1016万例文収録!

「Stone tool」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Stone toolに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Stone toolの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 127



例文

STONE CLAMPING TOOL例文帳に追加

石留め金具 - 特許庁

a stone tool called a stone axe 例文帳に追加

握り斧という石器 - EDR日英対訳辞書

a stone tool called ring stone axe 例文帳に追加

環状石斧という磨製石器 - EDR日英対訳辞書

a prehistoric stone tool called hand axe 例文帳に追加

握斧という石器 - EDR日英対訳辞書

例文

a tool made of split stone 例文帳に追加

石を割って作った器具 - EDR日英対訳辞書


例文

in ancient Japan, a stone tool called 'raifu' 例文帳に追加

雷斧という石器 - EDR日英対訳辞書

SPHERICAL STONE HOISTING TOOL例文帳に追加

球状石材吊り上げ具 - 特許庁

a type of stone tool, called a core tool 例文帳に追加

石核石器という打製石器 - EDR日英対訳辞書

a Stone-Age tool called flake tool 例文帳に追加

打製石器という,石器時代の道具 - EDR日英対訳辞書

例文

As ground stone tool, there were stone sticks, stone plates, grating stones, ground stone hatchets and stone drills, and so on. 例文帳に追加

磨製石器には、石棒・石皿・磨石・磨製石斧・石錐などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

in the Yayoi period of Japan, a stone tool called a "stone sickle" 例文帳に追加

石鎌という,弥生時代の石器 - EDR日英対訳辞書

a piece of stoneware from the Joumon Period [Stone Age], called {'dented stone tool'} 例文帳に追加

凹み石という,縄文時代の石器 - EDR日英対訳辞書

a kind of stone tool used to pick an ear of rice, called stone knife 例文帳に追加

石庖丁という,稲の穂をつみ取る石器 - EDR日英対訳辞書

stone tool used for hunting called a knife-shaped stone 例文帳に追加

ナイフ形石器という,狩猟に用いた石器 - EDR日英対訳辞書

Ishisaji (stone spoon): Designed for portability, an unique stone tool developed in Japan 例文帳に追加

石匙携帯に便利なように工夫された、日本の石器。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a stone tool with a cutting edge 例文帳に追加

鋭い刃を持つ石の道具 - 日本語WordNet

a stone tool from the Neolithic Age 例文帳に追加

新石器時代からの石のツール - 日本語WordNet

a stone tool from the Paleolithic age 例文帳に追加

旧石器時代の石の道具 - 日本語WordNet

a tool for cutting stones called a stone cutting chisel例文帳に追加

石切り鑿という,石を刻む道具 - EDR日英対訳辞書

GRINDING STONE FOR POLISHING AND POLISHING TOOL例文帳に追加

研磨用砥石及び研磨工具 - 特許庁

GRINDING TOOL WITH REPLACEABLE GRINDING STONE例文帳に追加

交換式砥石を備えた研削工具 - 特許庁

STONE FRAME ADJUSTING TOOL FOR ACCESSORIES例文帳に追加

装身具の石枠調整具 - 特許庁

Chipped stone tool is a stone tool made with smashed stone without giving a polish. 例文帳に追加

打製石器(だせいせっき)とは、石を打ち砕いてつくられた石器で磨きをともなわないもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other types included a scraper, a stone tool resembling a knife, and a chiseling tool. 例文帳に追加

他にスクレイパーやナイフ形石器、彫器があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Stone tools which were not polished are called chipped stone tool. 例文帳に追加

研磨作業を施さない石器を磨製石器に対し打製石器と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is a flake stone tool made from a fragment (flake) obtained by striking off from a core stone. 例文帳に追加

原石を打ち欠いてできたかけら(剥片)より製作した剥片石器。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Normally stone tool was made of stone materials beaten and exfoliated by other stone or animal bones. 例文帳に追加

通常石器は、原料となる石材を他の石材や動物骨などで敲打したり剥離したりして製作する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In Southern Kanto region there were very few flint arrowheads and stone swords of both chipped stone tool and ground stone tools. 例文帳に追加

南関東では、打製・磨製を問わず石鏃や石剣はほとんどない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Oldowan stone tool industry is said to be the earliest stone tool industry used by Hominins (or Hominini). 例文帳に追加

オルドワン型石器群は、ヒト科人類による最古の石器群といわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Rekki was distinguished from the stone core stone tool in late Paleolithic period when broken pieces of stone were used for the production of stone tools. 例文帳に追加

剥片を石器製作に利用する(剥片石器を製作する)段階の後期旧石器時代の石核石器とは区別する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a tool used for processing stone called a hammer 例文帳に追加

石材加工に用いるカマチという道具 - EDR日英対訳辞書

a stone tool with a circular shape 例文帳に追加

中央部に穴のある円盤状の石器 - EDR日英対訳辞書

a state of tool being made with a cutting and polishing stone 例文帳に追加

石を削ったり磨いたりして器具が作ってあること - EDR日英対訳辞書

a tool with a big stone for hardening the ground 例文帳に追加

大石で地面を打ち固める道具 - EDR日英対訳辞書

Rekki (pebble tool): One of the most primitive stone tools 例文帳に追加

礫器(PebbleTool)もっとも原始的な石器の一つである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was a sharp stone tool used for such purposes as cutting and shaving. 例文帳に追加

切る、削るなどの用途に用いられた鋭利な石器。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

SHAFT FORMING TOOL AND SHAFT BEARING STRUCTURE OF STONE DOOR例文帳に追加

軸形成具及びこれを用いた石製扉の軸支持構造 - 特許庁

Direct striking: striking a stone at an end with a stone hammer (a striking tool) and flaking unnecessary parts. 例文帳に追加

直接打法・・・石のハンマー(打撃具)を石材の一端に直接打ちつけて不要な部分を剥離する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ground stone tool is a kind of stone tools in classification by fabrication method. 例文帳に追加

磨製石器(ませいせっき)とは製作技術で分類したときの石器の種類。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Basically the criterion to determine whether a stone was a stone tool or not is to check whether there is a use-wear or not. 例文帳に追加

基本的に使用痕があるかどうかが石器であるかどうかを見極める目安となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ground stone tool was made of such stone tools which had seldom asperity by being polished with other stone material. 例文帳に追加

磨製石器はこのように製作した石器を他の石材で擦ることにより磨いて凹凸を極力無くした石器をさす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There were two types of the stone swords of ground stone tool such as ones with stone handle and ones in iron sword style. 例文帳に追加

磨製石剣には柄の部分まで石でつくった有柄式磨製石剣と鉄剣形磨製石剣がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Accordingly, when the grinding stone is worn, only the grinding stone can be removed from the connection part with the grinding stone base, and the necessity of disassembling the whole tool can be solved.例文帳に追加

従って、砥石が磨耗した場合は砥石台との接続部から砥石のみ外して交換すればよく、工具全体の分解の必要を解消した。 - 特許庁

In contrast with them, a core tool is a stone left when chipped stone tools are made, and stone tools made with the center part of a stone is called a core tool. 例文帳に追加

これに対し、石核とは打製石器を制作した時に残った石材のことであり、原石の芯にあたる部分からつくり出された石器のことを石核石器という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To connect a honing stone to a grinding stone base without any adhesive in a honing tool with a retreating mechanism for grinding stone and shorten the time for tool adjustment by the replacement of the grinding stone.例文帳に追加

砥石の隠顕機構を備えたホーニング用工具に於いて、砥石と砥石台を接着剤なしに接続し、砥石交換による工具調整時間を短縮する。 - 特許庁

Also there was local ground stone tool which only the cutting parts were polished. 例文帳に追加

また、刃部だけを磨いた局部磨製石器と呼ばれるものも存在する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sekizoku is a type of stone tool also called a Yajiri (arrowhead; or 矢尻 in Chinese characters). 例文帳に追加

石鏃(せきぞく)は石器の一種で、石製の鏃(やじり)、矢尻とも書く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sentoki (points) of the Paleolithic period is similar stone tool to Sekizoku. 例文帳に追加

石鏃と同じような石器に、旧石器時代の尖頭器がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Point ('sentoki' in Japanese) is a sharp-pointed chipped stone tool. 例文帳に追加

尖頭器(せんとうき、point)とは、先端を鋭く尖らせた打製石器のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Rekki refers to the stone tool made of bigger pebbles. 例文帳に追加

礫器(れっき)とは、大きめの礫を素材にしてつくった石器。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS