶室を花や掛物で飾り、炭手前、懐石、濃茶および薄茶の点前により客をもてなす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The change in values is clearly reflected in the hierarchy of utensils; according to the 'new year edition', the order of chaire (a ceramic tea caddy used to make thick tea) was 'chaire' placed higher than 'chaire', whereas the order of the two was reversed in the later 'February edition.' 例文帳に追加

またこのような価値観の変化は道具の順序などによく表れており、先行する「正月本」では茶入を「茶入」「茶入」の順で記していたが、後の「二月本」ではこれが逆転している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Usuchaki is a kind of chaki (tea utensil), used to hold powdered tea, and the term is used in contrast to koichaki, which refers to a ceramic chaire specially used to contain the powdered tea for thick tea. 例文帳に追加

薄茶器(うすちゃき)は茶器の一種で、特に濃茶を入れる陶器製の茶入を濃茶器と呼ぶことに対して、抹茶を入れるのに用いる容器を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, the custom of using these wooden tea caddy for thin tea started only in the Edo period, when the powdered tea for thick tea and that for thin tea came to be contained in different types of containers. 例文帳に追加

ただし、これらの木製茶器を薄茶器に用いる習慣は、あくまで江戸時代になって濃茶と薄茶を別の容器に入れるようになってからのものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The present-day distinction of thick and thin tea was not clear until around the Azuchi-Momoyama period, and wooden tea caddies were initially also used for making thick tea (It is considered that thin tea was originally prepared to empty the residual in a chaki.) 例文帳に追加

安土桃山時代頃までは現在の濃茶と薄茶という区別は明確ではなく、こうした木製の茶器も当初は濃茶を点てるために使われていた(茶器に残った茶を飲むために薄茶が発生したと考えられている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the current tea ceremony, it has become customary to use chaire to pour the koicha (thick tea) and usuchaki to pour the usucha (thin tea), but this custom only started in the Edo period. 例文帳に追加

現在の茶道では、通常茶入に濃茶を、薄茶器に薄茶をいれるという使い分けが定着しているが、これは江戸時代になってからの習慣である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Today, the earthenware chaire (tea container) for powdered green tea is called koicha-ki (tea utensil for thick tea) while the lacquer ware chaire is called usucha-ki (tea utensil for light tea), but natsume is often used as the generic name for a container for usucha (See the item for usucha-ki for its history.) 例文帳に追加

現在では抹茶を入れる陶器製の茶入(濃茶器)に対して、抹茶を入れる塗物の器を薄茶器(薄器)と呼ぶが、棗がこの薄茶器の総称として用いられてしまう場合も多い(その歴史に関しては薄茶器の項目を参照)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS