1016万例文収録!

「どりゅうし」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > どりゅうしの意味・解説 > どりゅうしに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

どりゅうしの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49983



例文

微粒子濃度計測チップ、微粒子濃度計測装置及び微粒子濃度計測方法例文帳に追加

PARTICULATE CONCENTRATION MEASURING CHIP, MEASURING APPARATUS, AND MEASURING METHOD - 特許庁

コロイド粒子3をコロイド粒子含有体2に含有させ、コロイド粒子配列体1とする。例文帳に追加

A colloidal particle arranged body 1 is obtained by including colloidal particles 3 in a colloidal particle-containing material 2. - 特許庁

装置本体1内に排気ガスを導入すると、固体粒子3が流動して流動層を形成する。例文帳に追加

When exhaust gas is introduced into the device main body 1, the solid particulates 3 flow to form a fluidized layer. - 特許庁

微細流動システムの制御装置と微細流動システムの制御方法、及び微細流動システム例文帳に追加

APPARATUS AND METHOD OF CONTROLLING MICROFLUIDIC SYSTEM AND MICROFLUIDIC SYSTEM - 特許庁

例文

開放水流路のバケットは水流圧受止状態にて下流へと移動して水流圧逃し状態とされ、閉鎖水流路のバケットは水流圧逃し状態にて上流へと移動して水流圧受止状態とされる。例文帳に追加

The bucket in the opened water flow path is moved to the downstream side in a water flow pressure receiving condition to be in a water flow pressure releasing condition, and the bucket in the closed water flow passage is moved to the upstream side in a water flow pressure releasing condition to be in a water flow pressure receiving condition. - 特許庁


例文

装置の大型化を抑制しつつ、流体供給流路の下流側から付与される負圧に応じて流体を流体供給流路の上流側から下流側へ連続的に流動させることができる流体供給装置、流体噴射装置、及び流体供給方法を提供する。例文帳に追加

To provide a fluid supplying apparatus which causes fluid to flow from the upstream side of a fluid supplying passage to the downstream side thereof continuously in accordance with negative pressure that is applied from the downstream side, while suppressing large size of the apparatus, and to provide a fluid ejecting apparatus and a fluid supplying method. - 特許庁

電流検出器3は、交流電動機2に供給される電流の電流値を検出し、電流検出値Iα、Iβとして出力する。例文帳に追加

A current detector 3 detects the current value of a current supplied to an AC electric motor 2 and outputs it as current detection valuesand Iβ. - 特許庁

循環流動層ボイラの循環系に、仕切り壁300,400により仕切られると共に内部に粒子捕集装置より送られた粒子が流動層を形成してなる第1流動層、第2流動層及び第3流動層を備える。例文帳に追加

A circulating system of the circulating fluidized bed boiler comprises a first fluidized bed, a second fluidized bed and a third fluidized bed partitioned by partitioning walls 300 and 400 and containing fluidized beds formed by particles sent by a particle collection device. - 特許庁

第2流動層は、下部に流動化空気導入口と仕切壁400の上部に第3流動層へ粒子を導入すると共に第3流動層から流動化空気を流入する第2上部開口を有する。例文帳に追加

The second fluidized bed has a fluidized air inlet port at an upper portion, and a second upper opening for introducing the particles to the third fluidized bed and receiving the fluidized air from the third fluidized bed at an upper portion of the partitioning wall 400. - 特許庁

例文

前記流動床4の流動化により燃焼ガスが流動床4を上昇する。例文帳に追加

The combustion gas is raised from the fluidized bed 4 by fluidization of the fluidized bed 4. - 特許庁

例文

偏心整流子と同整流子の製法及び同整流子を用いた扁平コアレス振動モータ例文帳に追加

ECCENTRIC COMMUTATOR, PRODUCTION OF THIS COMMUTATOR AND FLAT CORELESS VIBRATION MOTOR USING THIS COMMUTATOR - 特許庁

トラクションドライブ流体用低温流動性向上剤及びトラクションドライブ流体組成物例文帳に追加

LOW-TEMPERATURE FLUIDITY-IMPROVING AGENT FOR TRACTION DRIVE FLUID AND TRACTION DRIVE FLUID COMPOSITION - 特許庁

多相流動材料の流動率を計測するための小型振動流量計を提供する。例文帳に追加

To provide a small oscillating flowmeter for measurement of fluidity of multi-phase flow material. - 特許庁

残留塩素濃度検出装置と該残留塩素濃度検出装置を備えた残留塩素濃度調整装置例文帳に追加

RESIDUAL CHLORINE CONCENTRATION MEASURING APPARATUS - 特許庁

『蘭学事始』には蘭方医の流派として、西流・栗崎流・吉田流・楢林流・桂川流・カスパル流・吉雄流などが見える。例文帳に追加

In "Rangaku Kotohajime" (The Beginning of Dutch Studies), styles of Ranpoi such as the West style, the Kurisaki style, the Yoshida style, the Narabayashi style, the Katsuragawa style, the Caspar style, and the Akio style, etc. were seen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、前後の流体袋間で流動する流体の単位時間当たりの流量を、左右の流体袋間で流動する流体の単位時間当たりの流量よりも大きく設定していることを特徴としている。例文帳に追加

Then, the flow rate per unit time of fluid flowing between the front and back fluid bags is set to be higher than the flow rate per unit time of the fluid flowing between the left and right fluid bags. - 特許庁

書の流派である弘法大師流入木道(じゅぼくどう)の51世を授かる。例文帳に追加

Ittei became the 51st to inherit the traditions of the Kobodaishi school of calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銅粒子並びに銅粉及びその銅粒子の製造方法例文帳に追加

COPPER POWDER, COPPER PARTICLE AND METHOD FOR PRODUCING THE COPPER PARTICLE - 特許庁

ダイヤモンド粒子の精製方法及び高純度ダイヤモンド粒子例文帳に追加

PROCESS FOR REFINING DIAMOND PARTICLE, AND HIGH PURITY DIAMOND PARTICLE - 特許庁

粒子の寸法を小さくするほど、粒子の速度を速くすることができる。例文帳に追加

The speed of particles can be increased as the particle size is made small. - 特許庁

粒子移動型表示装置、および粒子移動型表示装置の駆動方法例文帳に追加

PARTICLE MOVEMENT TYPE DISPLAY DEVICE, AND DRIVING METHOD THEREFOR - 特許庁

簡便な方法により、粒子サイズの揃った樹脂粒子(球状樹脂粒子など)を製造する。例文帳に追加

To manufacture resin particles (such as spherical resin particles) having the same particle size by a simple method. - 特許庁

着色粒子、電気泳動粒子、それを用いた電気泳動型表示装置、及び着色粒子の製造方法例文帳に追加

COLORED PARTICLE, ELECTROPHORETIC PARTICLE, ELECTROPHORETIC DISPLAY DEVICE USING SAME, AND METHOD FOR MANUFACTURING COLORED PARTICLE - 特許庁

また、シリカゲル粒子は、ゼオライト粒子など、他の多孔質粒子でも良い。例文帳に追加

Further, other porous particles, e.g. zeolite particles or the like, may be used instead of the silica gel particle. - 特許庁

粒子状の脱硫剤を用い、脱硫剤を前記流動層を通過するガスとともに流動層112の外に排出するようにするとよい。例文帳に追加

A particulate desulfurization agent is used as the desulfurization agent and is preferably discharged from a fluidized bed 112 together with gas running through the fluidized bed. - 特許庁

温度センサ31が、流速が変化する流体の温度を検出するとともに、流速推定手段52が流体の流速を推定する。例文帳に追加

The temperature of a fluid of which the velocity of flow changes is detected by a temperature sensor 31, and the velocity of flow of the fluid is estimated by a flow velocity estimating means 52. - 特許庁

流体振動形流量センサにおける流量計測範囲拡大方法及び流体振動形流量計例文帳に追加

FLOW RATE MEASUREMENT RANGE EXPANDING METHOD OF FLUID VIBRATION TYPE FLOW RATE SENSOR AND FLUID VIBRATION TYPE FLOW RATE METER - 特許庁

流体振動形流量センサにおける流量計測範囲拡大方法及び、流体振動形流量計例文帳に追加

FLOW RATE MEASURING RANGE EXPANDING METHOD OF FLUID VIBRATION TYPE FLOW RATE SENSOR, AND FLUID VIBRATION TYPE FLOW RATE SENSOR - 特許庁

上流階級独特の話し方.例文帳に追加

an upper‐class accent  - 研究社 新英和中辞典

コレラがインドに流行している.例文帳に追加

Cholera is now prevalent [rampant] in India.  - 研究社 新和英中辞典

病人は流動物しかとれない例文帳に追加

The invalid can only take liquid food.  - 斎藤和英大辞典

ロングドレスが流行した。例文帳に追加

Long dresses stayed in fashion. - Tatoeba例文

水は洞窟に流入した例文帳に追加

Water flowed into the cave  - 日本語WordNet

静止することの無い流動社会例文帳に追加

a restless mobile society  - 日本語WordNet

下行大動脈の1支流例文帳に追加

a branch of the descending aorta  - 日本語WordNet

小脳動脈の下方の支流例文帳に追加

the inferior branch of the cerebellar artery  - 日本語WordNet

小脳動脈の上方の支流例文帳に追加

the superior branch of the cerebellar artery  - 日本語WordNet

腹部大動脈の終端支流例文帳に追加

terminal branches of the abdominal aorta  - 日本語WordNet

鎖骨下動脈の最初の支流例文帳に追加

the first branch of the subclavian artery  - 日本語WordNet

運動している流体の研究例文帳に追加

study of fluids in motion  - 日本語WordNet

浮流させる装置を施した機雷例文帳に追加

an explosive mine that floats in water  - EDR日英対訳辞書

物事の状態としての流動性例文帳に追加

of a matter, mobility  - EDR日英対訳辞書

話しぶりが流暢である程度例文帳に追加

the degree of fluency of speaking  - EDR日英対訳辞書

竜の落とし子という動物例文帳に追加

a legendary creature called a hippocampus  - EDR日英対訳辞書

食事は流動食になります。例文帳に追加

You will have a liquid meal. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

ロングドレスが流行した。例文帳に追加

Long dresses stayed in fashion.  - Tanaka Corpus

二 資産信託流動化計画例文帳に追加

(ii) the Asset Trust Securitization Plan;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

資産信託流動化計画例文帳に追加

Asset Trust Securitization Plan  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 次に掲げる資産 流動資産例文帳に追加

(i) the following assets: current assets:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

浄土宗西谷流の祖。例文帳に追加

He was the founder of the Nishitani School of the Jodo Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS