1016万例文収録!

「みやぜき」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みやぜきに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みやぜきの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3520



例文

広島風お好み焼き例文帳に追加

Hiroshima styled okonomiyaki  - Weblio Email例文集

(波や風が)起きて動く例文帳に追加

of waves and wind, to occur  - EDR日英対訳辞書

1986年4月21日/<内宮・外宮>2006年4月21日、<荒祭宮・多賀宮>4月22日、<月讀宮>4月23日、<瀧原宮・伊雑宮>4月25日、<風日祈宮・倭姫宮>4月27日、<土宮・月夜見宮・風宮>4月28日例文帳に追加

April 21, 1986/Naiku and Geku: April 21, 2006; Aramatsurinomiya and Takanomiya: April 22; Tsukiyominomiya: April 23; Takiharanomiya and Izawanomiya: April 25; Kazahinominomiya and Yamatohimenomiya: April 27; Tsuchinomiya, Tsukiyominomiya and Kazenomiya: April 28  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全体的な意味や大意例文帳に追加

the pervading meaning or tenor  - 日本語WordNet

例文

宇都宮泰綱(うつのみややすつな)は鎌倉時代前・中期の武将。例文帳に追加

Yasutsuna UTSUNOMIYA was a samurai during the early to middle Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

前身は内蔵衣縫造(きぬぬいのみやつこ)とされる。例文帳に追加

Its predecessor is believed to have been Uchikura Kinunui no miyatsuko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久邇宮(くにのみや)は、明治時代前期に伏見宮邦家親王の第4王子・久邇宮朝彦親王が創立した宮家。例文帳に追加

Kuni no Miya was the Miyake (house of an imperial prince) established by Fushimi no Miya Imperial Prince Kuniie's fourth Prince, Kuni no Miya Imperial Prince Asahiko during the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山階宮(山階宮晃親王の子孫、断絶)例文帳に追加

Yamashinanomiya (the descendants of Yamashinanomiya Imperial Prince Akira, discontinued)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙や布などを全部破き尽くす例文帳に追加

to tear a piece of paper or cloth completely - EDR日英対訳辞書

例文

吉備津彦神社--備前国一宮例文帳に追加

Kibitsuhiko-jinja Shrine: Ichinomiya (the supreme shrine) shrine in Bizen Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「是を飛鳥浄御原宮と謂ふ。」例文帳に追加

The palace was named Asuka no Kiyomihara no Miya.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同年12月には国造(令制国造)に任ぜられた。例文帳に追加

In December, 771, she was appointed to Kuni no miyatsuko (in Ritsuryo system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

崇神天皇3年(紀元前95年)9月、三輪山西麓の瑞籬宮(みずかきのみや)に遷都。例文帳に追加

In the ninth month of 95 B.C., the capital was relocated to Mizukaki Palace on the western foot of Mt. Miwa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇都宮頼綱(うつのみやよりつな)は平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。例文帳に追加

Yoritsuna UTSUNOMIYA was a busho(Japanese military commander) between the late Heian period and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川(かわ)澄(すみ)奈(な)穂(ほ)美(み)選手と宮(みや)間(ま)あや選手がそれぞれ前半にゴールを決めた。例文帳に追加

Kawasumi Nahomi and Miyama Aya each scored a goal in the first half.  - 浜島書店 Catch a Wave

(皇太后があるときは皇后宮御歌に先立って「皇太后宮御歌」(おほきさいのみやのみうた)が講ぜられる。)例文帳に追加

(While the empress dowager is alive, "ohokisai no miyano miuta" (a poem of the empress dowager) is recited prior to the presentation of kisai no miyano miuta.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

俊成が皇太后宮大夫であったので、皇太后宮を長秋宮というのにちなんで命名。例文帳に追加

Toshinari was kotaigo gu no daibu (Master of the Empress Dowager's Household) and kotaigo-gu (the Empress Dowager) was called Choshu-gu, thus this collection was called Choshueiso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚、『日本現報善悪霊異記』によれば、磐余宮(いわれのみや)にも居たという。例文帳に追加

According to the Nihon genho Zenaku ryoiki, the Emperor was also in the Iware no Miya Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ー宮人(みやびと)、木綿志手(ゆふしで)、難波潟(なにはがた)、前張(さいはり)、階香取(しなかとり)例文帳に追加

Miyabito, Yushide, Naniwagata, Saihari, Shinakatori  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御香宮神社表門(ごこうのみやじんじゃおもてもん)〔京都市伏見区御香宮門前町〕例文帳に追加

Front gate of Gokonomiya-jinja Shrine [Gokogu Monzen-cho, Fushimi Ward, Kyoto City]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮津桟橋-宮津駅-暁星高校前-天橋の郷-中津-魚っ知館-島陰例文帳に追加

Miyazu Sambashi - Miyazu eki Station - Gyosei kotogakko-mae High School - Tenkyonosato - Nakatsu - Uotchikan - Shimakage  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六条御息所桐壺帝の前東宮(桐壺帝の兄)の御息所。例文帳に追加

Lady Rokujo, the concubine of retired Togu (older brother of Kiritsubo no Mikado) of Kiritsubo no Mikado  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇都宮藩領内の興禅寺(宇都宮市)に葬られた。例文帳に追加

He was buried at Kozen-ji Temple (Utsunomiya City) in the Utsunomiya Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

23・23A・25・26B久御山団地→ジャスコ久御山店前・中書島駅例文帳に追加

Nos. 23, 23A, 25, 26B : bound for Kumiyama Danchi to JUSCO Kumiyama, Chushojima Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八条宮家は常磐井宮、京極宮、桂宮と名前を変えた後、1881年に断絶し、桂離宮は1883年から宮内省の管轄になった。例文帳に追加

The Hachijo no Miya family changed their name from Tokiwai no Miya, Kyogoku no Miya, Katsura no Miya, and the family was discontinued in 1881, after that it came under the supervision of the Department of the Imperial Household from 1883.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)とは、江戸時代前期から中期に掛けての京都で活躍した扇絵師。例文帳に追加

Yuzensai MIYAZAKI was a painter of folding fan who was active in Kyoto during early to mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参進、修祓ののち宮山祭場(内宮:風日祈宮橋南東、外宮:土宮東方)で祭儀が行われる。例文帳に追加

After Sanshin and Shubatsu, the main ceremony is conducted at Miya-yama-saijo (Naiku: at the southeast side of Kazahinominomiya-hashi Bridge; Geku: at the east side of Tsuchi no Miya Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日知屋山定善寺(じょうぜんじ、宮崎県日向市)例文帳に追加

Jozen-ji Temple on Mt. Hichiya (Hyuga City, Miyazaki Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三野前国造(みののさきのくにのみやつこ・みののさきのこくぞう・みののみちのくちのくにのみやつこ・みののみちのくちこくぞう)は美濃国を支配した国造。例文帳に追加

Minonosakino kuninomiyatsuko 三野国造 (also known as Minonosakinokokuzo, Minonomichinokuchi no kuninomiyatsuko, and Minonomichinokuchikokuzo) was kuninomiyatsuko (local ruling families in ancient Japan) ruled Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海、山、街どこに行くのが好きですか?なぜですか?例文帳に追加

Would you prefer to go to the beach, the mountains, or the city? Why? - Weblio Email例文集

挿絵は友禅で有名な宮崎友禅斎が描いた。例文帳に追加

Its illustrations were painted by Yuzensai MIYAZAKI who was famous for yuzen-dyed fabrics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野狐精(やこぜい)、野狐身(やこしん)、また生禅(なまぜん)ともいう。例文帳に追加

It is also called "yakozei," "yakoshin" and "namazen."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篠(しの)宮(みや)奈(な)緒(お)子(こ)は12歳のとき,ぜんそくの療養のため,長崎県波(なみ)切(きり)島(じま)を訪れる。例文帳に追加

When Shinomiya Naoko is 12, she visits Namikiri-jima in Nagasaki Prefecture for her asthma treatment.  - 浜島書店 Catch a Wave

丸木弓(まるきゆみ)弥生時代:紀元前5世紀頃〜例文帳に追加

Marukiyumi in the Yayoi Period: 500 B.C.-  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

JR三山木駅-同志社前駅-京田辺駅例文帳に追加

JR Miyamaki Station - Doshishamae Station - Kyotanabe Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常盤井宮全明親王(ときわいのみやまたあきらしんのう、永享11年(1439年)-大永元年12月7日(旧暦)(1522年1月4日))は室町時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwainomiya Mataakira (1439 - January 14, 1522) was a member of the Imperial family during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輪王寺は宮門跡とされ(輪王寺宮、日光門跡)、明暦2年(1656年)以降は、輪王寺宮が東叡山の門跡と天台座主を兼務し、以上の天台三山を総監することが定められた(三山管領宮)。例文帳に追加

Rinno-ji Temple was designated as a temple headed by imperial princes (referred to as Rinnojinomiya or Nikko-monzeki), and it was settled that after 1656 Rinnojinomiya had responsibilities both as the resident priest of Toeizan and Tendai-zasu, being responsible for general supervision of the three temples of the Tendai sect above (.Sanzan Kanryo no miya).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

単にお好み焼き、あるいは広島風お好み焼きと呼び、広島焼きと言ってもすぐには通じない。例文帳に追加

They call it okonomiyaki simply or Hiroshimafu-okonomiyaki and even if you say hiroshimayaki, they do not understand it at once.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下狛駅-JR三山木駅-同志社前駅例文帳に追加

Shimokoma Station - JR-Miyamaki Station - Doshishamae Station  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、「皇后宮御歌」(きさいのみやのみうた―皇后の歌)が2回、「御製」(おほみうた―天皇の歌)が3回繰り返して講ぜられる。例文帳に追加

Then, "kisai no miyano miuta" (a poem of the empress) is recited twice, and "ohomi uta" (a poem of the emperor) is recited three times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

都貞継(みやこのさだつぐ、延暦10年(791年)-仁寿2年5月22日_(旧暦)(852年6月13日))は、平安時代前期の官人。例文帳に追加

MIYAKO no Sadatsugu (791-June 13, 852) was a government official (esp. one of low to medium rank) who lived in the early part of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

全線再開の日に,北リアス線の宮(みや)古(こ)駅で行われた式典に太田昭(あき)宏(ひろ)国土交通大臣が出席した。例文帳に追加

On the day of the reopening, Ota Akihiro, the minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, attended a ceremony held at Miyako Station on the Kita Riasu Line. - 浜島書店 Catch a Wave

お好み焼きは突然完成形が出来たわけではない。例文帳に追加

The completed form of okonomiyaki did not appear suddenly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

角屋での暴挙(すみやでのぼうきょ)とは文久3年(1863年)6月、京都嶋原の揚屋・角屋(すみや)にて催された宴会で、新選組局長芹沢鴨が働いた乱暴狼藉をいう。例文帳に追加

The Sumiya Incident refers to violent acts which Kamo SERIZAWA, head of Shinsengumi (a group who guarded Kyoto during the end of Tokugawa Shogunate), carried out during a party held in ageya (a restaurant where high-class harlots and geisha dispatched from a geisha house entertained guests) called Sumiya in Shimabara, Kyoto in June, 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮津桟橋-宮津駅-京都暁星高等学校前-(栗田駅前)-天橋の郷-田井例文帳に追加

Miyazu Sambashi - Miyazu eki Station - Kyoto Gyosei kotogakko-mae High School - (Kunda eki-mae Station) - Tenkyonosato - Tai  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代に宮が設置された(前期難波宮)が、京の存在は確認できていない。例文帳に追加

The palace was built during the Asuka period (the Zenki Naniwa no Miya Palace [the Early Naniwa no miya Palace]), however, the existence of the capital has not been confirmed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常盤井宮滿仁親王(ときわいのみやみつひとしんのう、文和3年/正平9年(1354年)-応永33年10月8日(1426年11月7日))は室町時代前期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwainomiya Mitsuhito (1354 - November 16, 1426) was a member of the Imperial family during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

都良香(みやこのよしか、承和(日本)元年(834年)-元慶3年2月25日(旧暦)(879年3月25日))は、平安時代前期の漢詩人・文人。例文帳に追加

MIYAKO no Yoshika (834 - March 25, 879) was a literatus and kanshi (Chinese verse) poet who lived in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北陸宮(ほくろくのみや、永万元年(1165年)-寛喜2年7月8日(1230年8月17日))は、平安時代末期から鎌倉時代前期の皇族。例文帳に追加

Hokurokunomiya (1165 - August 17, 1230) was an Imperial family member between the late Heian period to the early Kamamura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

常盤井宮全仁親王(ときわいのみやまたひとしんのう、元亨元年(1321年)-貞治6年/正平22年7月19日(1367年8月15日))は、室町時代初頭の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwain miya Matahito (1321 - August 23, 1367) was a member of the Imperial family during the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS