1016万例文収録!

「万年暦」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 万年暦の意味・解説 > 万年暦に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

万年暦の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 168



例文

万年暦といって,何にもわたって使える例文帳に追加

a calendar that can be used forever, called perpetual calendar  - EDR日英対訳辞書

安倍吉平954(天8)-1026寿3例文帳に追加

ABE no Yoshihira 954 - 1026  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元(1658)12月29日(旧)、24歳で廓を離れた。例文帳に追加

On January 21, 1659, when at the age of 24, she left the geisha district.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1860延元):忠顕、没(10月14日(旧))。例文帳に追加

1860: Tadateru died (November 26).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1933(昭和8)、『赤絵』を発表。例文帳に追加

He published "Banreki Akae" (Chinaware) in 1933.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1639(寛永16):播磨国姫路藩(18石)(3月3日(旧))例文帳に追加

1639: Himeji Domain in Harima Province (180,000 koku) (April 6)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延元4月5日(旧)(18605月25日)に叙従一位。例文帳に追加

On May 25, 1860, he was appointed to Juichii (Junior First Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1656)に内大臣に叙せられ、治元(1658)までつとめた。例文帳に追加

In 1656, he was raised to Naidaijin (minister of the center) and served the post until 1658.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原顕信(ふじわらのあきのぶ、正5(994)-寿4(1027)5月14日(旧))は、平安時代の貴族。例文帳に追加

FUJIWARA no Akinobu (994-May 14, 1027) was a noble in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山本常朝(やまもとじょうちょう、治26月11日(旧)(16597月30日)-享保410月10日(旧)(171911月21日)。例文帳に追加

Jocho (Tsunetomo) YAMAMOTO (July 30, 1659 - November 21, 1719)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

太極9999万年暦、未来予知カレンダー例文帳に追加

TAIKYOKU 9999 PERPETUAL CALENDAR AND FUTURE FORECASTING CALENDAR - 特許庁

延元(1861)12月12日(旧)、左近衛権中将に転任する。例文帳に追加

December 12,1861 (old calendar): Transferred to Sakonoe-gon-chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延元(1860)12月29日(旧)、右近衛権少将に転任。例文帳に追加

February 8, 1861: He was reassigned as Ukone no Gon no shosho (Provisional Minor Captain of the Right Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1165)8月14日(旧)に官職を辞して出家した。例文帳に追加

On September 27, 1165, he resigned form his government posts and became a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1642(寛永19):讃岐高松12石転封(5月28日(旧))例文帳に追加

1642: He was relocated to the Takamatsu Domain in Sanuki Province yielding 120,000-koku (on June 25).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3(1657)に従一位に叙せられ、治3(1660)から翌にかけて左大臣を務める。例文帳に追加

In 1657, he was raised to Juichii (Junior First Rank) and he had served as Sadaijin (minister of the left) from 1660 to the next year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

専貞(せんてい、治3(1660)-元禄118月22日(旧)(16989月25日))は、江戸時代前期の僧侶。例文帳に追加

Sentei (1660 - September 25, 1698) was a priest of the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

渡辺綱(わたなべ・の・つな、天7(953)-寿22月15日(10253月17日))は平安時代中期の武将。例文帳に追加

WATANABE no Tsuna (953 - March 23, 1025) was a military commander during the mid-Heian Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尾形光琳(おがたこうりん、治元(1658)-享保元6月2日(旧)(17167月20日))は、江戸時代の画家。例文帳に追加

Korin OGATA (1658 - July 20, 1716) was an artist in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近衛基実(このえもとざね、康治2(1143)-永27月26日(旧)(11668月23日))は平安時代末期の公卿。例文帳に追加

Motozane KONOE (1143 - August 30, 1166) was a noble in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千手の前(せんじゅのまえ 永(1165)-文治4(1188)4月25日(旧))は平安時代末期の女性。例文帳に追加

Senju no Mae (1165 - May 30, 1188) was a lady, who lived during the end of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅謙次郎(うめけんじろう、18607月24日(延元6月7日(旧))-1910(明治43)8月26日)は、日本の法学者。例文帳に追加

Kenjiro UME (July 24, 1860 - August 26, 1910) was a Japanese jurist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明代の正統(明)間には『正統道蔵』、間には『続道蔵』と、道教の大蔵経である道蔵が成立した。例文帳に追加

"Seito Dozo [道蔵]" was completed in the Seito era of Ming Dynasty and "Banreki-zoku-Dozo" (Dozo's continuation in the Banreki era) in the Banreki era, establishing Dozo (道蔵), which corresponds to Daizokyo in Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

葉集』の五巻に、天平2(730)4月6日(旧)と、次の(731)の6月17日(旧)に相撲をしたという記録がある。例文帳に追加

The fifth volume of "Manyoshu" (The Collection of Ten Thousand Leaves) says people had sumo tournaments on May 1, 730, and on July 29 of the following year (731).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原嬉子(ふじわらのきし/よしこ、寛弘41月5日(旧)(10071月26日)-寿28月5日(旧)(10258月30日))は、摂政藤原道長の六女。例文帳に追加

FUJIWARA no Kishi (Yoshiko) (February 1, 1007 - September 5, 1025) was the sixth daughter of Sessho (Regent) FUJIWARA no Michinaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英利(こいでふさとし、治210月14日(旧)(165911月28日)-正徳(日本)32月17日(旧)(17133月13日))は、丹波国園部藩の第3代藩主。例文帳に追加

Fusatoshi KOIDE (November 28, 1659 - March 13, 1713) was the third feudal lord of Sonobe Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原妍子(ふじわらのけんし(きよこ)、正53月(9944月)-寿49月14日(旧)(102710月16日))は、摂政藤原道長の次女。例文帳に追加

FUJIWARA no Kenshi (Kiyoko) (April 994-October 22, 1027) was the second daughter to FUJIWARA no Michinaga, who had the title of Sessho (Regent).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司兼煕(たかつかさかねひろ、治212月5日(旧)(16601月17日)-享保1011月20日(旧)(172512月24日))は、江戸時代前期の公家、関白。例文帳に追加

Kanehiro TAKATSUKASA (January 17, 1660 - December 24, 1725) was a kuge (court noble) and Kanpaku (chief adviser to the Emperor) in the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

里小路充房(までのこうじあつふさ、永禄56月24日(旧)(15627月25日)-寛永39月12日(旧)(162610月31日))は、江戸時代の公家。例文帳に追加

Atsufusa MADENOKOJI (July 25, 1562 - October 31, 1626) was a court noble in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

里小路孝房(までのこうじたかふさ、天正2010月10日(旧)(159211月13日)-元和(日本)34月1日(旧)(16175月5日))は、江戸時代の公家。例文帳に追加

Takafusa MADENOKOJI (November 13, 1592 - May 5, 1617) was a court noble in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安倍吉平(あべのよしひら、天8(954)?-寿312月18日(旧)(10271月28日))は平安時代の陰陽師、陰陽家。例文帳に追加

ABE no Yoshihira (954? - February 3, 1027) was an Onmyoji (Master of Yin yang), and Inyoka (the Yin and Yang school of philosophy) in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原通房(ふじわらのみちふさ、寿21月10日(旧)(10252月10日)-長久54月24日(旧)(10445月23日))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Michifusa (February 16, 1025-May 29, 1044) was a Court noble in the mid Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩倉具起(いわくらともおき、慶長66月14日(旧)(16017月13日)-治32月6日(旧)(16603月17日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Tomooki IWAKURA (July 13, 1601 - March 17, 1660) was a Kugyo (court noble) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我通誠(こがみちとも、治31月27日(旧)(16603月8日)-享保47月7日(旧)(17198月22日))は、江戸時代前期から中期の公卿。例文帳に追加

Michitomo KOGA (March 8, 1660 - August 22, 1719) was a Kugyo (top court official) who lived from the early to mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梅渓季通(うめたにすえみち、慶長203月29日(旧)(16154月26日)-治元2月2日(旧)(16583月5日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Suemichi UMETANI (April 26, 1615 - March 5, 1658) was a kugyo (court noble) during the first half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平定直(まつだいらさだなお、治31月19日(旧)(16602月29日)-享保510月25日(旧)(172011月24日))は江戸時代の大名。例文帳に追加

Sadanao MATSUDAIRA (February 29, 1660 - November 24, 1720) was a daimyo (Japanese territorial lord) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実(さんじょうさねつむ、享和22月15日(旧)(18023月18日)-安政610月6日(旧)(185910月31日))は、幕末の公卿。例文帳に追加

Sanetsumu SANJO (March 18, 1802 -October 31, 1859) was a Kugyo (high court noble) in the end of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐久良東雄(さくらあずまお、文化(日本)83月21日(旧)(18115月13日)-延元6月27日(旧)(18608月13日))は日本の幕末時代の国学、和歌。例文帳に追加

Azumao SAKURA (May 13, 1811 to August 13, 1860) was a Japanese classical scholar and poet in the end of Edo Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

里小路正房(までのこうじなおふさ、享和212月1日(旧)(180212月25日)-安政610月22日(旧)(185911月16日))は、幕末の公家。例文帳に追加

Naofusa MADENOKOJI (December 25, 1802 - November 16, 1859) was a Kuge (court noble) who lived in the last days of the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今出川伊季(いまでがわこれすえ、治35月29日(旧)(16607月6日)-宝永62月26日(旧)(17094月5日))は、江戸時代前期から中期の公卿。例文帳に追加

Koresue IMADEGAWA (July 6, 1660 - April 5, 1709) was Kugyo (court noble) in the early and middle part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧修寺顕彰(かしゅうじあきてる、文化(日本)1112月2日(旧)(18151月11日)-延21月1日(旧)(18612月10日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Akiteru KASHUJI (January 11, 1815 - February 10, 1861) was a Kugyo (court noble) in the late Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1234(文)知恩院を再興する一方で、百遍知恩寺の基礎を築いた。例文帳に追加

While he revived Chion-in Temple in 1234, he established the basis of Hyakumanben Chion-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開山・隠元隆琦は中国明時代の20(1592)、福建省福州市に生まれた。例文帳に追加

The temple's founding priest, Yinyuan Longqi was born in Ming Dynasty China's Fuzhou City, Fujian Province in 1592.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11(1761)8月、次女寿姫を産んだが、この姫も13歳で夭折。例文帳に追加

Although she gave birth to the second daughter, Manjuhime, in August 1761, the daughter died at the age of 13.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延2(1861)1月5日(旧)、正四位下昇叙し、右近衛権少将元の如し。例文帳に追加

February 14, 1861: He was promoted to the Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) while being concurrently appointed to Ukonoegonshosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1706(宝永3)1月28日_(旧)、信濃国上田藩に転封し、1石加増(計58000石)。例文帳に追加

Transferred his territory to Ueda Domain in Shinano Province on March 12, 1706 and was given 10,000 koku raise (58,000 koku in total).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正136月2日(旧)(15856月29日)、若狭国高浜城主となって19,870石を領す。例文帳に追加

June 29, 1585: He became the lord of Takahama-jo Castle in Wakasa Province and owned 19,870 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正189月20日(旧)(159010月21日)、遠江国掛川城主として5石を領す。例文帳に追加

October 21, 1590: He became the lord of Kakegawa-jo Castle, Totoumi Province and owned 50,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1705(宝永2) 所司代免、江戸城西丸付(8月27日(旧))、1石加増例文帳に追加

1705: Resigned as shoshidai and transferred to nishinomaru of Edo-jo castle (on August 27th in the old calendar) and 10,000 koku was added to his salary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1868(慶応4)7月29日(旧)、府中裁判所が廃止され、久美浜県に編入(23石)例文帳に追加

September 15, 1868: The Fuchu Court was abolished and incorporated into Kumihama Prefecture (230,000 koku).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS