1016万例文収録!

「固有流動度」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 固有流動度に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

固有流動度の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

樹脂流動解析部22は、粘式に含まれる熱硬化性樹脂固有の係数を用いて、ダイパッドの上部および下部における樹脂流動による圧力を計算する。例文帳に追加

A resin flow analyzing part 22 calculates the pressures caused by the flow of the resin in the upper and lower portions of a die pad by using the intrinsic coefficient of the thermosetting resin in the viscosity equation. - 特許庁

流動状態にある粉体5の流動領域に位置する部位6と粉体5との衝突により生じる振動の、固有振動数を含む予め定めた設定値以上の周波数帯の強を検出する。例文帳に追加

The intensity of a frequency band with a predetermined set value or more containing the intrinsic vibration frequency of the vibration generated by the collision of the region 6 positioned in the flowing region of a powder 5 held to a flowing state with the powder 5 is detected. - 特許庁

固有〔η〕=5dl/g以上のアニオン性凝集剤と、固有〔η〕=0.2〜2dl/gのカチオン性凝集剤との99:1〜70:30の比率の粉末状混合物を有効成分とする流動性高含水残土の処理剤を使用する。例文帳に追加

The agent for treating high-moisture-content surplus soil contains as an effective component a powdery mixture of an anionic flocculant having 5 dl/g or higher intrinsic viscosity [η] with a cationic flocculant having 0.2-2 dl/g intrinsic viscosity [η] at the ratio of 99:1 to 70:30. - 特許庁

ポリエチレンテレフタレートは、290℃で射出成形した際の流動長(L)と流動厚(T)との比(L/T)をYとし、前記射出成形により得られた成形体の固有をX(dl/g)としたときに、前記XとYとが Y≧647−500X の関係にある。例文帳に追加

This polyethylene terephthalate satisfies the formula: Y≥647-500X [Y is the ratio (L/T) of a flow length (L) to a flow thickness (T) when molding the polyethylene terephthalate at 290°C; X (dl/g) is an intrinsic viscosity of the molded product obtained by the injection molding]. - 特許庁

例文

特定の繰り返し単位を有する固有0.05〜0.38の結晶性芳香族ポリカーボネートの圧縮造粒物を110℃〜圧縮造粒物の融点未満の温範囲に加熱した不活性気体で流動させて結晶化と固相重合を同時に実施する。例文帳に追加

The method fluidizes a compression granulated material of the crystalline aromatic polycarbonate having a particular repeating unit and an intrinsic viscosity of 0.05 to 0.38 with an inactive gas heated to a temperature range of from 110°C to less than the melting point of the compression granulated material to simultaneously perform the crystallization and the solid phase polymerization. - 特許庁


例文

容器中に、溶媒中に固体微粒子を分散させた機能性流体を流動可能に封入して、印加される外部場により固体微粒子を配向させて機能性流体の粘を、機能性流体の流動に伴って発生する共振振動の固有振動数及び減衰率に応じて変化させて対象物の振動を反共振振動により打ち消して制振する。例文帳に追加

Thus, the vibration of an object is canceled by antiresonance vibration for vibration control. - 特許庁

装置又は部品の加工誤差又は製作誤差や、流体固有の屈折率の影響等に起因する画像データ取得の困難性を解消し、マイクロスケールの微小流動場の流体速等を解析するために有効な画像を単一の撮像装置によって取得する。例文帳に追加

To overcome difficulty in acquiring image data due to reasons such as processing error or manufacturing error in a device or in a part and influence of refraction index unique to fluid and acquire an effective image for analysis of fluid velocity in a micro scale minute flow field and the like by a single imaging apparatus. - 特許庁

さらに、モデルからの出力振動信号である基礎振動子ξの角速または位相の時間変化率に反映される固有角速ωが、このモデルへの入力振動信号である運動振動子φにより定義されるエージェントPの運動周期Tに基づき、連続的または断続的な減少関数にしたがって流動的に設定される。例文帳に追加

Further, a specific angular velocity ω reflected in the angular velocity of the basic vibrator ξ, which is an output oscillating signal from the model, or the time change rate of phase is fluidly established according to a continuous or intermittent decreasing function based on the exercise period T of the agent P defined by the exercise vibrator ϕ which is an input oscillating signal to this model. - 特許庁

この装置10は、被検体Pの測定された組織の時間濃曲線(TIC:Ci(t))のみに基づいて組織固有の血流動態を表すパラメータを、所望の基準部分における当該パラメータとの比または差として算出する手段(22)と、この算出結果を視覚的に提示する手段(22,26)とを備える。例文帳に追加

This device 10 is provided with a means 22 calculating a parameter expressing the dynamic behavior of the blood flow characteristic to a tissue as a ratio to or a difference from the parameter of an intended reference part based on the time intensity curve (TIC: Ci(t)) alone of the measured tissue of the subject; and means 22 and 26 visually presenting the calculation result. - 特許庁

例文

4. 我々は、国際通貨システムを強化するため、短期的には我々の作業の焦点を以下の点に当てることに合意した:世界的な流動性の状況の評価、外貨準備の蓄積の原因に関する各国固有の分析、為替レートの無秩序な動きや継続したファンダメンタルズからの乖離を回避するための協調の強化、SDRの構成通貨を拡大するための基準に則った道筋、グローバルな資金セーフティ・ネットを強化するための諸制の改善、IMF と地域金融取極の間の協力の強化、地域資本市場や自国通貨での借入れの発展、各国の経験を踏まえた資本移動への対処のための一貫した結論。例文帳に追加

4. To strengthen the international monetary system, we agreed to focus our work, in the short term, on assessing developments in global liquidity, a country specific analysis regarding drivers of reserve accumulation, a \\ strengthened coordination to avoid disorderly movements and persistent exchange rates misalignments, a criteria-based path to broaden the composition of the SDR, an improved toolkit to strengthen the global financial safety nets, enhanced cooperation between the IMF and regional financial arrangements, the development of local capital markets and domestic currency borrowing, coherent conclusions for the management of capital flows drawing on country experiences.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS