1016万例文収録!

「炭酸ビス」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 炭酸ビスに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

炭酸ビスの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 63



例文

電解液は、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オンなどのハロゲン原子を有する環状炭酸エステル誘導体と、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム,テトラフルオロ[オキソラト−O,O’]リン酸リチウム、あるいはジフルオロビス[オキソラト−O,O’]リン酸リチウムなどの軽金属塩とを含んでいる。例文帳に追加

The electrolytic liquid contains a cyclic carbonate derivative having a halogen atom such as 4-fluoro-1, 3-dioxolane, and a light metal salt such as difluoro[oxolato-O, O'] lithium borate, tetrafluoro[oxolato-O,O'] lithium phosphate, or difluoro bis[oxolato-O,O'] lithium phosphate. - 特許庁

導電性基体上に、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンと、4,4’−ビフェノール類またはジヒドロキシナフタレン類、あるいはさらにフェノール含有ポリジメチルシロキサンを、炭酸エステル形成性化合物と反応させて得られるポリカーボネート系樹脂を含有する感光層を設けて構成した電子写真感光体。例文帳に追加

The electrophotographic photoreceptor is obtained by disposing a photosensitive layer containing a polycarbonate resin obtained by reacting 1,1-bis(4-hydroxyphenyl)ethane, 4,4'-biphenols or dihydroxynaphthalenes and, optionally, a phenol-containing polydimethylsiloxane with a carbonic ester forming compound on an electrically conductive substrate. - 特許庁

本発明の熱反応型レジスト材料は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、鉄、コバルト、亜鉛、ガリウム、シリコン、ゲルマニウム、鉛、ビスマス、及びテルル、並びにその酸化物、塩化物、フッ化物、及び炭酸化物からなる群から選択された少なくとも1つの再酸化防止剤と、酸化銅(I)と、を含むことを特徴とする。例文帳に追加

A thermal reaction type resist material of this invention is characterized by including copper(I) oxide and at least one reoxidation inhibitor selected from a group consisting of lithium, sodium, magnesium, calcium, titanium, iron, cobalt, zinc, gallium, silicon, germanium, lead, bismuth and tellurium and their oxide, chloride, fluoride and carbonate. - 特許庁

本発明の熱反応型レジスト材料は、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、チタン、鉄、コバルト、亜鉛、ガリウム、シリコン、ゲルマニウム、鉛、ビスマス、及びテルル並びにその酸化物、塩化物、フッ化物、及び炭酸化物からなる群から選択された少なくとも1つの再酸化防止剤と、酸化銅(II)と、を含有することを特徴とする。例文帳に追加

A thermal reaction type resist material of this invention is characterized by including copper(II) oxide and at least one reoxidation inhibitor selected from a group consisting of lithium, sodium, magnesium, calcium, titanium, iron, cobalt, zinc, gallium, silicon, germanium, lead, bismuth and tellurium and their oxide, chloride, fluoride and carbonate. - 特許庁

例文

芳香族ジヒドロキシ化合物、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、炭酸ジエステル、例えばジフェニルカーボネートとを、温度が250℃〜400℃、圧力が水の臨界圧力以上の超臨界水または亜臨界水中で重縮合反応させてポリカーボネート樹脂を生成するポリカーボネート樹脂の製造方法である。例文帳に追加

The method for producing the polycarbonate resin comprises carrying out a polycondensation reaction between an aromatic dihydroxy compound such as 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane and a carbonic diester such as diphenyl carbonate in supercritical or subcritical water at 250-400°C under pressure equal to or higher than the critical pressure of water. - 特許庁


例文

フルオレン誘導体からなるジオール成分とジカルボン酸成分、又は/もしくは、芳香族炭酸ジエステルを溶融重合してなる樹脂において、原料であるフルオレン誘導体であるジオール成分中の芳香族性水酸基を有するビスフェノール類を極めて少なくすることで、溶融重合時の着色が極めて小さい樹脂の製造方法を提供する。例文帳に追加

In regard to a resin produced by melt polymerization of a diol component comprising a fluorene derivative and a dicarboxylic acid component, or of an aromatic carbonic diester, a production method of a resin exhibiting little coloration a melt polymerization time is provided by largely reducing the amount of bisphenols having an aromatic hydroxyl group in the diol component being the fluorene derivative which is a raw material. - 特許庁

環形成の試薬としてホスゲンを使用せず、また副産物が発生せず、炭酸ジフェニルが分離して反応器部品の目詰まりを起さない、ジアルカリ金属塩の形のメソ−2,3−ビス(ベンジルアミノ)コハク酸から出発する、2−オキソ−1,3−ジベンジル−cis−4,5−イミダゾリジンジカルボン酸の製造方法の提供。例文帳に追加

To provide a method for the production of 2-oxo-1,3-dibenzyl-cis-4,5- imidazolidinedicarboxylic acid from meso-2,3-bis(benzylamino)succinic acid dialkali metal salt without using phosgene as a cyclization reagent, preventing the generation of by-product and free from the clogging of the reactor parts with separated diphenyl carbonate. - 特許庁

X線造影インキは、硫酸バリウム、オキシ炭酸ビスマス、ヨウ化ナトリウム、銀−タンパク質コロイド、ヨウ化銀−ゼラチンコロイド、酸化トリウム(IV)ゾル、ヨウ素付加した不飽和油脂、ヨウ素懸濁油脂、ヨウ素ピリドン酢酸ナトリウムから選ばれる少なくとも一種類のX線造影剤を含有するものである。例文帳に追加

The X-ray contrast ink includes at least one kind of an X-ray contrast medium selected from barium sulfate, oxybismuth carbonate, sodium iodide, silver-protein colloid, silver iodide-gelatin colloid, thorium oxide (IV) sol, iodine-added unsaturated fat and oil, iodine suspended fat and oil, and iodine pyridone sodium acetate. - 特許庁

7−及び10−モノトリクロロアセチル体の含有量が少ない10−デアセチル−7,10−ビストリクロロアセチルバッカチンIII(VI)を製造し、これを10−デアセチル−N−デベンゾイルパクリタキセル(I)とした後、二炭酸ジ−tert−ブチルと反応させて高純度のドセタキセルを得る。例文帳に追加

The process comprises: producing 10-deacetyl-7,10-bis-trichloroacetylbaccatin III (VI) having small content of 7- or 10-mono-trichloroacetyl, so as to be 10-deacetyl-N-debenzoyl-paclitaxel (I); and reacting the 10-deacetyl-N-debenzoyl-paclitaxel (I) with di-tert-butyl dicarbonate to obtain the docetaxel having high purity. - 特許庁

例文

製造方法は、例えば、(−)−(2R,4S)−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル、4−トルエンスルホン酸塩、炭酸ナトリウム、及びクロロギ酸メチルを、テトラヒドロフラン中で、約20℃〜約25℃の温度で結合させる。例文帳に追加

The method for producing the same, characterized by, for example, condensing ethyl (-)-(2R,4S)-4-(3,5-bis-trifluoromethyl- benzylamino)-2-ethyl-6-trifluoromethyl-3,4-dihydro-2H-quinoline-1-carboxylate, sodium carbonate, and methyl chloroformate in tetrahydrofuran at a temperature of about 20°C to about 25°C. - 特許庁

例文

ポリカーボネート樹脂を溶解又は膨潤させる有機溶媒と、第3級アミンと、低級アルコール(メタノール)とが存在する溶液中にて、廃プラスチック中のポリカーボネート樹脂を化学的に分解して、分解生成物(ビスフェノールA,炭酸ジメチル)を有用化学原料として回収することを特徴とするものである。例文帳に追加

This method for a useful substance recovery from the waste plastic consisting essentially of a polycarbonate resin is characterized in that the polycarbonate resin in the waste plastic is chemically decomposed in a solution in which an organic solvent to dissolve or swell the polycarbonate resin, a tertiary amine and a lower alcohol (methanol) exist and decomposed products (bisphenol A and dimethyl carbonate) are recovered as useful chemical raw materials. - 特許庁

臭素置換したデンドロン側鎖前駆体化合物、2,5−ビス(トリメチルシリル)ヒドロキノン、炭酸カリウムおよび18−クラウン−6−エーテルを反応させて親水性デンドロン側鎖含有ジエチルベンゼンを得た後、これを酸化触媒、助触媒およびアミン系塩基の存在下に1−アイオド−4−トリメチルシリルエチニルベンゼンと反応させ、さらに、生成物を酸化触媒およびアミン系塩基の存在下に逐次的に酸化二量化反応を繰り返して重合させることにより合成することができる。例文帳に追加

The thus-obtained product is successively subjected to a repeated oxidation dimerization reaction to be polymerized in the presence of the oxidation catalyst and the amine base. - 特許庁

例文

フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を補酵素とするグルコースデヒドロゲナーゼを用いてグルコースを定量する過程において、少なくともグルコースデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む組成物中に、N−(2−アセトアミド)イミド2酢酸(ADA)、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis−Tris)、炭酸ナトリウムおよびイミダゾールからなる群より選ばれる1以上の物質を共存させてなる、応答シグナルを増大させる方法。例文帳に追加

A method for increasing a response signal includes coexisting one or more substances selected from the group consisting of N-(2-acetamido)imidodiacetic acid (ADA), bis(2-hydroxyethyl)iminotris(hydroxymethyl)methane (Bis-Tris), sodium carbonate and imidazole in a composition containing at least glucose dehydrogenase and an electron acceptor in a process of determining glucose with a glucose dehydrogenase using FAD as a coenzyme. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS