1016万例文収録!

「be prompt in action」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > be prompt in actionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

be prompt in actionの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

to be deliberate in counsel, prompt in action 例文帳に追加

熟慮断行する - 斎藤和英大辞典

to be prompt in actionmove with alacritylook sharp 例文帳に追加

敏活に立働く - 斎藤和英大辞典

In this case, a driver is notified of the failure, so that prompt action can be taken to rectify the unlocking failure of the park braking lock mechanism.例文帳に追加

そして、このような場合、ドライバーに報知する事などにより、駐車ブレーキロック機構25の解除異常状態に対して迅速に対処できる。 - 特許庁

From this perspective, the action plan and guidelines need to be revised based on the current guidance documents to enable prompt and smooth actions when a new pandemic occurs in the future.例文帳に追加

こうした観点に立ち、今後新たに新型インフルエンザが発生した際に、速やかに、かつ、円滑に行動できるよう、行動計画やガイドラインについて、現行をベースとして見直す必要がある。 - 厚生労働省

例文

He was deliberate in counsel and prompt in action, which may have seemed indecisive to his father Josui; it is said Josui warned Nagamasa by telling him something like, "I have been told by Takakage KOBAYAKAWA to be cautious, because I make decisions too quickly, but you need to be careful because you are the opposite." 例文帳に追加

熟慮断行の気性であったようであり、父如水はそれを優柔不断のように見えたのか長政に「自分はかつて小早川隆景に物事の決断が早すぎるので慎重にしたほうがよいと言われたが、おまえはその逆だから注意しろ」との意味の言葉をかけたらしい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

To provide a method for making rice gruel by which palate feeling and flavor each inherent in steamed rice can truly be reproduced at any time, and different textured rice gruels can easily be prepared at will, and thereby a user can rapidly serve these kinds of rice gruels at all times as required with prompt action.例文帳に追加

本発明は炊き上げ時の粥が有する食感,風味を、いつでも,忠実に再現できると共に、風合いの異なる粥を随意かつ容易に調製可能であり、従って,これらの粥を、必要に応じ,常に迅速に対応し、提供することができる。 - 特許庁

While noting the steps taken by the authorities to date, we stress the importance that we attach to the swift and effective action to strengthen the financial system, including the prompt enactment ofmeasures to support viable banks with public assistance in sufficient amounts to be provided swiftly with appropriate conditions. 例文帳に追加

現在までに当局によって取られた方策に留意する一方で、我々は、適切な条件の下で、存続可能な銀行を十分な公的支援を迅速に供与することによって支援するための措置を早期に立法化することを含め、金融システム強化のための速やかかつ効果的な行動が重要であるとの我々の考えを強調した。 - 財務省

The 5-Year Plan requires an implementation system in which the medical institutions and clinical research institutions implementing the clinical trials and clinical research as well as pharmaceutical companies, medical device companies, and government officials do their part and collaborate systematically. Pharmaceutical companies and medical device companies, etc., should also continue to actively contribute to the implementation of priorities (action plan), and in order to realize this system, investigative commissions, etc., should be established as needed, so that their efforts lead to prompt and reliable results.例文帳に追加

5カ年計画は治験・臨床研究を実施する医療機関、臨床研究機関のみならず製薬 企業・医療機器企業、国の関係者がその役割に従って、計画的に協働する実施体制を必要としており、製薬企業・医療機器企業等においても、引き続き重点的取組事項(アクションプラン)の実施に積極的に貢献すべきであり、その実現に向けては、必要に応じ検討会の設置等を行い、迅速かつ確実な成果に結びつけられるべきである。 - 厚生労働省

Now, I will turn to your question: is there not concern that the 14 principles agreed upon this time will be interpreted as rules that may be used as a basis for taking administrative disciplinary action? Will they not thus prompt financial service providers to overreact, like in the cases of the Financial Instruments and Exchange Act and the rules on the internal control report system? As we made clear in our press release last Friday (April 18), these principles should be used as a reference for financial service providers to make voluntary improvement efforts or adopt best practices, and the FSA will not take disciplinary action solely on the basis of the principles. 例文帳に追加

次に、ご質問の趣旨はもう一つの側面、すなわち今回合意された14のプリンシプルを、あたかもこれがルールであるかのように解釈をして、これに基づいて何か不利益処分がなされるのではないか、その結果として、このプリンシプルについて金商法あるいは内部統制で懸念されたような問題を生じさせるのではないかということでございますけれども、これは金曜日(18日)に発表させていただいた内容の中にも入っていたと思いますけれども、プリンシプルは、業者の側で自主的に改善努力をする際の拠り所になる、あるいはベスト・プラクティスの拠り所となるものであって、合意されたプリンシプルのみに基づいて当局、金融庁が不利益処分を行うことはないということは明言しているわけであります。 - 金融庁

例文

(a) If an applicant fails to prosecute his application within the required time as provided in these Regulations, the application shall be deemed withdrawn. (b) The time for reply may be extended only for good and sufficient cause, and for a reasonable time specified. Any request for such extension must be filed on or before the day on which action by the applicant is due. The Examiner may grant a maximum of two extensions, provided that the aggregate period granted inclusive of the initial period allowed to file the response, shall not exceed six months from mailing date of the official action requiring such response. (c) Prosecution of an application to save it from withdrawal must include such complete and proper action as the condition of the case may require. Any amendment not responsive to the last official action shall not operate to save the application from being deemed withdrawn. (d) When action by the applicant is a bona fide attempt to advance the case to final action, and is substantially a complete response to the Examiner’s action, but consideration of some matter or compliance with some requirements has been inadvertently omitted, opportunity to explain and supply the omission may be given before the question of withdrawal is considered. (e) Prompt ratification or filing of a correctly signed copy may be accepted in case of an unsigned or improperly signed paper.例文帳に追加

(a)出願人が本規則に規定する期間内に出願を遂行しなかった場合は,当該出願は,取り下げられたものとみなされる。 (b)応答期間は,適切かつ十分な理由がある場合に限り,かつ,指定された合理的な期間にわたり,延長することができる。当該延長の請求は,出願人による応答の期限が到来する日以前にしなければならない。審査官は,最大2回まで延長を認めることができるが,ただし,応答書を提出するために認められた当初期間を含む合計期間は,当該応答を求める庁の処分書の郵送日から6月を超えないものとする。 (c)出願が取り下げられたとみなされないようにするための出願の遂行には,当該事案の事情から必要とされる完全かつ適切な行為を含むものとする。庁による最終処分に応答していない補正は,当該出願を取り下げたとみなされることを防ぐことができない。 (d)出願人による行為が,事案を最終処分に進めるための善意の試みであり,審査官の処分に対する実質的には完全な応答であるにも拘らず,ある事項の検討又はある要件の遵守を不注意により怠っている場合は,取下の問題を検討する前に,当該不作為を説明し,埋め合わせる機会を与えることができる。 (e)署名が脱落した又は署名が不適切な文書の場合においては,正しく署名された写しの速やかな追認又は提出が認められる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS