1016万例文収録!

「鐘日」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 鐘日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鐘日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 77



例文

1月1除夜の楼)例文帳に追加

January 1: Joya no Kane (bell ringing out the old year) (Shoro Bell Tower).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作られた国によって中国、朝鮮(高麗・新羅)、和)と呼ばれる。例文帳に追加

Depending upon the country of production, it is called a Chinese bell, Korean bell (Goryeo bell, Silla bell), and Washo (Japanese bell).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良・当麻寺妙心寺と並ぶ本最古級の例文帳に追加

Bell of Taima-dera Temple in Nara Prefecture, one of the oldest Japanese bells along with the bell of Myoshin-ji Temple  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

入相のという暮に寺でつく例文帳に追加

a bell struck at a temple toward evening, called an evening bell  - EDR日英対訳辞書

例文

大晦の夜にをつくこと例文帳に追加

on New Year's Eve, the act of ringing the {watch-night bell}  - EDR日英対訳辞書


例文

大晦の夜につくの音例文帳に追加

the sounds of the {watch-night bell} on New Year's Eve  - EDR日英対訳辞書

-貞観_(本)17年(875年)の作。例文帳に追加

Bell: Cast in the year 875.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この梵は慶長7年(1602年)の鋳造で、平等院、神護寺とともに本三名に数えられている。例文帳に追加

This bonsho was founded in 1602 and is one of the three most famous bells in Japan, along with the ones of Byodoin Temple and Jingo-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-戊戌(つちのえいぬ)年、つまり西暦698年にあたる年の銘文がある、本最古の紀年銘例文帳に追加

Temple bell - This is Japan's oldest bell inscribed with the ancient lunar calendar year corresponding to the Gregorian calendar year 698.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ここにある梵(重要文化財)は本有数の大で、寛永13年(1636年)の鋳造である。例文帳に追加

The bell (Important Cultural Property) housed within is very well known in Japan and was cast in 1636.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

制作年の分かる梵としては、妙心寺(698年)に次いで、本で二番目に古い。例文帳に追加

This is the second oldest temple bell after the bell in Myoshin-ji Temple where the year of construction is known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月31の真夜中から鳴らすのを除夜のと言う。例文帳に追加

The bell rung from before midnight on December 31st is called Joya no Kane. - 時事英語例文集

-慶長9年(1604年)9月20本堂境内で改鋳例文帳に追加

Temple bell: Recast in the temple precincts on November 11, 1604  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

12月31 除夜の 午後11時45分頃より。例文帳に追加

December 31: An event of bell ringing out the old year starts around 11:45 PM.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元徳4年(1332年年)4月26、東慶寺に梵を建立。例文帳に追加

She had a temple bell erected at Tokei-ji Temple on 26 April, 1332.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本の音風景100選:三井の晩例文帳に追加

The scene of sound in Japan Best 100: Mii no bansho (the evening bell at Mii)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本は1954年,国連に「平和の」を寄贈した。例文帳に追加

Japan donated the Peace Bell to the United Nations in 1954. - 浜島書店 Catch a Wave

かつては上層に楼が吊られていたために楼門と呼ばれる、本最古の門である。例文帳に追加

It is a kind of gate called shoro-mon (a belfry gate) because a bell used to hang from the top of the upper story, and it is the oldest bell gate in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釣りは,10月4から11月27まで一般公開される予定だ。例文帳に追加

The bell will be shown to the public from Oct. 4 to Nov. 27.  - 浜島書店 Catch a Wave

本で初めて時を知らせるためにが鳴らされた。例文帳に追加

On that day, for the first time in Japan, a bell was rung to signify the hour.  - 浜島書店 Catch a Wave

-お歳暮、クリスマス(24、25頃)、大晦・除夜の(31)、忘年会例文帳に追加

Oseibo (year-end gift), Christmas (around the 24th and 25th), New Year's Eve and bells on New Year's Eve (the 31st), and the year-end party  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

除夜の(じょやのかね)とは12月31の除夜(大晦の夜)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる梵のことである。例文帳に追加

Joyano kane means striking a bronze bell (temple bell) around 12:00 am on New Year's Eve (December 31).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

除夜のの音を聞くと、本の年末と言う気がします。例文帳に追加

The sounds of the bells ringing on New Year’s Eve remind me of the end of the year in Japan. - 時事英語例文集

除夜のは、大晦から新年に架けて108回鳴らします。例文帳に追加

Buddhist temples ring their bell 108 times from New Year's Eve to New Year’s Day. - 時事英語例文集

無銘だが、奈良時代にさかのぼる本でも有数の古である。例文帳に追加

Although it is unsigned, it is a prominent old bell in Japan dating back to the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本橋石町「時の」辺の師の寓居に住まいした。例文帳に追加

He lived in the house that his teacher temporarily hired near Toki-no-kane bell tower in Nihonbashi-kokuchou.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10月3,ほぼ420年ぶりにその釣りが一時的に道成寺に戻される。例文帳に追加

On Oct. 3, the bell will be temporarily returned to Dojoji after nearly 420 years.  - 浜島書店 Catch a Wave

本の梵は中国の様式を倣ったものが大半で、朝鮮を倣ったものはごく例外的なものとされている。例文帳に追加

Most Japanese Bonsho are modeled on the Chinese bell style and ones on the Korean style are considered to be rare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安珍と共にを焼かれた道成寺であるが、四百年ほど経った正平(本)14年(1359年)の春、を再興することにした。例文帳に追加

Dojo-ji Temple's bell was burnt with Anchin, but 400 years later, in the spring of 1359, the bell was revived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このは重要文化財に指定されており東大寺、知恩院のものと合わせ本三大名のひとつとされる。例文帳に追加

This bell has been designated an Important Cultural Property and is considered to be one of the three great bells of Japan along with those of Todai-ji Temple and Chion-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最下部に6つの切り込みを入れて六葉形にするのは中国に見られる形式で、本の梵には珍しいものである。例文帳に追加

The six-lobed shape with six notches at the base is often seen in Chinese bells but is unique for a Japanese temple bell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-無銘ながら、作風等から本最古級と推定される梵で、當麻寺創建当時の遺物と推定される。例文帳に追加

Bonsho: although it has no inscription, it can be guessed to be one of the oldest bonsho, judging from its style and so on, and a relic in the first stage of Taima-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化財指定の、その他特に古いものや貴重なものは残されたが、近世のの多くが溶解され、本のの9割以上が第二次世界大戦時に失われたという。例文帳に追加

Bells that were designated cultural property and other old or important bells still exist, but many bells produced in modern times were melted down and it is said that over 90% of Japanese bells were lost during World War II.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この太建7年銘は、断面が円形であること、縦横の帯で身を区切ること、身を懸垂するフックの部分を龍身とすること、撞座を蓮華文とすることなどが後世の本の梵と共通しており、その祖形と目される。例文帳に追加

This bell with the inscription of 575 is similar to Japanese bells in later times and is considered to be their predecessor because it has a circular cross-section, horizontal and vertical bands dividing the bell body, hook section for hanging the bell that is shaped like a dragon and a Tsukiza (pedestal of the bell) decorated with a lotus pattern.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、「乳」と呼ばれる突起状の装飾を付けない点は本の梵と異なっている。例文帳に追加

However, the small round projections called "Chi" do not have any decorations and this is different from Japanese Bonsho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良・興福寺727年、製作年代明らかなものとしては本で2番目に古い例文帳に追加

Bell of Kofuku-ji Temple in Nara Prefecture, 727, the second oldest bell in Japan with a confirmed date.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来は108回のは除夜だけでなく毎、朝夕に撞かれるべきものである。例文帳に追加

Normally a bell in a temple should be struck 108 times not only on the New Year's Eve but also every day, in the morning and in the evening.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月 六斎念仏 盂蘭盆会 精霊をお迎えする迎えが終鳴り続ける。例文帳に追加

August: Rokusai Nenbutsu (Buddhist invocation) and Urabon-e (Feast of Lanterns) in which the sacred bell that welcomes the souls of the dead is sounded for the entire day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに8月18、京都五山の長老たちに銘の解釈を行わせた。例文帳に追加

Furthermore, on August 18, he made senior priests at Kyoto-Gozan (five big temples in Kyoto) interpret the inscription on the temple bell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二隻の船の間にを繋いで海上に浮かべ、17間昼夜を分かたず祈願した。例文帳に追加

He connected the bell between two boats in the sea and floated it, then kept praying for 17 days night and day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2月12午後11時ごろ、雲龍寺のが途切れることなく連続して打ち鳴らされた。例文帳に追加

Around 11:00pm on February, 12 the Unryu-ji Temple's gong was tolled without a pause.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本では室町時代になると、山門と一体化し、門となった事例もある。例文帳に追加

During the Muroyama period in Japan, some shoro were integrated with the san-mon gates (the gateways to their temples), becoming sho-mon gates (gateways housing big Buddhist bells).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この本国際連合協会の幹部であった中川千(ち)代(よ)治(じ)さんの発案によるものだ。例文帳に追加

The bell was the idea of Nakagawa Chiyoji, an executive member of the United Nations Association of Japan. - 浜島書店 Catch a Wave

現在,はニューヨークの国連本部内にある本庭園に戻っている。例文帳に追加

Now the bell is back in the Japanese garden inside U.N. headquarters in New York. - 浜島書店 Catch a Wave

サンマルコ広場の大時計はイタリアの没を知らせる第5時のをとっくにならし終えていました。例文帳に追加

The great clock of the Piazza had sounded the fifth hour of the Italian evening.  - Edgar Allan Poe『約束』

和歌山県高郡(和歌山県)高川町道成寺:梵がないことで有名、安珍・清姫伝説に基づく。例文帳に追加

Dojo-ji Temple, Hidakagawa-cho, Hidaka-gun, Wakayama Prefecture, famous for not having a Bonsho, based on the legend of Anchin and Kiyohime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都・妙心寺の梵(国宝)は、内面に戊戌年(698年)の銘があり、製作年代の明らかな本製の梵としては最古のものとされている。例文帳に追加

The Bonsho in Myoshin-ji Temple in Kyoto (National Treasure) has an inscription of the year of 698 on the inner side and this is the oldest Japanese Bonsho with a confirmed production date.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高麗時代以前の朝鮮は朝鮮半島のほか本にも多数伝来し、福井県常宮神社のが年代の明らかなものとしては最古(唐の太和7年・833年)とされている。例文帳に追加

Korean Bonsho before the Goryeo period are found not only in the Korean Peninsula but also many in Japan and the oldest one with an established date, the year of 833, is the bell in Jogu-jinja Shrine in Fukui Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月6が戻ったことを記念する式典が行われ,千代治さんの長男である中川鹿(しか)太(た)郎(ろう)さんと,藩(パン)基(ギ)文(ムン)国連事務総長がを鳴らした。例文帳に追加

On May 6, a ceremony was held to mark the bell's return and Nakagawa Shikataro, Chiyoji's eldest son, and Ban Ki Moon, the U.N. secretary-general, rang the bell. - 浜島書店 Catch a Wave

例文

本では第二次世界大戦時に金属類回収令により数多くの梵が供出され、鋳潰された。例文帳に追加

Many Bonsho in Japan were donated and melted down during World War II in response to the Metal Collection Act.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS