1016万例文収録!

「ポリエチレンテレフタラート」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ポリエチレンテレフタラートの意味・解説 > ポリエチレンテレフタラートに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ポリエチレンテレフタラートを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 20



例文

該積層材は、外側ポリエチレンテレフタラート層とナイロン第2層とポリプロピレン内側層とを含む。例文帳に追加

The laminate material includes an outer polyethylene terephthalate layer, a nylon second layer and a polypropylene inner layer. - 特許庁

樹脂基材1は、ポリイミドやポリエチレンテレフタラートやポリカーボネートやポリメタクリル酸メチルの何れか一つの材料を採用する。例文帳に追加

One of a polyimide, polyethylene terephthalate, a polycarbonate, and poly(methyl methacrylate) is used to obtain the resin substrate 1. - 特許庁

ポリエチレンテレフタラートとポリトリメチレンテレフタラートを溶融ブレンドして製造された染色性に優れたポリエステルフィルムを提供する。例文帳に追加

To obtain a polyester film produced by melt-blending a polyethylene terephthalate and a polytrimethylene terephthalate, and excellent in dyeability. - 特許庁

この裏付フィルム26には、ポリエチレンテレフタラートフィルムなど、アノード電極層12よりも弾性率の大きい部材を用いる。例文帳に追加

For this lining film 26, a member having a higher elasticity than that of the anode electrode layer 12, such as polyethylene terephthalate film, is used. - 特許庁

例文

ポリエチレンテレフタラート55〜98重量%とポリトリメチレンテレフタラート2〜45重量%とを溶融ブレンドして得たことを特徴とする。例文帳に追加

This easily dyeable biaxially oriented polyester film is characterized in that the film is obtained by melt-blending 55-98 wt.% polyethylene terephthalate with 2-45 wt.% polytrimethylene terephthalate. - 特許庁


例文

清涼飲料に使用される容器の構成は1999年頃にポリエチレンテレフタラートと缶の割合が逆転し、2000年代においてペットボトルが全体の88.1%となっており缶の使用は大きく減退している。例文帳に追加

Component ratio between cans and polyethylene terephtalate (PET) for soft-drink containers use was reversed around 1999 and the ratio of PET bottles became 88.1% of the whole during the 2000s with the use of cans being considerably reduced.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ポリエチレンテレフタラートのような飽和ポリエチレン樹脂を多価アルコールにより分解し、分解物を化学的に処理する多官能性のポリエステルマクロモノマーの製造方法を提供すること例文帳に追加

To provide a method for producing a polyfunctional polyester macromonomer by decomposing a saturated polyethylene resin such as polyethylene terephthalate with a polyhydric alcohol and chemically treating the decomposition product. - 特許庁

さらに、負極板の活物質中に、ポリテトラフルオロエチレン粒子、ポリエチレンテレフタラート繊維又はポリプロピレン繊維のいずれかを添加した制御弁式鉛蓄電池を製造する。例文帳に追加

Furthermore, either polytetrafluoroethylene particles, polyethylene terephthalate fibers or polypropylene fibers are added to an active material of a negative electrode plate to manufacture the control valve type lead-acid storage battery. - 特許庁

網戸用ネット100は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタラート、グラスファイバー、塩化ビニル樹脂、ステンレスのいずれを線材に含んでいてもよい。例文帳に追加

In the net 100 for the wire, a wire rod also contains any one of polypropylene, polyethylene terephthalate, glass fibers, a vinyl chloride resin, and stainless steel. - 特許庁

例文

安価なポリエチレンテレフタラート(PET)を絶縁性基材に用いることを可能とし、生産性の高い半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a tape carrier for a semiconductor device and its manufacturing method, wherein low-cost polyethylene telephthalate (PET) can be used for insulating substrate and productivity is high. - 特許庁

例文

ポリエチレンテレフタラート繊維は大きく圧縮しても折れることがなく、圧縮により繊維を概ね平行に揃え濾過液の滲透の容易化も図られる。例文帳に追加

The PET fibers are not broken even when highly compressed and the permeation of filtrate is made easier because of orientating the fibers nearly in parallel. - 特許庁

正極リード11の取り付け部分、端部21C,22D、および端部対向領域21E,22Eは、厚みが5μm以上のポリエチレンテレフタラート,ポリフェニレンサルフィドあるいはポリイミドよりなる被覆材24で覆われている。例文帳に追加

An attachment part of a positive electrode lead 11, ends 21C and 22D and end facing ranges 21E and 22E are covered by a covering material 24 consisting of 5 μm or more of polyethylene telephthalate, polyphenylene sulfide or polyimide. - 特許庁

シート状部材Aは、ポリエチレンテレフタラートからなる樹脂層12と和紙層14とからなるシート本体部10と、突板からなる突板部16とを有している。例文帳に追加

A sheet-like member A has a main body portion 10 of a sheet composed of a resin layer 12 made of polyethyleneterephthalate and a Japanese paper layer 14 and a sliced veneer portion 16 made of a sliced veneer wherein the surface of the sheet-like member A is coated with a fluorine-modified acrylic resin. - 特許庁

遮光部材1は、遮光性を有する例えば、厚さ0.1mm程度の平板状のPET(ポリエチレンテレフタラート)からなり、曲げ加工により略L字状に成形されている。例文帳に追加

In this surface panel, a shading member 1 is made of a flat PET(polyethylene terephthalate) having a shading property of about 0.1 mm thickness, for example, while the light shielding member 1 is formed nearly in an L-shape by bending. - 特許庁

図は、凹凸緩和材を設けない場合を「□」印、凹凸緩和材としてPET(ポリエチレンテレフタラート)のシートを接着剤で貼付けた場合を「○」印で示している。例文帳に追加

The drawing shows a case where the recessed and projecting part easing member is not provided by a square mark and a case where a sheet made of PET(polyethylene terephthalate) is stuck as the recessed and projecting part easing member by a circle mark. - 特許庁

ポリイミドやポリエチレンテレフタラート等の高分子材料から成る可撓性のある基板11とフッ化ビニリデン(VDF)オリゴマーから成る層13を設け、VDFオリゴマー層13の上下にAlの蒸着膜等から成る可撓性のある電極12及び14を設ける。例文帳に追加

The flexible substrate 11 consists of polymeric material such as polyimide or polyethylene terephthalate, and the layer 13 which consists of vinylidene fluoride (VDF) oligomer is provided, and up and down side of the VDF oligomer layer 13, the flexible electrodes 12 and 14 formed by Al deposition membranes are provided. - 特許庁

飲料物を入れるプラスチック製のカップ容器であって、カップ形状を構成するポリスチレン又はPET等の基体1aと、前記基体1aの内面を覆う非結晶のポリエチレンテレフタラート製の内装部1bと、を有することを特徴とする。例文帳に追加

The plastic cup-formed container for receiving a beverage includes a base 1a made of a polystyrene, PET or the like forming a cup form and an interior 1b made of a non-crystallized polyethylene terephthalate for covering an internal surface of the base 1a. - 特許庁

この製造方法によれば、耐熱性絶縁材としてポリエチレンテレフタラート(PET)を全工程で加わる加熱温度よりも高い温度で予め加熱処理し、その上に銅箔を形成した後、銅箔をフォトエッチング法により加工して微細配線を形成する。例文帳に追加

In this manufacturing method, polyethylene telephthalate (PET) as heat-resistant insulator is heated and treated beforehand, at a temperature higher than the heating temperature which is applied in all processes, a copper foil is formed on the heat-resistant insulator and processed by a photoetching method, and fine wiring is formed. - 特許庁

濾体6はポリエチレンテレフタラート繊維を積重しかつ一部を融着して一体化させた通液可能な弾力性のある繊維ウールであって、中筒体5が挿通する中心孔16aを有したリング状厚層体16で構成される。例文帳に追加

A filter 6 is constituted of a ring-like thick layer 16 which is formed by integrally piling PET fibers and melting pars thereof, a liquid permeable and elastic nonwoven fabric and has a central hole 16a through which a center cylinder 5 is inserted. - 特許庁

例文

溶融炉羽口部に設置したランスを通して炉内に送風空気と共に補助燃料を吹き込む操業方法において、当該ランスより廃プラスチックを吹き込むに際し、ポリエチレンおよびポリプロピレンを主体とした廃プラスチック中へ予め熱分解性の高いポリスチレン、ポリ塩化ビニルおよびポリエチレンテレフタラート樹脂の内1種類以上を30mass%以上混合する溶融炉における廃プラスチック吹き込み操業方法。例文帳に追加

In a blow operation method in a melting furnace where fan air and an auxiliary fuel are blown into the melting furnace through a lance installed at a twyer of the melting furnace, upon waste plastic being blown from the lance one kind or more among polystyrene, polyvinyl chloride, and polyethylene terephthalate resin all having high thermal decomposition property is or are mixed previously by 30% by mass into the waste plastic chiefly containing polyethylene and polypropylene. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS