1016万例文収録!

「伊次」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 伊次に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

伊次の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 342



例文

奈忠例文帳に追加

Tadatsugu INA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第三藤内閣例文帳に追加

the third Ito cabinet  - 斎藤和英大辞典

武蔵小室藩1万石奈忠例文帳に追加

Tadatsugu INA: 10,000-koku Musashi-komuro Domain  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後を男・井直憲が継いだ。例文帳に追加

His second son Naonori II succeeded him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これが第一賀の乱である。例文帳に追加

This is Iga War I.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

予国宇和島藩主・達宗城の男(五男とも)。例文帳に追加

He was the second son (or the fifth son) of Munenari DATE, the lord of the Uwajima Domain in Iyo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1886年第1藤内閣の外務官。例文帳に追加

In 1886 he became the Vice Minister of Foreign Affairs in the first Ito cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩出山達家(仙台藩一門)・達義監の男で、亘理達家十四代達邦実の養子になった。例文帳に追加

Kunishige was the second son of Gikan DATE of the Iwadeyama Date family (a family in the Sendai Domain), and was adopted by Kunizane DATE, the fourteenth head of the Watari Date family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢神宮で,祭主にぐ大宮司と小宮司例文帳に追加

the major and minor chief priests next to the head chief priest at the Ise shrine  - EDR日英対訳辞書

例文

勢国の人観世四郎郎が芸祖とされる。例文帳に追加

It is said Shiro Jiro KANZE, who was from Ise Province, is the origin of this school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

駿河郎/亀井六郎/片岡八郎/勢三郎例文帳に追加

Jiro SURUGA/Rokuro KAMEI/Hachiro KATAOKA/Saburo ISE  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢国津藩主藤堂高の四男として誕生。例文帳に追加

He was born as the fourth son of Takatsugu TODO, the lord of Tsu domain, Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1892年、第2藤内閣の海軍大臣。例文帳に追加

In 1892, he was assigned to Minister of the Navy by the Second Ito Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

達小郎、陸奥陽之助と称する。例文帳に追加

He was called Kojiro DATE or Yonosuke MUTSU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1893年、第2藤内閣で司法大臣に就任。例文帳に追加

He was appointed to the Minister of Justice in the second Ito cabinet in 1893.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを第二天正賀の乱という。例文帳に追加

This is called Tensho Iga War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀国(現在の三重県賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the second son of Yozaemon MATSUO and his wife Ume in Iga Province (present Iga City, Mie Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈昭忠の男で、嗣子のない兄・奈昭忠の養子となって家督を相続する。例文帳に追加

He was the second son of Akitsugu INA, and he became the adopted son of his older brother Akitada INA who had no heir and succeeded to the position of family head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、男の藤精一が相続して、17歳で藤忠兵衛(二代)を襲名した。例文帳に追加

Due to this, his second son Seiichi ITO succeeded and took over the name of Chubei ITO (the second) at the age of 17.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

榎倉勘解由武繁の男として勢上中ノ郷(現在三重県勢市)に生まれた。例文帳に追加

He was born as the second son of Takeshige ENOKURAKAGEYUSHI in Isekaminakanogo (present-day Ise city, Mie Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もう一人の子の奈忠家の系統では、奈忠が徳川家康に仕えた。例文帳に追加

In the lineage of Tadaie INA, the other son of Tadamoto, Tadatsugu INA, served Ieyasu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第3藤内閣が藤博文の政党組織準備のために総辞職した。例文帳に追加

The third Ito Cabinet resigned en masse to prepare for party organization for Hirobumi ITO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1892年に第2藤内閣が成立すると、藤博文によって外務大臣に任命された。例文帳に追加

When the Second Ito cabinet was established in 1892, he was appointed a Minister of Foreign Affairs by Hirobumi ITO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

達正統世考』『寛政重修諸家譜』『永禄達系図』『福島県史』『福島市史』例文帳に追加

"Date Shoto Seiji-ko", "Kansei Choshu Shokafu", "Eiroku Date Keizu", "Fukushima-ken shi" and "Fukushima-shi shi"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『天照坐勢二所皇太神宮御鎮座第記』(御鎮座第記)例文帳に追加

"Amaterasu isenisho kotaijingu gochinza shidai" (Gochinza shidai)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子の宇都宮貞泰は予国の地頭となり予の根来山城を本拠地とし予宇都宮氏の礎を形成した。例文帳に追加

Sadayasu UTSUNOMIYA, the second son of Yasumune UTSUNOMIYA, held the office of jito (a manager and lord of manor) in Iyo Province and built a foundation of the Iyo-UTSUNOMIYA clan with placing its governance center on Negoroyama-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、能らは文化13年(1816年)の第10測量まで(第9測量のみ能は不参加)日本全土を歩測した。例文帳に追加

Thereafter, INO and his men walked throughout Japan until the tenth survey conducted in 1816 (INO did not participate only in the ninth survey).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2世界大戦時の日独を中心とした同盟関係例文帳に追加

during World War II, an alliance of countries centered around Japan, Germany, and Italy, called the Axis Powers  - EDR日英対訳辞書

日置流賀日置系統(へき)…日置弥左衛門範の系統。例文帳に追加

Heki Iga-heki Keito group: the lineage of Noritsugu Yazaemon HEKI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、本社は勢神宮にぐ国家第二の宗廟とされている。例文帳に追加

This Shrine is also considered as second national sobyo (Mausoleum) after Ise Jingu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月3日、第2藤内閣の文部大臣として入閣。例文帳に追加

October 3: Entered the cabinet as the Minister of Education of the Second Ito Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1月12日、第3藤内閣の文部大臣として入閣。例文帳に追加

January 12: Entered the cabinet as the Minister of Education of the Third Ito Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

列座は、正二位守太政大臣藤原通の座。例文帳に追加

In the Imperial Court, he was seated in the second place, following FUJIWARA no Koremichi, who had been ranked Shonii and appointed as Dajodaijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治25年(1892年)8月8日、第2藤内閣の逓信省になった。例文帳に追加

In August 8, 1892, he was appointed Ministry of Communication of the second ITO Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第4藤内閣において逓信大臣などを務めた。例文帳に追加

In the fourth ITO cabinet, he took positions such as the Minister of Communication.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大隈重信は藤と井上の二人をのように評している。例文帳に追加

Shigenobu OKUMA described Ito and Inoue as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月、第四藤博文内閣・司法大臣就任。例文帳に追加

In October, he assumed the position of the Minister of Justice of the fourth Hirobumi ITO Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢国松阪市小林清右衛門の男として生まれる。例文帳に追加

He was born in present Matsuzaka City (of former Ise Province) as the second son of Seiemon KOBAYASHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その功績により武蔵国、いで賀国の守護に任じられている。例文帳に追加

Thanks to the contribution, he was appointed first as the constable of Musashi Province and then as the constable of Iga Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢平氏の始祖平維衡の長男(あるいは男とも)。例文帳に追加

He was the first son (or the second son) of TAIRA no Korehira, an ancestor of Ise-Heishi (Taira clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、第2藤内閣に迎えられ外務大臣(日本)に就任。例文帳に追加

Later he was given a seat in the Second Ito cabinet and assumed the post of the Minister of Foreign Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢北畠家初代当主、北畠顕能の男として生まれる。例文帳に追加

He was born as the second son of Akiyoshi KITABATAKE, the first family head of the Kitabatake family in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説によると酒井忠は北勢まで進軍していたと言う。例文帳に追加

According to a certain view, Tadatsugu SAKAI had already marched up to Northern Ise.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

帰路に大石鍬郎らが待ち伏せて槍を以って東を暗殺した。例文帳に追加

On his way home, Ito was killed by Kuwajiro OISHI in an ambush.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月に政友会を中心に第4藤内閣を成立させる。例文帳に追加

In October of the same year, he formed the fourth Ito Cabinet consisting mainly of the Seiyu Party.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、前光夫人の初子は、宇和島藩主達宗城の女である。例文帳に追加

Sakimitsu's wife, Hatsuko, was the second daughter of Munenari DATE, the lord of the Uwajima domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

裏面の極印による鋳造高は、天保9年(1838年)6月21日より8月28日までは「方・・丘」2枚(見本金)、「・三・丘」243枚、「・文・丘」224枚、「・丘」154枚であり、内7枚が潰金となり、同年9月26日から12月2日までは156枚(極印不詳)が鋳造され、天保11年(1840年)12月23日より12年(1841年)4月21日までは「い・宇・川」および「は・宇・川」の計1,115枚が鋳造された。例文帳に追加

When it comes to minting output by hallmark on the back, between August 10 and October 16, 1838, two (sample gold) coins with ', , ' (kata, tsugi, oka), 243 coins with ', , ' (i, three, oka), 224 coins with ', , ' (i, bun, oka), 154 coins with ', , ' (i, tsugi, oka) were minted and seven out of the above-mentioned were crushed; between November 12, 1838, and January 16, 1839, 156 coins (hallmarks unconfirmed) were minted; and between January 15, 1841, and June 10, 1841, in total, 1,115 coins with either 'い, , ' (i, u, kawa), or 'は, , ' (ha, u, kawa) were minted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1894年(明治27年)1月、第二藤博文内閣・農商務官就任。例文帳に追加

In January 1894, he assumed the position of undersecretary of Ministry of Agriculture and Commerce of the second Hirobumi ITO Cabinet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治29年(1896年)、第2藤内閣・第2松方内閣に内務大臣(日本)として入閣。例文帳に追加

In 1896, he joined the Second Ito Cabinet and the Second Matsukata Cabinet as the Minister of Home Affairs (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈忠治の系統は旗本となり関東郡代を世襲した。例文帳に追加

The lineage of Tadaharu INA, the second son of Tadatsugu, became a hatamoto (a direct retainer of the shogun) family, inheriting the post of Kanto gundai for generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS