1016万例文収録!

「軍事裁判」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 軍事裁判の意味・解説 > 軍事裁判に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

軍事裁判の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

極東国際軍事裁判例文帳に追加

Tokyo Tribunal of War Criminals  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

極東国際軍事裁判という,第二次大戦に関する軍事裁判例文帳に追加

the military court of World War Two called the International Military Tribunal for the Far East  - EDR日英対訳辞書

軍事裁判所によって行われる裁判例文帳に追加

a trial that is conducted by a military court  - 日本語WordNet

戦争犯罪人に対する国際的な軍事裁判例文帳に追加

an international military judicial trial for war criminals  - EDR日英対訳辞書

例文

法典、規律のために軍事裁判所によって管理される行為の規則、裁判、および軍人の処罰例文帳に追加

the body of laws and rules of conduct administered by military courts for the discipline, trial, and punishment of military personnel  - 日本語WordNet


例文

軍事活動中に犯した違反行為の緊急の告発を審理するために召集される軍事裁判例文帳に追加

a military court convened to hear urgent charges of offenses committed in action  - 日本語WordNet

重大な交戦法規違反を審理するための軍事裁判例文帳に追加

a military court to try members of the armed services who are accused of serious breaches of martial law  - 日本語WordNet

軍の刑法に基づき,軍事上の犯罪について行う裁判例文帳に追加

a trial for military crimes under military law  - EDR日英対訳辞書

占領地域で軽微な違反を犯した人々を審理するための軍事裁判例文帳に追加

a military court for trying people charged with minor offenses in an occupied area  - 日本語WordNet

例文

そのため軍事権、裁判権を持つなどその職権の範囲はかなり広かった。例文帳に追加

For that reason, the official power of Kuni no miyatsuko was so broad that it covered military forces and jurisdiction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

極東国際軍事裁判にて東郷茂徳、広田弘毅の弁護人を務めた。例文帳に追加

He served as the attorney for Shigenori TOGO and Koki HIROTA in the International Military Tribunal for the Far East.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上告代理人弁護士は田多井四郎治、宮本正美、特別弁護人鵜澤總明(後の極東国際軍事裁判の日本弁護団長)例文帳に追加

Attorneys for the appeal were Shiroji TATAI and Masami MIYAMOTO, and the special counsel was Fusaaki UZAWA (later, chief of the defense team for Japan during the Tokyo Tribunal of War Criminals).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1945年12月6日に、GHQからの逮捕命令を聞いて、A級戦犯として極東国際軍事裁判で裁かれることを知った。例文帳に追加

On December 6, 1945, he heard about the arrest warrant from GHQ and learned that he would be tried as a class-A war criminal at the Tokyo War Crimes Tribunal.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

検断とは、統治すること・裁判することを意味する用語であり、中世日本では治安行政と刑事司法、さらに軍事までもが未分化だったため、領地・村落内の内政、外交を行い、統治することが裁判を行うことと密接につながっていた(日葡辞書によると、検断は統治・裁判を行う役職、とある)。例文帳に追加

The kendan is the term to mean to rule and to hold a trial, and addressing domestic policies, diplomacies, and governing territories and rural communities were closely connected to holding a trial because security, government, and criminal justice, even the military, were not separated in medieval Japan (according to "Vocabvlario da Lingoa de Iapam:" Japanese-Portuguese dictionary, published 1603 - 1604), kendan was described as a post to rule and hold a trial).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉幕府では執権、連署が探題と呼ばれ、京都や西国に置かれた広範囲な裁判権、軍事指揮権を持つ職に探題の名が与えられた。例文帳に追加

In the Kamakura bakufu, the Shikken (shogun regent) and Rensho (associate of the Shikken) were called tandai, and the title was given to the position set in Kyoto and Saigoku (the western part of Japan, especially in Kyushu but ranging as far east as Kinki) which had the wide range of rights for jurisdiction and military control.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

境内にはインド独立50周年を記念し、極東国際軍事裁判にて、ただ一人、被告全員の無罪を唱えたインド代表判事ラダ・ビノード・パールの顕彰碑などが建立されている。例文帳に追加

The 50th anniversary of the independence of India is commemorated within the precinct and there is a monument honoring the Indian judge Radha Binod Pal, the lone justice on the International Military Tribunal for the Far East to find all the defendants not guilty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そうして彼は、長い迫害を経て、スミスがイリノイ州に舞い戻り、1839年にミシシッピイ河畔にあるノーブーに集落を作り、人口2万5千を数える街の行政、裁判軍事の長を兼ねたこと、例文帳に追加

Thus he learned that, after long persecutions, Smith reappeared in Illinois, and in 1839 founded a community at Nauvoo, on the Mississippi, numbering twenty-five thousand souls, of which he became mayor, chief justice and general-in-chief;  - JULES VERNE『80日間世界一周』

一方でGHQは、指導命令・新聞発行停止命令などを使い「一億総懺悔論」の伸張を抑え、日本の戦争犯罪を当時の政府・軍のトップに負わせることを明確にすべく極東国際軍事裁判の準備にとりかかっている。例文帳に追加

On the other hand, GHQ tried to curb the spread of 'a national confession of Japanese war guilt' using guidance orders such as the order for prohibition of newspaper publication and so on, then started to prepare for the International Military Tribunal for the Far East in an attempt to make it clear that government and military leaders must take the responsibility for the Japanese war crimes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし11世紀半ばに荘園の一円化が進み、諸国の荘園公領間で武力紛争が頻発するようになると、荘園及び公領である郡、郷、保の徴税、警察、裁判責任者としての荘園の荘官(荘司)や公領の郡司、郷司、保司に軍事紛争に対応できる武士が任命されることが多くなり、これらを領地とする所領経営者としての武士が成立したのである。例文帳に追加

However during the middle of the 11th century shoens spread rapidly and the armed conflicts between shoen koryos (public lands and private estates) in various provinces often happened, and many bushi were appointed to shokan (an officer governing shoen) of shoen or gunji (district managers), goji (a local government official under the ritsuryo system) and hoji (an officer governing koryo, or public land) of koryo (public lands) as the managers of tax collection, police activity and justice for shoens or koryo such as gun, go, and ho; consequently the bushi were established as the managers of public lands who owned these lands.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS