1016万例文収録!

「日仏」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

日仏の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1383



例文

本でも奈良教(法相宗)・平安教(天台宗)では、観想念が主流であった。例文帳に追加

In Japan, Kanso Nenbutsu was mainstream in Nara Buddhism (the Hosso sect) and Heian Buddhism (the Tendai sect).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

殿は数にわたって焼け続け、大(盧舎那像)もほとんどが焼け落ちた。例文帳に追加

The daibutsuden (Great Buddha Hall) burned for a several days, and the Great Buddha statue (Birushana) suffered heavy fire damage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1898年(明治31年)4月19 加茂-大駅間、通称大線または大鉄道開業例文帳に追加

April 19, 1898: The operation started between Kamo Station and Daibutsu Station, and the line was also called Daibutsu Line or Daibutsu Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ー90間阿弥陀の周りを回りながら念を行う。例文帳に追加

Repeat the name of Buddha for 90 days while going round Amitabha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このうち、大如来と四を合わせて胎蔵界五と呼ぶ。例文帳に追加

Of these, Dainichi and the other four Nyorai are called the Five Buddhas in the Womb Realm.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この論では、蓮は弟子であり、本ではないとなる。例文帳に追加

In this theory, Nichiren is not recognized as Honbutsu, but just a disciple of Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本の葬儀の大部分は式(葬式教)で行われている。例文帳に追加

Most of the funeral ceremonies in Japan are observed as Buddhist ritual funeral services (Soshikibukkyo (funeral Buddhism)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻第十一本朝付法(本への教渡来、流布史)例文帳に追加

Volume 11 Honcho, Buddhism (the history of the introduction of Buddhism into Japan and its dissemination)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月8、榎本は英領事と英艦艦長と会見した。例文帳に追加

On November 8, Enomoto met the British and French consuls and the captains of the British and French warships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

用の本語で教から来ているのがたくさんある例文帳に追加

Many everyday Japanese expressions are to be traced to Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

例文

教で,斎戒として定められた10例文帳に追加

in Buddhism, ten days set aside for observation by saints  - EDR日英対訳辞書

4月 四月八の潅会(釈迦の誕生例文帳に追加

April: Kanbutsue (celebration of Buddha's birthday) (birthday of Buddha) on April 8  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

538年本に伝わる(本の教)例文帳に追加

538: It was transmitted to Japan (Japanese Buddhism)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ことに中国では、念の流れとして慧遠(東晋)の白蓮社の念、善導による念、慧による慈愍流の念の三流が盛んである。例文帳に追加

In China, three popular lineages of nenbutsu are the Eon (Eastern Jin) of Byakuren-sha, nenbutsu by Shandao and nenbutsu of Jimin-ryu by Enichi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

根本を法身の大如来、根本経典を「大経」「金剛頂経」とする。例文帳に追加

The primal Buddhist image is Dainichi Nyorai of the Dharmakaya Buddha and the primal scriptures are 'Dainichi-kyo (Mahavairocana Sutra)' and 'Kongocho-kyo (Vajrasekhara Sutra).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「御前」は、四十九(七七忌)以後の法要で用いるのが一般的。例文帳に追加

The words "Gobutsuzen (御仏前)" are commonly used at Buddhist memorial services held on and after the forty-ninth day after the death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本の場合は神習合の結果、本独自に発展した教が多く見られる。例文帳に追加

In Japan, as a result of the syncretization of Shinto with Buddhism, many strands of Buddhism unique to Japan developed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月21から4月29までの9間大念会(だいねんぶつえ)例文帳に追加

In April there is a series of performances that spans nine days from the 21st through the 29th, called the Dainenbutsu-e.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月21から4月29までの9間大念会(だいねんぶつえ)例文帳に追加

at the Dai Nenbutsu-e (meeting to teach Buddhism to the public), the nine day period from April 21 to 29,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本で特に繍が広まったのは寺や像が盛んに作られた推古天皇の時代であり、本でも繍の製作が広く行われるようになった。例文帳に追加

The production of shubutsu spread in Japan under the reign of Empress Suiko, in which temples and statues of Buddha were actively constructed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

称名念の流れは、平安時代末期の本において、融通念の祖の良忍に受け継がれ、その後の融通念宗では「南無阿弥陀」と称え、「大念」という。例文帳に追加

The stream of invocation of the Buddha's name was taken over by Ryonin, a founder of the Yuzu Nenbutsu sect, at the end of the Heian period in Japan, and the invocation by the Yuzu Nenbutsu sect recited 'Namu Amidabutsu' and was later called Dai Nenbutsu (大念仏).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多くの本人が寺社閣に初詣をします。例文帳に追加

Many Japanese people make their first shrine or temple visit of the new year. - 時事英語例文集

神道の多くの面が本の教に同化された.例文帳に追加

Many aspects of Shinto were assimilated into Japanese Buddhism.  - 研究社 新英和中辞典

教は一千年以上も前に本にやってきた.例文帳に追加

It was over a thousand years ago that Buddhism was first introduced into Japan.  - 研究社 新和英中辞典

教は 6 世紀半ば本に伝わった.例文帳に追加

Buddhism was introduced into Japan in the middle of the 6th century.  - 研究社 新和英中辞典

多くの本語は教から出ている例文帳に追加

Many Japanese expressions are derived from Buddhismto be traced to Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

外相は本日仏国大使を引見せり例文帳に追加

The Foreign Minister had an interview with the French ambassador today.  - 斎藤和英大辞典

多くの本語は教から出ている例文帳に追加

Many Japanese expressions are derived from Buddhism  - 斎藤和英大辞典

多くの本語は教から出ている例文帳に追加

Many Japanese expressions may be traced to Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

多くの本語は教に起原する例文帳に追加

Many Japanese expressions are derived from Buddhismto be traced to Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

教は支那朝鮮を経て本へ来た例文帳に追加

Buddhism was introduced into Japan through China and Korea.  - 斎藤和英大辞典

本の古文学は教趣味がある例文帳に追加

Japanese classics has a Buddhistic flavour.  - 斎藤和英大辞典

本語には教の臭味のあるのが多い例文帳に追加

Many Japanese expressions savour of Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

教は朝鮮人によって本に伝えられた例文帳に追加

Buddhsim was introduced into Japan by the Koreans.  - 斎藤和英大辞典

教は始め朝鮮から本に伝わった例文帳に追加

Buddhism was first introduced into Japan from Korea.  - 斎藤和英大辞典

彼女は念三昧にを暮らしている例文帳に追加

She passes her time in devotions - 斎藤和英大辞典

彼女は念三昧にを暮らしている例文帳に追加

She passes her time in holy meditation.  - 斎藤和英大辞典

多くの本語が教から起こっている例文帳に追加

Many Japanese expressions are derived from Buddhism.  - 斎藤和英大辞典

英米が新条約に参加している例文帳に追加

Japan, Britain, the United States, and France are participants in the new treaty.  - 斎藤和英大辞典

教は538年に本に渡来した。例文帳に追加

Buddhism was introduced into Japan in 538. - Tatoeba例文

本大使は誰だか知っていますか。例文帳に追加

Do you know who the Japanese ambassador to France is? - Tatoeba例文

人の死後,満1年目の同月に行う教の行事例文帳に追加

a Buddhist ceremony conducted on the first anniversary of person's death  - EDR日英対訳辞書

寒の30間,毎夜神に参詣する人例文帳に追加

during midwinter, a person who makes nightly praying visits to temples or shrines for thirty days  - EDR日英対訳辞書

月命に行う例文帳に追加

of each month of the year, a Buddhist ceremony that is held on the day that corresponds to the anniversary of a person's death  - EDR日英対訳辞書

法然上人の忌に行う教の儀式例文帳に追加

a Buddhist memorial service held on the day commemorating the anniversary of the death of Saint Honen  - EDR日英対訳辞書

教で,ごりやくのあるとされる例文帳に追加

the day that one's prayers or questions will answered by Buddha  - EDR日英対訳辞書

や菩薩が変身した本の神例文帳に追加

a Japanese god who a Buddha transformed into  - EDR日英対訳辞書

薮入りの時にに参詣する例文帳に追加

a day when a servant receives a holiday and visits a temple  - EDR日英対訳辞書

(教で)人の死後満2年目にあたる忌例文帳に追加

in Buddhism, the memorial day of the second anniversary of a person's death  - EDR日英対訳辞書

例文

(教で)人の死後満2年目にあたる忌の法要例文帳に追加

in Buddhism, a service for the second anniversary of a person's death  - EDR日英対訳辞書

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS