1016万例文収録!

「倭登」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 倭登に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

倭登の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)は、『日本書紀』の迹迹日百襲姫命または迹迹姫命、『古事記』の夜麻母母曾毘賣命。例文帳に追加

Mentions of Yamatototohimomoso Hime no Mikoto in the Nihonshoki and the Kojiki refer to the same individual.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(姫の場もなく、従者も与えられている)。例文帳に追加

(Yamato Hime does not appear in this story, and servants are given to him.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姫命(やまとひめのみこと)は、日本神話中の場人物。例文帳に追加

Yamatohime no Mikoto is a character in Japanese Mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)は、日本神話に場する神(神道)である。例文帳に追加

"Yamatonookuni tamanokami" is a god (shinto) appearing in Japanese Mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

おそらく、草薙剣の問題でヤマトヲグナ説話の場人物のヤマトヒメと斎王姫命を結びつけたのであろう。例文帳に追加

Possibly it is due to the issue of the Kusanagi sword that Yamato Hime, a character appearing in the anecdote about Yamato Oguna, was linked to the high priestess Yamato Hime no Mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

わが背子を大和に遣るとさ夜深けて 暁(あかとき)露にわが立ち濡れし吾勢祜乎邊遣佐夜深而鷄鳴露尓吾立所霑之例文帳に追加

To see my brother off for Yamato, I stood outside in sorrow at midnight until I was drenched with early morning dew.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祝詞の一つである「大祓詞」の中では「大日高見国(おほやまとひたかみのくに)」が日本の別名として場する。例文帳に追加

In one norito (Shinto ritual prayer) "Oharae no kotoba," Ohoyamatohitakami no kuni appears as another name of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この国に居らむと思ふ」という姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神から受けた神託などに場する。例文帳に追加

And Yamato Hime no Mikoto, who made an appearance in ancient myths as one who received an oracle from Amaterasu Omikami, said "I think the divine wind resides in this province."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、現存例の少ない城築城の技法である「り石垣」が良好な形で保存されている。例文帳に追加

Also, Nobori-ishigaki stone walls, which are rare and built by a method of building Wajo (Japanese-style castle), are preserved in good shape.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、文禄・慶長の役の際に朝鮮半島に造られた城にも見られる「り石垣」や大名庭園「玄宮園」も現存する。例文帳に追加

Additionally, Nobori-ishigaki Stone Walls seen at the Japanese-style castle built during the Bunroku-Keicho War on the Korean Peninsula and a Daimyo Garden Genkyu-en Garden remain in existence today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

例えば『古事記』においてヤマトタケルが伊吹山にったとき山の神の化身に出合ったが、建命はこれは神の使いだから帰りに退治しようと言挙げした。例文帳に追加

For example, according to the "Kojiki" when Yamato Takeru climbed Mt. Ibuki he encountered an avatar of the god of the mountain, only to announce that since it was merely a messenger of the god, he would destroy it on his way back home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

邪馬台国と対立した狗奴国を熊本(球磨)の勢力と比定すれば、魏志人伝に場する狗奴国の官「狗古知卑狗」が日本名の「菊池彦」の音訳と考えられること。例文帳に追加

If it is presumed that the Kuna state, which conflicted with Yamatai, was the group in Kumamoto Prefecture (球磨 [Kuma]), a Kuna officer, 'Kukochihiku,' who appeared in Gishiwajinden, can be thought the transliteration of Japanese name '菊池' (Kukuchihiko or Kikuchihiko).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

り石垣(のぼりいしがき)は、豊臣秀吉の文禄・慶長の役の際、朝鮮半島の城の防備を固めるために採られた石垣普請の手法である。例文帳に追加

Nobori-ishigaki was a method of building stone walls adopted to fortify the defense of Japanese castles that were constructed on the Korean peninsula during Hideyoshi TOYOTOMI's Bunroku-Keicho War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、その場合は、垂仁天皇の様な男子ではなく、黄幢を本当に授けられた卑弥呼は女性なのだから、記紀が間違っているか、卑弥呼は、記紀には全く関係が無いか、場していないか、少なくとも王としては場していない、と考えるべきであろう。例文帳に追加

However, in that case, Himiko, who actually received the Kodo was a woman, unlike Emperor Suinin who was male, so either kiki is wrong, Himiko is unrelated to kiki or does not appear in it, or at least does not appear as king of Wa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記紀の比売許曽神社の記述Tから阿加流比売神とシタテルヒメを同一視し、垂仁天皇の条に場する清彦は、天日矛の四代後とされており、天日矛が来たのは3世紀前半となり、魏志人伝に描かれた卑弥呼の年代と一致するとする説を唱える者もある。例文帳に追加

Some state a theory that identifies Akaruhime with Shitateruhime based on the description of Himekoso-jinja Shrine in the Kojiki and the Nihonshoki, explaining that Kiyohiko who appears in the section of the Emperor Suinin is four generations after Amenohiboko who came to Japan in the early third century, so it matches with the generation of Himiko described in "The Record of Japan in the History of Wei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『魏志人伝』や『隋書』などの中国の歴史書に書かれているだけではなく、天武天皇期に用いられた「赦書」にも場する(『日本書紀』天武天皇5年8月壬子条)など、慣習法として確立していた。例文帳に追加

Not only it was recorded in Chinese history books such as "Gishiwajinden" (literally, an 'Account of the Wa' in "The History of the Wei Dynasty") and "Zuisho; Suishu" (the Book of the Sui Dynasty), it was already established as a common law as it was referred to in Shasho (decree of amnesty) which was used during the time of the Emperor Temmu ("Nihonshoki" (Chronicles of Japan), the Article of Mizuno-e, the eighth month of the fifth year of the Emperor Temmu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS