1016万例文収録!

「Dash panel」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Dash panelの意味・解説 > Dash panelに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Dash panelの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 459



例文

This constitution can dispense with a case 11 for an inside/outside air unit and a case 21 for a cooler unit, which are conventionally necessary, so as to reduce the assembling manhour of the air conditioner case to a dash panel P, reduce the cost of the air conditioner case, and reduce the cost of the whole air conditioner.例文帳に追加

これにより、従来必要であった内外気ユニットのケース11およびクーラユニットのケース21を廃止できるので、空調ケースのダッシュパネルPへの組付工数を低減できるとともに、空調ケースの原価低減を図ることができ、ひいては空調装置全体のコストダウンを図ることができる。 - 特許庁

The distal end of a cylinder rod 32 projected on a piston 31 is pivoted to a throttle unit 20 so that the throttle unit 20 is damped by a hydraulic damper 30, the proximity end of the cylinder 32 is pivoted to a dash panel faced to the throttle unit 20 and the aperture of an orifice 39 formed on the piston 31 is set so that input vibration caused by road surface vibration is attenuated.例文帳に追加

油圧ダンパ30によりスロットルユニット20を制振するように、ピストン31に突設されたシリンダロッド32の先端部をスロットルユニット20に枢着させ、シリンダ32の基端部をスロットルユニット20に対面するダッシュパネルに枢着させると共に、ピストン31に形成されたオリフィス39の口径を、路面振動に起因する入力振動を減衰させるように設定した。 - 特許庁

When pushing the cylindrical part 10a to the dash panel 52 in assembly working, the pushing force F actuates to the most inner side on the abutting surface 11b, the seal lip 12 is located on the outside relative to the actuated position, and the seal part 11 and the seal lip 12 are expanded outward to secure a required adhered area.例文帳に追加

組み付け作業において円筒部10aをダッシュパネル52に押し付ける際に、該押し付け力Fは突き合わせ面11b上の最も内側に作用し、該作用位置に対してシールリップ12は外側に位置することになり、シール部11およびシールリップ12が外側へ押し広げられ、所要の密着面積を確保する。 - 特許庁

To provide a vehicle part arrangement structure for an automobile capable of attaining compatibility of enhancement of mounting workability of a vehicle part and insurance of layout property of the vehicle part relative to a relatively narrow space by mounting the vehicle part while laid over a dash panel and a neighborhood to an apex part of a corner gusset.例文帳に追加

車両部品をダッシュパネルとコーナガセットの頂部近傍とに跨がって取付けることにより、車両部品の取付け作業性の向上と、比較的狭いスペースに対する車両部品のレイアウト性確保との両立を図ることができる自動車の車両部品配設構造の提供を目的とする。 - 特許庁

例文

This is achieved with a reduced number of parts, an angle reservoir 32 inclined with respect to the master cylinder for the initial position, a localized crush zone 20 formed in a booster 18 all configured to use an assembly's contact with a lower dash panel as a fulcrum point inducing downward rotation of the brake pedal.例文帳に追加

このマスターシリンダの回転及びブレーキペダルの回転は少ない部品で達成でき、マスタシリンダに対して最初から傾斜したリザーバ32と、ブースタ18に設けられた局地的な潰れ領域20とは、ブレーキアセンブリとロアダッシュパネルとの接点がブレーキペダルの下方への回転を誘発させる支点として使用されるように構成されている。 - 特許庁


例文

To provide a vehicular steering gear case mounting structure, capable of easily and reliably positioning a steering gear case on a dash panel during assembly with a very simple structure, reducing assembly man-hours for the steering gear case, and realizing excellent operability of a steering device.例文帳に追加

本発明は、きわめて簡単な構造でステアリングギヤケースのダッシュパネルへの組付け時における位置決めが容易にかつ確実に行われて、ステアリングギヤケースの組立付工数が低減され、ステアリング装置の操作性が良好となる車両のステアリングギヤケース取付構造を提供することにある。 - 特許庁

A brake booster system 11 positioned just below the cowl box 22 is mounted to the dash lower panel 19, a brake master cylinder 13 is disposed projectedly toward the front side of the vehicle, and the engine unit 2 moving to the back side of the vehicle is interfered with the lower surface side 13c in collision of the front surface.例文帳に追加

ダッシュロアパネル19には、カウルボックス22真下に位置するブレーキブースタシステム11を取り付けると共に、車両前方に向けてブレーキマスタシリンダ13を突設配置して、前面衝突時に、車両後方へ移動するエンジンユニット2と、下面側13cが干渉するように設けられている。 - 特許庁

To provide a frame structure of an automobile having a frame member which substantially linearly extends in a cross direction of a vehicle body so that its rear end is connected to a dash panel in which a bending planned part bent when shock load in the cross direction of the vehicle body is input is provided, capable of comprising the bending planned part without increase in members.例文帳に追加

車体前後方向に略直線状に延びて後端部がダッシュパネルに接続されるフレーム部材を有すると共に、該フレーム部材に、車体前後方向の衝撃荷重の入力時に折曲する折曲予定部が設けられた自動車のフレーム構造において、部材の増加を招くことなく、折曲予定部を構成可能なフレーム構造を提供する。 - 特許庁

例文

A groove for breaking is provided around an upper side mounting part 26 of the pedal bracket 14, and the upper side mounting part 26 is separated from the pedal bracket 14 by breaking with the load in retreating of a dash panel 12.例文帳に追加

ペダルブラケット14の上側取付部26の周囲に破断用溝が設けられ、ダッシュパネル12の後退時の荷重で破断することにより、その上側取付部26をペダルブラケット14から切り離し、ペダルブラケット14がガイド部材50の作用で下側取付部28を支点として矢印Aで示すように先端側が下方へ変位するように回動することを許容するようになっているため、従来のように下側取付部28の座屈でペダルブラケット14を変位させる場合に比較して、ペダルブラケット14の回動量(傾斜角度)が大きくなり、操作ペダル18の後退防止作用が十分に得られるようになる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS