1016万例文収録!

「宝橘」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 宝橘に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

宝橘の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

奈良・法隆寺像(国、伝・夫人念持仏、奈良時代)例文帳に追加

The triad in the Horyuji Temple in Nara (national treasures, said to be the Buddhist image the Lady Tachibana had, made during the Nara period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

757年(天平字元年)に奈良麻呂の乱で佐渡国に流罪となる。例文帳に追加

In 757, following the revolt of TACHIBANA no Naramaro, he was exiled to Sado Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字元年(757年) 奈良麻呂の乱後、正四位下。例文帳に追加

757: Granted the rank of Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) after the TACHIBANA no Naramaro War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

755年(天平勝7年)には諸兄から実権を奪い、757年(天平字元年)には諸兄の子奈良麻呂も排除した(奈良麻呂の変)。例文帳に追加

In 755, he took over control of the government from TACHIBANA no Moroe and in 757 he ousted TACHIBANA no Naramaro, who was a son of Moroe (TACHIBANA no Naramaro no hen).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

757年(天平字元年)奈良麻呂の乱のとき、奈良麻呂により皇位に擁せられた。例文帳に追加

When the revolt of TACHIBANA no Naramaro broke out in 757, he was pressed to be on the Imperial Throne by Naramaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

奈良麻呂(たちばなのならまろ、養老7年(721年)?-天平字元年(757年)7月)は、奈良時代の貴族。例文帳に追加

TACHIBANA no Naramaro (721-July 757) was a noble who lived in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清友(たちばなのきよとも、天平字2年(758年)-延暦8年(789年))は、奈良時代後期の政治家。例文帳に追加

TACHIBANA no Kiyotomo (758-789) was a statesman in the late Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良麻呂の乱が起こった2ヵ月後の天平字元年(757年)閏8月、妹真都我や同族とともに氏を改めて広岡氏朝臣姓を賜った。例文帳に追加

In September 757, two months after the revolt of TACHIBANA no Naramaro, her family (including her younger sister Matsuga) changed the name TACHIBANA to HIROOKA no Ason.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

諸兄が天平勝9歳正月に薨去すると、その子奈良麻呂は、藤原仲麻呂との政権争いに敗れ、同年7月に謀叛の疑いをかけられ獄死した(奈良麻呂の乱)。例文帳に追加

After Moroe died on New Year's Day of the ninth year of Tenpyo-shoho era (757), his son TACHIBANA no Naramaro lost in the power struggle between him and FUJIWARA no Nakamaro, and died in prison in July 757 on the suspicion of conspiring a rebellion (Revolt of TACHIBANA no Naramaro).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

姫は求女に、妻になるため、命にかけて入鹿が所持する十握の剣を奪うことを誓う。例文帳に追加

Princess Tachibana swears to Motome that she will seize, at the risk of her life, the treasure sword of Totsuka that Iruka has, in order to marry him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

諸兄(たちばなのもろえ、天武天皇13年(684年)-天平勝9年1月6日(旧暦)(757年1月30日))は、奈良時代の政治家・元皇族。例文帳に追加

TACHIBANA no Moroe (684 – February 3, 757) was a politician in the Nara period, originated in the Imperial family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南谿(たちばななんけい、暦3年4月21日(旧暦)(1753年5月23日)-文化(元号)2年4月10日(旧暦)(1805年5月8日))は、江戸時代後期の医者。例文帳に追加

Nankei TACHIBANA (May, 23, 1753 - May 8, 1805) was a doctor in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古那可智(たちばなのこなかち、生年不詳-天平字3年7月5日(旧暦)(759年8月21日))は、聖武天皇の夫人。例文帳に追加

TACHIBANA no Konakachi (year of birth unknown - August 6, 759) was the consort of Emperor Shomu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武太上天皇の死後、757年(天平勝9年)、奈良麻呂の乱を平定し政権を掌握した。例文帳に追加

After Shomu Daijo Tenno (the retired Emperor) died, in 757, he conquered the revolt of TACHIBANA no Naramaro and seized political power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝2年(750年)正月16日には朝臣の姓を賜り、これ以降、諸兄は朝臣と称した。例文帳に追加

On March 2, 750, he was granted the sei (authentic surname) Ason, and after that he had presented himself as 'TACHIBANA no Ason.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では、法隆寺献納物・四十八体仏(東京国立博物館蔵)中の銅造阿弥陀三尊像(重文)、法隆寺の夫人厨子内に安置の銅造阿弥陀三尊像(国)などが古い作例である。例文帳に追加

In Japan, ancient examples are: The Amida triad made of bronze owned by the Tokyo National Museum, once dedicated to the Horyuji Temple as one of 48 Buddhist images (important cultural property), and the Amida triad also made of bronze enshrined in the Lady Tachibana's Shrine of Horyuji Temple (national treasure).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、752年(天平勝4)もしくは757年(天平字元)奈良麻呂の変直後に「大倭国」から「大和国」への変更が行われたと考えられている。例文帳に追加

It is considered that the name was changed from '大倭' to '大和' immediately after the TACHIBANA no Naramaro Disturbance in 752 or 757.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期の神道者・三喜が延3年(1675年)から23年かけて全国の一宮を参拝し、その記録を『諸国一宮巡詣記』全13巻として著した。例文帳に追加

The early Edo period Shinto follower Mitsuyoshi TACHIBANA made a pilgrimage to all of the ichinomiya shrines in the country between 1675 and 1698, and his journey was documented in total 13 volumes of "Shokoku Ichinomiya Junkeiki" (Pilgrimage Record to the Ichinomiya Shrines).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

757年(天平字元年)7月の奈良麻呂の乱においては、謀反に加担した者を拷問、道祖王、黄文王、大伴古麻呂らを死に追い込んでいる。例文帳に追加

At the revolt of TACHIBANA no Naramaro in July 757, he tortured those involved in the revolt and drove the Prince Funado, the Prince Kibumi and OTOMO no Komaro to death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝8年(756年)、大炊王(淳仁天皇)が弟藤原仲麻呂の後押しで立太子したことから、政権の外に押し出され気味となり、翌年の奈良麻呂の乱に連座して大宰権帥に落とされた。例文帳に追加

Due to the investiture of Prince Oi (Emperor Junnin) as Crown Prince supported by FUJIWARA no Nakamaro in 756, he was rather excluded from the government, and then demoted to Dazai gon no sochi (Provisional Governor-General of the Dazai-fu offices) for complicity in the Rebellion of TACHIBANA no Naramaro occurring the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第4期は、759年(天平字3)までで、代表歌人は旅人の子で大伴家持・笠郎女(かさのいらつめ)・大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)・諸兄(たちばなのもろえ)・中臣宅守(なかとみのやかもり)・狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)・湯原王などである。例文帳に追加

The fourth period is to 759 and OTOMO no Yakamochi, a son of Tabito, KASA no Iratsume, OTOMO no SAKANOUE no Iratsume, TACHIBANA no Moroe, NAKATOMI no Yakamori, SANO no Otogami no Otome, and Yuhara no Okimi are representative of this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期の神道者である三喜が延3年(1675年)から元禄10年(1697年)までの足掛け23年に亘って全国の一宮を巡った際は、『大日本国一宮記』の類本である『吉田一宮記』と『豊葦原一宮記』を携帯して諸国を巡った。例文帳に追加

Mitsuyoshi TACHIBANA, a Shintoist in the early Edo period, had carried "Yochida Ichinomiya-Ki" and "Toyoashihara Ichinomiya-Ki" (both of those were copied after "Dainihonkoku Ichinomiya-Ki") to visit Ichinomiya shrines of the whole country, making a long tour over nearly 23 years from 1675 until 1697.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これは、『栄華物語』月の宴の巻に、「むかし高野の女帝の御代、天平勝5年には左大臣卿諸兄諸卿大夫等集りて万葉集をえらび給」とあり、これが元暦校本の裏書に、またある種の古写本の奥書にもはいったことが、一定の信憑性をもつものである。例文帳に追加

A certain level of reliability of the supposition is ensured by the fact that there is a description in "Eiga monogatari" (A Tale of Flowering Fortunes), Volume of Tsuki no Utage (party of the moon), saying 'in 753, TACHIBANA no Moroe the Sadaijin and others gathered to select Manyoshu poems in the era of the Empress of Koya' and that this description was included in the book-end notes of Genryaku Kohon (Genryaku Collated Text) and in the postscript of a certain old manuscript.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS