1016万例文収録!

「長襦袢」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 長襦袢の意味・解説 > 長襦袢に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

長襦袢を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

振袖長襦袢例文帳に追加

Nagajuban for furisode (kimono with long, trailing sleeves)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長襦袢の上に締める帯例文帳に追加

in Japan, a belt tied around a long undergarment  - EDR日英対訳辞書

のちに絹製の長襦袢ができた。例文帳に追加

Later, a silken nagajuban (a long undergarment) was made.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長襦袢の下に着用する肌着。例文帳に追加

It is an undershirt worn beneath a nagajuban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

振袖用の長襦袢例文帳に追加

It is a nagajuban for furisode (kimono with long, trailing sleeves).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

もともと長襦袢は遊女の考案によるものだ。例文帳に追加

Originally, nagajuban was designed by yujo (a prostitute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長襦袢よりも着丈が短い襦袢。例文帳に追加

It is a juban shorter than nagajuban in length.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長襦袢の代用品と言う意味で「うそつき襦袢」と呼ぶことがある。例文帳に追加

It may be called the 'usotsuki (liar) juban,' which means it is a substitute for nagajuban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通常、肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢(ながじゅばん)、羽織(はおり)を作るときは、衽を作らない。例文帳に追加

Generally, underwear, long undergarments, and Haori do not have Okumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代前期は長襦袢ではなくこちらが正式な襦袢と考えられていた。例文帳に追加

In the early Edo period, hanjuban was considered a formal juban, not nagajuban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長襦袢が正式とされるようになった現在においては、比較的質素なものが多い。例文帳に追加

Presently most of susoyoke petticoat is relatively simple as nagajuban is a formality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通常、肌襦袢と長襦袢を着用するが、長襦袢の衿になっている半襦袢一枚を代用として、裾除けまたはステテコと共に着用する。例文帳に追加

Usually, hada-juban and nagajuban are worn beneath kimono, but hanjuban, which has the same collar as that of nagajuban, is worn instead of nagajuban, together with susoyoke petticoat or suteteko (men's underwear).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長襦袢ときものとを同時に簡易に着られ、長襦袢の後衿を簡単に抜く事ができ、美しい装いが可能とする着物を提供。例文帳に追加

To provide a three-dimensionally-sewn Kimono designed so that a wearer can easily and simultaneously wear a long Juban (a long undergarment for Kimono) and a Kimono, and easily loose the rear collar of the long Juban at her nape to enable beautiful dressing. - 特許庁

肌着の上に長襦袢を着て衣紋を抜き、下締を2回巻いて結ばずに前で潜らせておく。例文帳に追加

Put the Nagajuban over underwear, pull the collar back, tie the thin belt by crossing it in the back and insert it between itself and the garment in front without making a knot.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在はこの長襦袢が一般的に使われるが、江戸前期ごろまでは半襦袢(後述)が正式な襦袢と考えられていた。例文帳に追加

Until through the early Edo period, hanjuban (to be described later) was considered a formal juban, while nagajuban is commonly used today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和服を構成する要素には、肌襦袢(はだじゅばん)、長襦袢(ながじゅばん)、長着(ながぎ)、羽織(はおり)、伊達締め(だてじめ)、腰紐(こしひも)、帯(おび)、帯板(おびいた)、帯締(おびじめ)、袴(はかま)、足袋(たび)、草履(ぞうり)、下駄(げた)などがあるが、省略できるものもある。例文帳に追加

The full Wafuku attire is composed of Hadajuban or undergarment, Nagajuban or garment worn under kimono, Nagagi or ankle-length kimono, Haori or half coat, Datejime or thin stiff sash worn under Obi, Koshihimo or thin sashes tied to keep kimono in place, Obi or sash, Obiita or thin board inserted beneath women's Obi, Obijime or cloth belt worn over women's Obi, Hakama or trousers or pleated skirt worn over kimono, Tabi or split-toed socks, Zori or sandals, and Geta or clogs, some of which can be omitted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

肌襦袢と裾よけを一体化し各種の補正手段を組合わせて、着用者自身の個性に対応した着用を容易とし長襦袢の省略を可能にするなど、下着数の減少、簡素化とともに着用性、信頼性を高めること。例文帳に追加

To decrease the number of underwears to simplify wearing and improve the wearability and reliability by integrating an undergarment with a Susoyoke (a Japanese underskirt) and combining with various correcting means to facilitate the wearing of the underwear corresponding to the personality of the wearing person and to eliminate the wear of a long undergarment. - 特許庁

例文

伝統的な和服姿の美しさに重点を置きながら、誰でも簡単に着用できるほど単純でありながら、着崩れの心配もなく、からだを締め付ける圧迫感や動きの不自由さを解消して快適な着用感を実現した上下二部式の和服および長襦袢例文帳に追加

UPPER AND LOWER TWO PART TYPE JAPANESE CLOTHES AND LONG UNDERGARMENT ELIMINATING COMPRESSIVE FEELING TIGHTENING BODY AND INCONVENIENCE OF MOVEMENT AND ACHIEVING COMFORTABLE FEELING OF WEARING WITHOUT ANXIETY ABOUT LOSS OF SHAPE WHILE EMPHASIZING BEAUTY OF TRADITIONAL APPEARANCE OF JAPANESE CLOTHES THOUGH HAVING SO SIMPLE CONSTRUCTION AS TO BE SIMPLY WEARABLE EVEN BY ANYONE - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS