1016万例文収録!

「元文4年」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 元文4年に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元文4年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 381



例文

4(1359)にようやく辞職が許されて出家、空と号した。例文帳に追加

In 1359, finally he was permitted resignation and entered the priesthood, then he named himself Kugen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化(号)13(18164月2日、右近衛大将を兼任。例文帳に追加

April 2, 1816: Served as an additional post of Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化(号)4(1807〉に加賀藩十二代藩主前田斉広に輿入れする。例文帳に追加

In 1807, she married into the 12th lord of Kaga Domain, Narinaga MAEDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安井道頓(やすいどうとん、天(号)2(1533)-和(日本)5月8日(旧暦)(16156月4日))は、道頓堀の開鑿者。例文帳に追加

Doton YASUI (1533 - June 4, 1615) excavated Dotonbori canal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鳳潭(ほうたん、承応3(1654)-32月26日(旧暦)(17384月14日))は、江戸時代中期の学僧。例文帳に追加

Hotan (1654 - April 14, 1738) was a learned monk in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

九条満家(くじょうみついえ、応永(1394)-安65月4日(旧暦)(14495月25日))は、室町時代の関白。例文帳に追加

Mitsuie KUJO (1394 - June 3, 1449) was a Kanpaku in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

司馬江漢(しばこうかん、延享4(1747)-10月21日(旧暦)(181811月19日))は、江戸時代の絵師。例文帳に追加

Kokan SHIBA (1747 - November 19, 1818) was a painter who lived during the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4(1447)から宝徳(1449)の間、山城国守護及び侍所頭人を務める。例文帳に追加

He served as a daimyo (feudal lord) of Yamashiro Province and a governor of the Board of Retainers between 1447 and 1449.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建長4(1252)に服、正嘉2(1257)に叙爵し、紀伝道(章道)を学ぶ。例文帳に追加

In 1252, he celebrated his coming of age, and after he was appointed to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in 1257, he studied Kidendo (Monjodo (Literature)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

政9(1826)に叙爵、天保4(1833)に服し従五位下に叙せられる。例文帳に追加

In 1826, Hirofusa was conferred a peerage, and he was appointed to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) in 1833 after he had his coming of age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宗長(そうちょう、1448安5)-15324月11日(天(号)3月6日(旧暦)))は、室町時代後期の連歌師。例文帳に追加

Socho (1448 - April 11, 1532) was a renga (linked-verse) poet of the late Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司輔平(たかつかさすけひら元文4年2月8日(旧暦)(17393月17日)-化(号)101月8日(旧暦)(18132月8日))は、江戸時代中期の公家。例文帳に追加

Sukehira TAKATSUKASA (March 17, 1739 - February 8, 1813) was a court noble who lived in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤東涯(いとうとうがい、寛104月28日(旧暦)(16706月15日)-7月17日(旧暦)(17368月23日))は、江戸時代中期の儒学者。例文帳に追加

Togai ITO (June 15, 1670 to August 23, 1736) was a Confucianism scholar in the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高城胤吉(たかぎたねよし、明(日本)16(1484)または(1501)?-永禄82月12日(旧暦)(15654月22日))は戦国時代_(日本)の千葉氏の家臣。例文帳に追加

Taneyoshi TAKAGI (1484 or 1501? - March 24, 1565) was a vassal of the Chiba clan during the (Japanese) Warring States period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀戸の銭座では後の禄から宝永間、正徳(日本)4(1714)から享保3(1718)まで、さらに間にも鋳銭が行われている。例文帳に追加

Zeniza in Kameido also minted coins during later Genroku and Hoei eras, from 1714 to 1718, and during Gembun era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1669(寛94月には、正式に隠の法を嗣ぎ、日本人初の隠の嗣法者となった。例文帳に追加

In April 1669, he officially took over Ingen's teachings and became the first Japanese who mastered Ingen's esoteric techniques.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(号)4(1535)には、資は自刃して果てたため、少弐氏は一時滅亡した。例文帳に追加

After Sukemoto was killed himself in 1535, the clan temporarily collapsed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後光厳天皇(ごこうごんてんのう延3/暦応3月2日(13383月23日)-中3/応安71月29日(13743月12日)在位:正平8/8月17日(13529月25日)-建徳2/応安43月23日(13714月9日))は、南北朝時代の北朝第4代天皇である。例文帳に追加

Emperor Gokogon (March 23, 1338 - March 12, 1374), his reign was from September 25, 1352 to April 9, 1371, he was the fourth Emperor of the Northern Court during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀山天皇(かめやまてんのう、建長5月27日(12497月9日)-嘉39月15日(130510月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正11月26日(12591月9日)-永111月26日(12743月6日))。例文帳に追加

Emperor Kameyama (July 9, 1249 - October 4, 1305) was the ninetieth Emperor during the Kamakura period (his reign was from January 9, 1259 to March 6, 1274).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1259(正)3月に天台座主に任じられ、以後、正(1259)3月から弘長3(1263)8月まで、4(1267)7月から翌12月まで、弘安7(1284)9月から弘安911月まで、正応3(1290)2月から同10月までの、合計4度にわたり天台座主に任じられている。例文帳に追加

In March, 1259, he was assigned as the head priest of the Buddhist Tendai sect, and after that, was assigned as the head priest of the Buddhist Tendai sect for the following four times: from March 1259 to August 1263; from July 1267 to December 1268; from September 1284 to November 1286; from February to October 1290.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五郎八姫(いろはひめ、禄36月16日(旧暦)(15948月2日)-寛5月8日(旧暦)(16616月4日))は、徳川家康の六男・松平忠輝の正室。例文帳に追加

Irohahime (August 2, 1594 - June 4, 1661) was the legal wife of Tadateru MATSUDAIRA, the sixth son of Ieyasu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝倉景職(あさくらかげもと、明(日本)16(1484)-天(号)44月13日(旧暦)(15355月14日))は戦国時代(日本)の武将である。例文帳に追加

Kagemoto ASAKURA (1484 - May 14, 1535) was a busho (Japanese military commander) in the Sengoku Period (Period of Warring States) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朽木綱紀(くつきつなのり、化(号)412月12日(旧暦)(18081月9日)-政89月4日(旧暦)(182510月15日))は、丹波国福知山藩の世嗣。例文帳に追加

Tsunanori KUTSUKI (January 9, 1808 - October 15, 1825) was a successor of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

智女王(ぶんちじょおう、和(日本)56月20日(旧暦)(16197月30日)-禄101月13日(旧暦)(16972月4日))は、江戸時代前期の尼僧。例文帳に追加

Princess Bunchi (July 30, 1619 - February 4, 1697) was a Buddhist nun who lived during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笠間時朝(かさまときとも、5月5日(旧暦)(12046月4日)-永22月9日(旧暦)(12652月26日))は、鎌倉時代の常陸国の武将。例文帳に追加

Tokitomo KASAMA (June 4, 1204-February 26, 1265) was a busho (Japanese military commander) of Hitachi Province in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗助国(そうすけくに、承(1207)?-永1110月5日(旧暦)(127411月4日))は鎌倉時代中期の武将。例文帳に追加

Sukekuni SO (1207? - November 4, 1274) was a busho (a Japanese military commander) who lived in the mid- Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉宗胤(ちばむねたね、?-18074月26日(化(号)43月19日(旧暦)))は、江戸時代の人物。例文帳に追加

Munetane CHIBA (year of birth unknownApril 26, 1807) was a personality in the Edo perio  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、(11854月27日(旧暦)に従二位に昇進する以前は奉書と呼ぶ。例文帳に追加

Documents issued by Yoritomo prior to his promotion to Junii (Junior Second Rank) on June 4, 1185, however, were called hosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保2(1318)2月、尊治親王の即位に伴い、同4月に女御宣下、次いで翌(1319)8月には中宮に冊立される。例文帳に追加

After Imperial Prince Takaharu succeeded the throne in February 1318, she was given title to become Nyogo (imperial consort) in April, then was officially appointed to Chugu in August 1319.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌享保97月及び、元文4年(1739)3月に足高などの修正を行って制度の充実が図られた。例文帳に追加

In August 1724 and April 1739, the system was improved through revisions of tashidaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆郷(たかさと)【天明74月7日藩主就任-化(号)5(1808)5月晦日死去】例文帳に追加

Takasato KUKI (became the lord of the domain on April 7, 1787, died at the end of May, 1808)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆備(たかとも)【6月10日藩主就任-明治4(1871)藩知事免官】例文帳に追加

Takatomo KUKI (became the lord of the domain on June 10, 1861, discharged the governor of the domain in 1871)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文4年には大番頭に就任するが、大坂在番中の寛保2(1742)に死す。例文帳に追加

He assumed the positions of Oban gashira (captains of the great guards), however, he died in 1742 while he was serving as Osaka-zaiban (militant organization of the Edo bakufu to guard Osaka-jo Castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11884)1月6日、正二位に昇叙し、左近衛中将如例文帳に追加

February 11, 1188, promoted to the rank of Shonii (Senior Second Rank) and retained his position as Sakonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1189治5)閏4月8日、権中納言に転任し、左近衛中将如例文帳に追加

May 31, 1189. transferred to the position of Gon chunagon and retained his position as Sakonoe no chujo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

呉春(ごしゅん、宝暦23月15日(旧暦)(17524月28日)-化(号)87月17日(旧暦)(18119月4日))は、江戸時代の絵師。例文帳に追加

Goshun (April 28, 1752 - September 4, 1811) was a painter in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平定綱(まつだいらさだつな、15923月8日(1月25日(旧暦))-16522月4日(慶安412月25日(旧暦)))は江戸時代の大名。例文帳に追加

Sadatsuna MATSUDAIRA (March 8, 1592 - February 4, 1652) was a daimyo (Japanese territorial lord) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳大寺実憲(とくだいじさねのり、正徳(日本)41月18日(旧暦)(17143月4日)-57月16日(旧暦)(17408月8日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Sanenori TOKUDAIJI (March 4, 1714 - August 8, 1740) was a Court noble who lived during the mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、延慶(日本)(1308)から(1321)及び亨3(1323)から4(1355)にかけては、熊野三山検校及び新熊野検校を務めている。例文帳に追加

Further, he worked Kumano Sanzan Kengyo (a supervisor of the three shrines in Kumano region) and Ima Kumano Kengyo (a supervisor of Ima Kumano-jinja Shrine) from 1308 to 1321, and again from 1323 to 1355.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1807化(号)4)にまず前篇が発刊、後篇、続篇、拾遺、残篇と全5篇、29冊で1811化8)に完結。例文帳に追加

The first edition was published in 1807, and a complete five editions consisting of 29 volumes of prequel, sequel, second sequel, shui (collect), and remaining volumes were completed in 1811.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原時(すがわらのふみとき、昌泰2(899)-天(日本)49月8日(旧暦)(98110月8日))は、平安時代中期の人・政治家。例文帳に追加

Born in 899 and passed away on October 13, 981, SUGAWARA no Fumitoki was a literary man and a politician in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色義春(いっしきよしはる、(1466)-明(日本)169月4日(旧暦)(14849月23日))は室町時代の守護大名である。例文帳に追加

Yoshiharu ISSHIKI (1466 - October 2, 1484) was a Shugo Daimyo (protector feudal lords) who lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗碩(そうせき、明(日本)6(1474)-天(号)24月24日(旧暦)(15335月18日))は、戦国時代(日本)の連歌師。例文帳に追加

Soseki (1474 – May 28, 1533) was a linked verse poet during the Sengoku period (period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山院忠輔(かざんいんただすけ、明(日本)152月10日(旧暦)(14833月18日)-天(号)111月20日(旧暦)(15422月4日))は、室町時代後期の公卿。例文帳に追加

Tadasuke KAZANIN (March 27, 1483 - February 14, 1542) was a kugyo (court noble) who lived during the latter half of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

富樫稙泰(とがし たねやす 明(日本)6(1474)?-天(号)4(1535))は富樫氏16代当主(高家の代から数えての数)。例文帳に追加

Taneyasu TOGASHI (1474? - 1535) was the 16th family head of Togashi clan (number of generations since Takaie TOGASHI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大槻俊斎(おおつきしゅんさい、化(号)3(1806)-久24月9日(旧暦)(18625月7日))は、幕末の蘭方医。例文帳に追加

Shunsai OTSUKI (1806 - May 7, 1862) was a Ranpoi (a person who studied Western medicine by means of the Dutch language) at the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤本鉄石(ふじもとてっせき、化(号)133月17日(旧暦)(18164月14日)-久39月25日(旧暦)(186311月6日))は幕末の志士。例文帳に追加

Tesseki FUJIMOTO (April 14, 1816 - November 6, 1863) was a patriot in the end of Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中院通躬(なかのいんみちみ、寛85月12日(旧暦)(16686月21日)-元文4年12月3日(旧暦)(17401月1日))は江戸時代中期の公卿、歌人。例文帳に追加

Michimi NAKANOIN (June 21, 1668 - January 1, 1740) was a Kugyo (court noble) and kajin (waka poet) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小山肆成(こやましせい、化(号)4(1807)-久29月6日(旧暦)(186210月28日))は、江戸時代後期の医師。例文帳に追加

Shisei KOYAMA (1807 - October 28, 1862) was a doctor who lived in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日真(にちしん、(1444)-享禄3月29日(旧暦)(15284月18日))は、室町時代中期の日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichishin (1444 - April 18, 1528) was a priest of the Nichiren sect of the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS