1016万例文収録!

「跋文」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

跋文を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

跋文例文帳に追加

The epilogue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書物の題辞と跋文例文帳に追加

the epigraph and epilogue of a written document  - EDR日英対訳辞書

書物の末につける跋文例文帳に追加

the epilogue of a body of writing  - EDR日英対訳辞書

「近江京都名所図巻」 跋文:細合半斎例文帳に追加

Omi Kyoto meisho zukan' (Picture scroll of famous places in Omi and Kyoto) after ward by Hansai HOSOAI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『倭奴国金印考』 跋文:阮西園例文帳に追加

"奴国金印" Afterword: 阮西  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(筑摩叢書、筑摩書房 跋文は吉川幸次郎)例文帳に追加

(Chikuma Sosho, Chikumashobo Ltd. The afterward was written by Kojiro YOSHIKAWA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

跋文によれば建保7年(1219年、同年承久と改元)4月23日成立。例文帳に追加

According to the Afterword, this collection was completed on June 14, 1219.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漢文による跋文に延宝2年(1674年)とあることから、これ以後の出版と考えられる。例文帳に追加

However, due to the fact that the classical Chinese epilogue includes a reference to the year 1674, it is thought to have been published after this time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

序文には宝亀三(772)年五月七日の、跋文には同月二十五日の日付がある。例文帳に追加

The preface is dated June 16, 772 and the postscript is dated July 4 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初稿の成立は同じく跋文によれば長徳二年(996年)頃で、左中将源経房が作者の家から持ち出して世上に広めた。例文帳に追加

According to the afterword, the first draft was written around 996, and Sachujo (guard of the Imperial Palace) MINAMOTO no Tsunefusa took the draft from the author's residence and brought it before the eyes of the world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三谷本の初版本には、赤沢経言が起草し、菅実秀が検討して作成した序文と跋文が掲載されている。例文帳に追加

Foreword and epilogue drafted by Tsunekoto AKAZAWA and reviewed and drawn up by Sanehide SUGE appeared in the first edition of the Mitsuya book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高弟の跋文によると続刊を刊行する計画があったようだが、魏皓が死去したため、残念ながら50曲のみで刊行終了となった。例文帳に追加

According to Batsubun, his leading disciple, it was likely that the publication of another textbook following the first one was planned; but regrettably, because Giko died, the publication ended with only 50 compositions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に跋文の「左中将、まだ伊勢守と聞こえし時」の一段には、『枕草子』を最初に世上に広めたのが彼であると書かれている。例文帳に追加

In particular, a passage of the afterword starting with 'when Sachujo was still Ise no kami (Governor of Ise Province),' says that he was the first to make "Makura no soshi" widely known to the public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、広く世に知られているのはこの作品よりもむしろ、尋常ならざる図画への意欲を著した跋文(後書き)である。例文帳に追加

However, the afterword, which showed an uncommon motivation for painting, is more famous rather than the work itself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、下島が芥川龍之介の主治医であった縁から、『井月の句集』の跋文は芥川が執筆している。例文帳に追加

Additionally, SHIMOJIMA was Ryunosuke AKUTAGAWA's doctor, so, AKUTAGAWA wrote a postscript to "the collection of Seigetsu's haiku."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1254年(建長6年)に成季が編著した説話集「古今著聞集(ここんちょもんじゅう)」のなかの序文では「散木士」、跋文(ばつぶん=書物の本文の後に書く文章)では「朝散大夫」と自称している。例文帳に追加

In "Kokon Chomon ju" (A Collection of Tales Heard, Past and Present) edited by Narisue in 1254, he called himself (sanbokushi??) in the introduction and Chosandaibu in batsubun (afterword, sentences written after body of books).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その古活字本には3種類あるが、最も有名なものが1605年(慶長10年)印行の伏見版であり、外題・版心には「東鑑」、内題には「新刊吾妻鏡」とあり、相国寺の中興の祖とされる西笑承兌(せいしょうじょうたい)の跋文がある。例文帳に追加

There are 3 kinds of old printed books, and the most famous one, called the Fushimi book, was printed and published in 1605, and the title on the front and center fold of paper says '' (Azuma Kagami) and the title inside the book says 'New Azuma Kagami,' containing postscript written by Seisho Jotai, who is regarded as the father of restoration of Sokoku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら太宗(唐)が『聖教序』を下賜した648年から大幅に時間が経過している上、跋文に「勅を奉けて潤色せり」という記載があることから、この碑文は玄奘の没後にその偉業を讃えるために鳩摩羅什の訳文を元に玄奘訳としてまとめられたものではないかとする説もある。例文帳に追加

However, because it had been a long time since 648 when Taiso (Tang tai zong) gave "Shogyojo," and there is a description in the afterword that 'embroidered by order of the Emperor," there is a theory that this epigraph came to be assessed as a translation by Genjo based on Kumaraju's translation in order to glorify Genjo's great work after his death.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

巻末の跋文によれば、執筆の動機および命名の由来は、内大臣藤原伊周が妹中宮藤原定子と一条天皇に当時まだ高価だった料紙を献上した時、「帝の方は『史記』を書写なさったが、こちらは如何に」という宮の下問を受けた清少納言が、「枕にこそは侍らめ」と即答した。例文帳に追加

According to an afterword to the book, her motive for writing the book and the origin of the title came from the episode in which, when Naidaijin (minister of the center) FUJIWARA no Korechika presented to his younger sister FUJIWARA no Empress Teishi and Emperor Ichijo a bundle of paper, which was still expensive in those days, the Empress inquired, 'Emperor used the paper to copy "Shiki (Records of the Grand Historian),' what do you think we could write on this?" to which Sei Shonagon answered, 'it (the book) would be good to use as a pillow.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS