1016万例文収録!

「Nineteenth century」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Nineteenth centuryの意味・解説 > Nineteenth centuryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Nineteenth centuryの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 75



例文

Although at the beginning the house was constructed in Kudo-zukuri style, in which the ridge is U-shaped, in the early nineteenth century it was modified into the current magariya. 例文帳に追加

当初は棟をコの字形に造る「くど造」であったが、19世紀前半頃に現在のような曲家となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When the house was taken apart and repaired, the roof tiles on the hisashi (eaves) and Shoji-to (sliding paper door) at the entrance were removed to restore the assumed form of the house that existed in the early nineteenth century. 例文帳に追加

解体修理に際しては庇の瓦、入口の障子戸などを撤去し、19世紀前半頃の姿に推定復元された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The term 'front-square rear-round' (pronounced zenpo koen in Japanese) was first used in "Sanryoshi" written by a Japanese classical scholar of the Edo Period, Kunpei GAMO, in the early nineteenth century. 例文帳に追加

「前方後円」の語は、江戸時代の国学者蒲生君平が19世紀初めに著した『山陵志』で初めで使われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

And would you mind - a personal favor - considering what a lot of instruction this colloquy of ours will provide for the Logicians of the Nineteenth Century 例文帳に追加

私達のこの会話が--あなたのおかげで--十九世紀の論理学者にたくさんの教えを与えるようになるとは思いませんか? - Lewis Carroll『亀がアキレスに言ったこと』

例文

The Kanoha group is the largest gaha (group of painters) in Japanese art history, and was active for about 400 years from the middle of the Muromachi period (fifteenth century) to the end of the Edo period (nineteenth century) as a group of expert painters that consistently dominated the art world. 例文帳に追加

狩野派(かのうは)は、日本絵画史上最大の画派であり、室町時代中期(15世紀)から江戸時代末期(19世紀)まで、約400年にわたって活動し、常に画壇の中心にあった専門画家集団である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

During the Kansei era, between the end of the eighteenth century and the early nineteenth century, Bunrakuken UEMURA I created a za (theater) at Kozu-bashi Bridge (Chuo Ward, Osaka City), inheriting the tradition of ningyo joruri, which was about to go out of fashion with the popularity of kabuki. 例文帳に追加

18世紀末から19世紀のはじめにかけて(寛政年間)、初世植村文楽軒は歌舞伎の人気に押されて廃れつつあった人形浄瑠璃の伝統を引き継ぎ、高津橋(大阪市中央区(大阪市))に座を作り再興させた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Subsequent investigation found the original manuscript at the archive at the site of St. Paul's Cathedral, which had been copied in the eighteenth century, but the copies had been lost in various places in Spain and Portugal; moreover, the original was destroyed in a fire at the cathedral in the nineteenth century. 例文帳に追加

その後の調査で、聖ポール天主堂跡の文書館にあった原稿から18世紀に写本がとられたが、スペイン・ポルトガルで散逸したこと、一方原稿は19世紀、聖堂の火災に伴い焼失したことがわかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Bankoku Koho" is a translated name of a commentary on international law, which gave considerable influences to various countries in East Asia by diffusing modern international law in a period from the second half of the nineteenth century to the first half of the twentieth century. 例文帳に追加

万国公法(ばんこくこうほう)は、19世紀後半から20世紀前半にかけて近代国際法を普及させたという点で、東アジア各国に多大な影響を与えた国際法解説書の翻訳名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the end of the nineteenth century, the Pali Text Society was founded in London and published a revised edition of original sutras, while in Japan the 65 volumes of "Nanden Tripitaka" (1935-1941), including some Zogai scriptures, were published as a complete translation. 例文帳に追加

19世紀末ロンドンにパーリ聖典協会(PāliTextSociety)が設立されて原典の校訂出版等がなされ、日本では若干の蔵外文献も含めて『南伝大蔵経』65巻(1935年-1941年)に完訳されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The following were famous toudee practitioners after the nineteenth century: in Shuri City, Kanga SAKUKAWA and his pupil Sokon MATSUMURA, Master Morishima, and Yamashiro ABURAYA; in Tomari City, Taka UKUYOSHI and Zo TERUYAKI; in Naha City, Isei KOGUSUI and 長浜雲上. 例文帳に追加

19世紀以降の唐手の使い手としては、首里では佐久川寛賀とその弟子の松村宗棍、盛島親方、油屋山城、泊では宇久嘉隆、照屋規箴、那覇では湖城以正、長浜筑登之親雲上などである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kengyo KIKUOKA(1792 - December 19, 1847) was a blind musician who was active in Kyoto during the early nineteenth century (jiuta shamisen (traditional Japanese shamisen music) player, composer). 例文帳に追加

菊岡検校(きくおかけんぎょう、寛政4年(1792年)-弘化4年11月12日(旧暦)(1847年12月19日))は19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線演奏家、作曲家)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kengyo MITSUZAKI (year of birth unknown, but estimated around 1853) was a blind musician who was active during the early nineteenth century in Kyoto (jiuta shamisen (traditional Japanese shamisen music) player, so or koto (a long Japanese zither with thirteen strings) player and composer). 例文帳に追加

光崎検校(みつざきけんぎょう、生年不詳-1853年頃)は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線、箏演奏家、作曲家)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kengyo YAEZAKI (around 1776 – October 7, 1848) was a blind musician who was active during the early nineteenth century in Kyoto (jiuta shamisen (traditional Japanese shamisen music) player, so or koto (a long Japanese zither with thirteen strings) player and composer). 例文帳に追加

八重崎検校(やえざきけんぎょう、安永5年(1776年)頃-嘉永元年9月11日(旧暦)(1848年10月7日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線、箏曲演奏家、作曲家)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kengyo MATSUURA (year of birth unknownJanuary 2, 1823) was a blind musician who was active during the early nineteenth century in Kyoto (jiuta shamisen (traditional Japanese shamisen music) player, so or koto (a long Japanese zither with thirteen strings) player and composer). 例文帳に追加

松浦検校(まつうらけんぎょう、生年不詳-文政5年11月21日(旧暦)(1823年1月2日))は、19世紀前半に京都で活躍した盲人音楽家(地歌三味線および箏曲演奏家、作曲家)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, there is an anecdote that when it was first found in the nineteenth century, no one imagined that it was Parimuridae larvae and a new taxonomic group called Phyllosoma was created. 例文帳に追加

このため、19世紀に発見された当初は誰もイセエビ類の幼生とは思わず、エビ目の中に「フィロソーマ」という分類群が作られたという逸話がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Females came to narrate Gidayu in the early nineteenth century, during the latter half of the Edo period, but such plays by females declined after the Tenpo reforms by Tadakuni MIZUNO prohibited females from working as entertainers. 例文帳に追加

女性による義太夫語りは、江戸後期の文化(元号)文政ごろからおこなわれていたが、水野忠邦の天保の改革で女芸人が禁止されると廃れていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the nineteenth century, Gustav Steinbrecht of Germany laid the foundation of the German equestrianism whose riding and schooling techniques became the base of present dressage. 例文帳に追加

また、19世紀ドイツのシュタインブレヒトは現在のドイツ馬術全盛の基礎を築いた馬術家として知られており、彼らの騎乗法・調教法が今日の馬場馬術の基礎をなしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

High-powered equations with one unknown variable were introduced in the Tang Dynasty, and their use was greatly expanded during the Song, Jin, and Yuan Dynasties, and a method of numerical analysis (the Horner scheme, which was introduced by Horner in nineteenth century) of high-powered equations with one unknown variable for ordinary real numbers and coefficients was discovered. 例文帳に追加

唐のころから一元高次方程式を扱い始め、宋金元の時代に大いに発展し、一般の実数係数の一元高次方程式の数値的解法(ホーナー法、ホーナーによる提唱は19世紀)を見出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As an example, in the nineteenth century, many of European countries adopted the bimetallism, but there was wide gap of legal exchange ratio between gold and silver because silver production increased and its market value declined. 例文帳に追加

一例として19世紀、ヨーロッパ諸国の多くも金銀複本位制を採っていたが、銀産出高の増加などにより銀の市場価格が下落、金貨との法定金銀比価との間に開きができた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From the beginning of the nineteenth century, the range of application of this modern international law was expanded to whole world including, the Middle and Near East, Africa and East Asia through gunboat diplomacy that was contradictorily to the heralded idealistic principle. 例文帳に追加

この近代国際法は、19世紀に入ると掲げられた理念とは裏腹な砲艦外交によって中近東、アフリカ、東アジア等世界全体に適用範囲を広げていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Going to the south-westward towards the rising country that is now called Combe Wood, I observed far off, in the direction of nineteenth-century Banstead, a vast green structure, 例文帳に追加

南西部の、現在はコームウッドと呼ばれている高くなった地域に向かうと、十九世紀のバンステッドの方角に巨大な緑の構造物が遙かかなたに見えました。 - H. G. Wells『タイムマシン』

The number of the schools is thought to have exceeded several hundred (or a thousand) by the end of the Edo period, and in the nineteenth century, mushashugyo (a samurai warrior's quest), taryujiai (a contest between different schools), and bujutsuryugaku (practicing martial arts in another domain) began to be popular all over the country, and the books which listed the names of shihan (grand masters) in various places were published. 例文帳に追加

流派の数は幕末までに数百(あるいは千)を越えたと思われ、19世紀になると全国で武者修行や他流試合、武術留学が流行し始め、各地の師範名をまとめた書物が発刊されるなどした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since fluctuation of market value of silver during this period was significant and tended to decline remarkably and the United Kingdom, which led the world economy around that time, already shifted to the gold standard, countries which adopted silver standard were seriously affected, so most of the countries shifted to the gold standard in the end of the nineteenth century. 例文帳に追加

この時期の銀の市場価格の変動は大きくまた下落傾向が顕著であった為、そして、その当時世界経済の主導的地位を占めていたイギリスが既に金本位制に転じていた為、銀本位制諸国は深刻な影響をうけ、19世紀の終りにはほとんどの国が金本位制に転じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

I, dressed in dingy nineteenth-century garments, looking grotesque enough, garlanded with flowers, and surrounded by an eddying mass of bright, soft-colored robes and shining white limbs, in a melodious whirl of laughter and laughing speech. 例文帳に追加

わたしはむさくるしい一九世紀の衣服をまとって、それだけでもグロテスクなのに、花で飾り立てられて、明るく柔らかな色合いのローブと輝く白い手足のうねる集団に囲まれ、メロディアスな笑いと楽しげな会話の渦中にいたのです。 - H. G. Wells『タイムマシン』

例文

During the middle of the Edo period life in farming villages was exhausting, but during the late eighteenth century to the early nineteenth century (from Kansei era to Bunkabunsei era) the Edo bakufu began to drastically revive the farming villages, maintained irrigation facilities and developed denuded lands as well as made loans for them, appointed competent men as daikan (managing post instead of the landlord) and made him perform the same duties for a long time. 例文帳に追加

江戸中期には、農村生活の疲弊が見られるようになったが、18世紀後期~19世紀前期(寛政期~文化文政期)ごろ、幕府は農村復興を大々的に進め、潅漑用水の整備や荒廃地の開発、そのための資金融資を実施するとともに、有能な者を代官に任命して長期間、同一職務にあたらせた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”What The Tortoise Said To Achilles”

邦題:『亀がアキレスに言ったこと』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS