1016万例文収録!

「法務大臣との協議」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 法務大臣との協議に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

法務大臣との協議の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

法務大臣との協議例文帳に追加

Consultation with Minister of Justice  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十四節 法務大臣との協議例文帳に追加

Section 14 Consultation with the Minister of Justice  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法務大臣は、第一項第二号の法務省令を定めようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。例文帳に追加

(3) The Minister of Justice shall consult with the heads of the relevant administrative organs in prescribing the ordinance set forth in paragraph (1), item (ii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 法務大臣は、出入国管理基本計画を定めるに当たつては、あらかじめ、関係行政機関の長と協議するものとする。例文帳に追加

(3) Prior to the formulation of the Basic Plan for Immigration Control, the Minister of Justice shall consult with the heads of relevant administrative organs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 法務大臣は、前項第三号又は第四号の認定をしようとするときは、あらかじめ外務大臣と協議しなければならない。例文帳に追加

(2) Before the Minister of Justice makes the finding provided for in item (iii) or (iv) of paragraph (1) above, the Minister of Justice shall consult with the Minister of Foreign Affairs in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

3 法務大臣は、第一項の承認をするかどうかについてあらかじめ外務大臣と協議しなければならない。例文帳に追加

(3) The Minister of Justice shall consult with the Minister of Foreign Affairs before deciding whether to give the approval provided for in paragraph (1) above.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 法務大臣は、前項の承認をするかどうかについてあらかじめ外務大臣と協議しなければならない。例文帳に追加

(2) The Minister of Justice shall consult with the Minister of Foreign Affairs before deciding whether to give the approval provided for in paragraph (1) above.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 内閣総理大臣は、指定紛争解決機関が次の各号のいずれかに該当する場合において、前項の規定による命令をしようとするときは、あらかじめ、法務大臣協議しなければならない。例文帳に追加

(2) In cases where a Designated Dispute Resolution Organization falls under any of the following items, when the Prime Minister wishes to give the order under the preceding paragraph, he/she shall consult with the Minister of Justice in advance:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 内閣総理大臣は、指定紛争解決機関が次の各号のいずれかに該当する場合において、前項の規定による処分又は命令をしようとするときは、あらかじめ、法務大臣協議しなければならない。例文帳に追加

(2) In cases where a Designated Dispute Resolution Organization falls under any of the following items, when the Prime Minister wishes to make a disposition or order under the preceding paragraph, he/she shall consult with the Minister of Justice in advance:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

「公布又は公告がない事項の登録」については、旧令では「勅裁」を経て行うと定めたが(旧4条)、現行令では「宮内庁長官が、法務大臣協議して、これを行う」と定めた(現3条1号)。例文帳に追加

As for 'register of items without publication or announcement,' the old Kotofu Rei stipulated that it be done after grant of an 'imperial decision' (the old Article 4), whereas the existing Kotofu Rei stipulates that 'the Grand Steward of the Imperial Household Agency negotiate with Minister of Justice and carry out the said registration of items' (the existing Article 3, Item 1).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

3 法務大臣は、第一項ただし書の規定により送出移送をしないこととするときは、あらかじめ外務大臣と協議しなければならない。例文帳に追加

(3) When the Minister of Justice decides not to implement the outgoing transfer pursuant to the provisions of the proviso in paragraph (1) above, he or she shall consult with the Minister of Foreign Affairs in advance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十八条 国は、更生保護法人に対し、法務大臣が財務大臣と協議して定める基準に従い、予算の範囲内において、その営む更生保護事業に要する費用につき、補助することができる。例文帳に追加

Article 58 In accordance with the standards determined by the Minister of Justice in consultation with the Minister of Finance, the national government may subsidize the juridical person for offenders rehabilitation within the limits of the budget for the expenses incurred by the operation of offenders rehabilitation services.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十二条 厚生労働大臣は、許可をしようとするときは、当該許可に係る者が第三条第二項第一号に掲げる基準に適合していることについて、あらかじめ、法務大臣協議しなければならない。例文帳に追加

Article 22 The Minister of Health, Labour and Welfare, intending to grant a permission, shall consult with the Minister of Justice in advance in respect of the compliance by a person pertaining to such permission with the standards prescribed by Article 3, paragraph (2), item (i).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十七条 国は、法務大臣が財務大臣と協議して定める基準に従い、第八十五条第三項の規定による委託によって生ずる費用を支弁する。例文帳に追加

Article 87 (1) The government shall pay the costs incurred by the commission pursuant to the provision of paragraph (3) of Article 85 in accordance with the standards that the Minister of Justice specifies upon consultation with the Minister of Finance.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十六条 法務大臣は、要請が第四条第一号に該当するものと認めて共助をしないこととするとき、要請に応ずることが相当でないと認めて共助をしないこととするとき及び第十四条第五項の条件を定めるときは、外務大臣と協議するものとする。例文帳に追加

Article 16 (1) The Minister of Justice shall consult the Minister of Foreign Affairs when making a decision not to provide assistance upon finding that the request falls under item (i) of Article 4 or that honoring the request would be inappropriate, or when setting conditions in accordance with paragraph (5) of Article 14.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「皇統譜の登録又は附記に錯誤を発見した場合の訂正」は、旧令では「皇族会議及枢密院(日本)ノ諮詢」および「勅裁」を経て行うと定めたが(旧5条1項2項)、現行令では「宮内庁長官が、法務大臣協議して、これを行う」と定めた(現3条2号)。例文帳に追加

As for 'correction of entries or additional entries in the Record in case of detecting any errors,' the old Kotofu Rei stipulated that it be done based on 'advisories from Imperial Household Council and Privy Council (Japan)' and 'Imperial decision' (the old Article 5, Paragraphs 1-2 inclusive,) whereas the existing Kotofu Rei stipulates that 'the Grand Steward of the Imperial Household Agency negotiate with Minister of Justice and carry out the said correction' (the existing Article 3, Item 2).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二百四十条 内閣総理大臣は、被勾留者及び受刑者の処遇の斉一を図るため、被勾留者である被留置者及び被留置受刑者の処遇に関し内閣府令を制定し、又は改廃するに当たっては、法務大臣協議するものとする。例文帳に追加

Article 240 In the interests of the uniform treatment of both sentenced persons and persons under detention, the Prime Minister shall consult with the Minister of Justice upon establishing, revising, or repealing Cabinet Office Ordinances on the treatment of detainees who are the persons under detention and the sentenced persons under detention.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

8 内閣総理大臣は、前項の規定による認可をしようとするときは、当該認可に係る業務規程が第四項各号及び第五項各号に掲げる基準(紛争解決手続の業務に係る部分に限る。)に適合していることについて、あらかじめ、法務大臣協議しなければならない。例文帳に追加

(8) When the Prime Minister wishes to grant the authorization under the preceding paragraph, he/she shall consult the Minister of Justice in advance as to whether the Operational Rules subject to said authorization conform to the criteria set forth in the items of paragraph (4) and the items of paragraph (5) (limited to the part related to the operation of Dispute Resolution Procedures).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

査証業務を所管する外務省と出入国管理業務を所管する法務省との間では,外国人の入国に関する連絡調整が図られており,個々の案件の査証発給の適否について,必要に応じて外務大臣から法務大臣協議が行われている。これを査証事前協議と呼んでいる。例文帳に追加

The Ministry of Foreign Affairs, which is in charge of visa administration, coordinates with the Ministry of Justice, which is in charge of immigration administration, with regard to the entry of foreign nationals. The Minister of Foreign Affairs consults with the Minister of Justice as the need arises, on whether a visa should be issued to a certain foreign national. This is called advance consultation for issuance of visas.  - 特許庁

2 法務大臣は、第五条第一項各号の措置を採ることとするときは、要請が証人尋問に係る場合その他共助の要請に関する書面において証拠の収集を行う機関が明らかな場合を除き、所管に応じて、国家公安委員会及び同項第三号の国の機関の長と協議するものとする。例文帳に追加

(2) When the Minister of Justice takes any of the measures set forth in the items of paragraph (1) of Article 5, he/she shall consult the National Public Safety Commission and the head of the national agency set forth in item (iii) of that paragraph, according to their jurisdiction, except when the agency to collect the evidence is clear from the documents pertaining the request for assistance, such as when the examination of a witness is requested.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 刑事施設の職員(刑事施設の長を除く。)であって、刑事施設の長がその刑事施設の所在地を管轄する地方裁判所に対応する検察庁の検事正と協議をして指名したものは、刑事施設における犯罪について、法務大臣の定めるところにより、刑事訴訟法の規定による司法警察職員としての職務を行う。例文帳に追加

(2) The staff member of the penal institution (except for the warden of the penal institution) who has been designated by the warden of the penal institution after consulting with the Chief Prosecutor of the District Public Prosecutors Office corresponding to the District Court which has jurisdiction over the location of the penal institution shall execute the duty of the judicial police official pursuant to the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 内閣総理大臣は、第一項の規定による指定をしようとするときは、同項第五号から第七号までに掲げる要件(紛争解決手続の業務に係る部分に限り、同号に掲げる要件にあつては、第五十二条の六十七第四項各号及び第五項各号に掲げる基準に係るものに限る。)に該当していることについて、あらかじめ、法務大臣協議しなければならない。例文帳に追加

(3) When the Prime Minister wishes to make the designation under paragraph (1), he/she shall consult the Minister of Justice in advance with regard to the fact that the relevant person satisfies the requirements listed in items (v) to (vii) inclusive of that paragraph (limited to the part related to the operation of Dispute Resolution Procedures, and with regard to the requirement set forth in item (vii), limited to the requirement pertaining to the criteria listed in the items of Article 52-67, paragraph (4) and the items of paragraph (5) of that Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第九条 法務大臣は、第五条の認証の申請に対する処分をしようとする場合又は当該申請に対する処分についての異議申立てに対する決定をしようとする場合には、あらかじめ、申請者が法律により直接に設立された法人又は特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人であるときはこれらの法人を所管する大臣に、申請者が設立に関し許可又は認可を受けている法人であるときはその許可又は認可をした大臣又は国家公安委員会に、それぞれ協議しなければならない。例文帳に追加

Article 9 (1) The Minister of Justice shall, when disposing an application for the certification under Article 5 or making a decision on an objection to the outcome of the application, consult in advance, where the applicant is a juridical person established directly under laws or a juridical person established by a special act of establishment under special laws, with the minister who has jurisdiction over the applicant, or where the applicant was established with permission or approval, with the minister who granted the permission or approval or with the National Public Safety Commission.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS