1016万例文収録!

「四輪車」に関連した英語例文の一覧と使い方(14ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 四輪車の意味・解説 > 四輪車に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

四輪車の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 660



例文

後進への切り換えを阻止するリバースロック機構を備えた騎乗型四輪走行のレバー装置において、ハンドルバー7のハンドルグリップ20の近傍であって、該ハンドルグリップ20から手動操作可能な範囲に、ブレーキレバー21と、前記リバースロック機構を解除するリバースロック解除レバー22と、を設ける。例文帳に追加

A brake lever 21 and the reverse lock release lever 22 for releasing a reverse lock mechanism are provided in a range in which the same can be manually operated from a handle grip 20 near the handle grip 20 of the handle bar 7 in a lever device of the hose-riding type four wheel traveling vehicle provided with the reverse lock mechanism preventing change over to reverse travel. - 特許庁

エンジン7側の出力トルクを前輪3及び制御カップリング9を介した後輪5へ伝達し、後輪5への減速比を前輪3への減速比より小さく設定した四輪駆動1において、制御カップリング9の制御トルクがトランスアクスルの出力トルクを超えないように制御するコントローラ23を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

In a four-wheel drive vehicle 1 for transmitting output torque on an engine 7 side to a front wheel 3, and to a rear wheel 5 through a control coupling 9, wherein speed reduction ratio to the rear wheel 5 is set to be lower than that to the front wheel 3, a controller 23 for controlling control torque of the control coupling 9 so as not to exceed the output torque of a transaxle is provided. - 特許庁

駆動力制御装置1の2/4WD・ECU11は、前輪W1,W2を主駆動輪とし、後輪W3,W4を副駆動輪とする四輪駆動両2の電磁クラッチ10,10の締結力を制御することによって、後輪W3,W4にそれぞれ配分するLSDトルクTLSLDを制御する。例文帳に追加

2/4 WD ECU 11 of the driving force control device 1 controls LSD torque TLSLD distributed to rear wheels W3 and W4, respectively by controlling the connecting force of electromagnetic clutches 10, 10 of the four- wheel drive vehicle 2 taking front wheels W1, W2 ad the main driving wheels and taking the rear wheels W3, W4 as the auxiliary driving wheels. - 特許庁

過大な前後回転数差が発生することを事前に予測し、急発進時や急加速時において駆動輪スリップを抑えた高い発進性能や加速性能を得ることができると共に、トルク配分クラッチ部の耐久信頼性を確保することができる四輪駆動の駆動力配分制御装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a driving force distribution controller of a four-wheel drive vehicle capable of predicting the generation of the excessive difference in rotational frequencies between front and rear wheels, providing superior starting performance and accelerating performance while preventing the slipping of drive wheels in quick starting and quick accelerating, and ensuring the endurance reliability of a torque distribution clutch part. - 特許庁

例文

本発明の階段昇降可能な四輪独立駆動電動椅子では、各駆動輪4とアイドルホイール6夫々を個々のリンクに取り付け、駆動輪4による駆動とアイドルホイール6とのセットにリンクモーションの動きを組合せて、尺取虫状に階段を昇降できる構成としたものである。例文帳に追加

This independently driven four wheeled motorized wheelchair capable of climbing up and down stairs is composed so that it can climb up and down stairs like an inchworm by attaching each driving wheel 4 and idle wheel 6 to respective links and combining a link motion with a set of the idle wheels 6 and a drive by the driving wheels 4. - 特許庁


例文

ロックモード中において、運転者の意図に可能な限り沿いながら、クラッチの締結力を運転状態に応じて過不足なく適切に制御することができ、それにより、クラッチや駆動系の小型化を図ることができるとともに、燃費を向上させることができる四輪駆動両の駆動力制御装置を提供する。例文帳に追加

To provide a driving force control device of a four-wheel drive vehicle capable of suitably controlling the connecting force of a clutch according to the operating condition neither too much nor too less according to a driver's intention as much as possible in a lock mode to miniaturize the clutch and a driving system, and improving fuel economy. - 特許庁

トルク配分クラッチの個体バラツキや環境バラツキや長期使用による経時変化等にかかわらず、目標トルク−電流値マップと実伝達トルク−電流値特性の一致性を高め、安定して所望のトルク配分制御性能を得ることができる四輪駆動の駆動力配分制御装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a driving force distribution controller of a four-wheel drive vehicle capable of improving the conformity of a target torque-current value map and the actual transmission torque-current value characteristic regardless of the deterioration with the lapse of time or the like caused by the individual dispersion, the environmental variation and the long-term use of a torque distribution clutch, and stably obtain the desired torque distribution controlling performance. - 特許庁

四輪自動の生産・出荷・在庫の推移を過去の景気後退局面と比較すると、今回の景気後退局面では需要の急激な減?に対応するために、急速な生産調整を行うことで在庫上昇を抑制するという対応をとっており、バブル経済崩壊以降の景気後退局面(91年2月以降)と比較すると生産調整の速さに相違がみられる。例文帳に追加

Comparison with production, shipments, and inventories of automobiles in prior recessions shows that the speed of production adjustments in the current recession is different from that seen in the recession that followed the collapse of the bubble economy (after February 1991), as Japanese automakers have been curbing a rise in inventories by quickly implementing production adjustments in response to a steep drop in demand. - 経済産業省

裁判例としては、自動整備用に日本国内における実在する四輪自動に関する一定の情報を収集したデータベースについて、その情報の選択が通常選択されるべき項目であり、情報の選択については創作性を有するとは認められず、また、情報の体系も古い順から並べただけであり、それ以上何ら分類されておらず、また他の業者も同様の構成を採用しているため、体系的構成にも創作性は認められないとしたものがある(東京地裁平成13年5月25日中間判決・判時1774号132頁)。例文帳に追加

In a judicial precedent concerning a database comprised of certain information on existing four-wheel automobiles in Japan for purposes of automobile servicing, the selection criteria were common, and this feature was not regarded as having creativity. Moreover, information was simply placed in order from the oldest to the newest, and was not further classified. Since other businesses independently adopted the same structure, the systematical structure of the database was also not regarded as original (Interim Decision of Tokyo District Court, May 25, 2001; 1744 Hanrei Jiho 132).  - 経済産業省

例文

第六十六条 一般乗用旅客自動運送事業(道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第三条第一号ハの一般乗用旅客自動運送事業をいう。以下この条において同じ。)における四輪以上の自動(一般乗用旅客自動運送事業の用に供せられる自動であつて、当該自動による運送の引受けが営業所のみにおいて行われるものを除く。)の運転の業務に従事する労働者であつて、次の各号のいずれにも該当する業務に従事するものについての法第三十二条の四第三項の厚生労働省令で定める一日の労働時間の限度は、第十二条の四第四項の規定にかかわらず、当分の間、十六時間とする。例文帳に追加

Article 66 With regard to a worker who engages in work to drive a four- or more-wheeled automobile (that is used in a general passenger automobile carrier business - the business referred to in item (i)-(c) of Article 3 of the Road Transportation Act (Act No. 183 of 1951); hereinafter the same shall apply in this Article - except a case where the automobile is used when requests for carrier service are accepted only at a business office of a carrier company) in a general passenger automobile carrier business and engages in work falling under both of the following items, daily working hours set forth in Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare pursuant to paragraph (3) of Article 32-4 of the Act shall be limited to 16 hours for the time being, notwithstanding the provisions of paragraph (4) of Article 12-4.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS