意味 | 例文 (497件) |
Keichoを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 497件
He took a part in campaigns of Odawara no eki (the Siege of Odawara), and Bunroku Keicho no eki (the Bunroku-Keicho War.) 例文帳に追加
小田原の役、文禄・慶長の役に従軍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Gafusei was observed until Bunroku Keicho no Eki (The Bunroku Keicho Period Wars, 1592 - 1598). 例文帳に追加
牙符制は文禄・慶長の役まで続いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Chogin Keicho Mameitagin (around 1620, 80%) 例文帳に追加
慶長丁銀慶長豆板銀(元和(日本)6年頃(1620年)、80%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He gave orders to mint the Keicho koban and Keicho chogin. 例文帳に追加
慶長小判および慶長丁銀の鋳造を命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
a Japanese sword made before the {'Keicho'} era 例文帳に追加
慶長以前に作られた日本刀 - EDR日英対訳辞書
Keicho October 27, 1596 - (March 27 1611) 例文帳に追加
慶長1596年10月27日-(1611年3月27日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The keicho- chogin and keicho- mameitagen (keicho is the name of era in Edo period) are collectively called by keicho-gin. 例文帳に追加
慶長丁銀および慶長丁銀慶長豆板銀を総称して慶長銀(けいちょうぎん)と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
They are also called by keicho-kingin (gold and silver) along with Keicho oban, Keicho koban, and Keicho ichibuban. 例文帳に追加
また慶長大判、慶長小判、慶長小判慶長一分判と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho koban Keicho ichibuban (around 1601, 1.19 monme [a unit of weight], 84.3%=>86.8%) 例文帳に追加
慶長小判慶長一分判(慶長6年(1601年)頃、1.19匁、84.3%→86.8%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Oban, Keicho Koban (small-sized coin), Keicho Ichibuban, Keicho Cho-gin, and Keicho Mameita-gin are generically called Keicho Kingin (gold and silver of the Keicho era) and they are positioned as symbolic currencies of the unification of the whole country achieved by Ieyasu TOKUGAWA. 例文帳に追加
慶長大判、慶長小判および慶長小判慶長一分判、慶長丁銀および慶長丁銀慶長豆板銀を総称して慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼び、徳川家康による天下統一を象徴する貨幣として位置付けられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Bunroku Keicho no eki (the Bunroku-Keicho War), he protected Ninomaru (second bailey) of Nagoya-jo Castle in Hizen Province that was the foothold of that war. 例文帳に追加
文禄・慶長の役では、その拠点となった肥前国名護屋城二の丸を警護した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The weight of Keicho Koban (the Japanese gold coin of oval shape minted in the Keicho era [1596 to 1615]) was determined based on 1 ryo of Kyome by taking complicated factors into consideration. 例文帳に追加
慶長小判の質量は京目一両を基に複雑なやり取りの上決められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As for Keicho koban (oval coin in Keicho era) produced in the early Edo period, the value was defined based on the mass of Kyome 1 ryo. 例文帳に追加
江戸時代初期の慶長小判は京目一両を基準として量目が定められた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
the generic term for Japanese swords which have been produced since the Keicho period 例文帳に追加
慶長年間以後に作られた日本刀 - EDR日英対訳辞書
Nichirenshu sect calls this the religious persecution in the Keicho era. 例文帳に追加
なお、日蓮宗ではこれを慶長法難と呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It also has the characteristics of Keicho-Oban-kin. 例文帳に追加
慶長大判金の特徴も有している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The carat is lower than other Keicho-Oban. 例文帳に追加
品位が他の慶長大判金より低い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Dobusho (Comments on Noh Plays)" by Nakataka SHIMOTSUMA, Noh performer in the Keicho era 例文帳に追加
慶長期の能役者・下間仲孝の『童舞抄』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shihon Bokusho Keicho Jukunen Gozanshu Shibunko 例文帳に追加
紙本墨書慶長十九年五山衆試文稿 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In so doing, he led the Keicho family to its heyday. 例文帳に追加
こうして、政元は京兆家の全盛期を築き上げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Akimoto, as the family head of Keicho family, became a puppet of the Oda administration. 例文帳に追加
京兆家当主として織田政権の傀儡となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He started making pottery in earnest during and after Keicho era (from 1596 to 1615). 例文帳に追加
慶長年間以後に本格的に作陶を開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He possessed twenty thousand koku (crop yields) in Harima Province during Keicho era. 例文帳に追加
慶長年間に播磨国内で2万石を領する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He referred to himself as Toraya or the Obata clan during the Keicho era. 例文帳に追加
慶長年中は虎屋または小幡氏を称す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Masanobu TAKEKOSHI, Jugoi no ge (1611 (Keicho 16) ~) 例文帳に追加
竹腰正信従五位下(慶長16年(1611年)~) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Chokuhan (慶長勅版): Printed upon the order of Emperor Goyosei 例文帳に追加
慶長勅版:後陽成天皇の勅命で印刷 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This event was the so-called internal strife of the Hosokawa clan (the Keicho family). 例文帳に追加
いわゆる細川氏(京兆家)の内訌である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho koban (around 1601, 14,727,055 ryo [estimation] 4.76 monme, 84.3%=>86.8%) 例文帳に追加
慶長小判(慶長6年(1601年)頃、14,727,055両(推定値)、4.76匁、84.3%→86.8%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Cogin (July 1601, approximately 4500 t, 80%) 例文帳に追加
慶長丁銀(慶長6年(1601年)7月、1,200,000貫(推定値)、80%) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is speculated that Meiseki were similar to family registers and keicho (yearly tax registers), which were created in later years. 例文帳に追加
後の戸籍・計帳に近いものか。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Bunroku campaign: in 1592, the Keicho campaign: in 1597. 例文帳に追加
文禄の役・1592年、慶長の役・1597年。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Bunroku Coampaign in1592, the Keicho Campaign in 1597 例文帳に追加
文禄の役・1592年、慶長の役・1597年。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Koban and Keicho Ichibuban are called Keicho Kin,and generally, Keicho-Oban is also included. 例文帳に追加
また慶長小判および慶長小判慶長一分判を総称して慶長金(けいちょうきん)と呼び、一般的には慶長大判も慶長金に含めることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Keicho Chogin and Keicho Koban are called Keicho Kingin (gold and silver of Keicho), having vital importance as the early currency by Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), representing domination of the whole country by Ieyasu TOKUGAWA. 例文帳に追加
さらに慶長丁銀と伴に慶長金銀(けいちょうきんぎん)と呼ばれ、徳川家康による天下統一を象徴する、江戸幕府による初期の貨幣として重要な位置を占める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (497件) |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |