1016万例文収録!

「international classification」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > international classificationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

international classificationの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 244



例文

Each one of application can be used with only one trademark and with one classification of goods or services under international classification.例文帳に追加

出願書類一式は、1件の商標で、国際分類で1つの類に属する指定商品又はサービスのみを対象とする。 - 特許庁

The IPC provides for a hierarchical system of language independent symbols for the classification of patents and utility models according to the different areas of technology to which they pertain. 例文帳に追加

IPC:国際特許分類(International Patent Classification)の略称。階層構造を持つ特許・実用新案分類で、各技術分野毎に付与されている。 - 特許庁

(8) “International Classification of Goods and Servicesmeans classification adopted by the Nice Agreement of June 15, 1957 as revised and amended;例文帳に追加

(8) 「商品及び役務の国際分類」とは、修正または改訂された1957年6月15日ニース協定によって採択された分類をいう。 - 特許庁

in case of publication of the design application, the data listed in paragraph (a) and the name of the designer, the international classification code of the product embodying the design under the Locarno Agreement Establishing an International Classification for Industrial Designs (hereinafter referred to as ‘the international classification’) and the representation of the design; 例文帳に追加

意匠出願の公告時には,(a)に掲げた事項及び意匠創作者の名称,意匠を使用する製品についての「工業意匠に関する国際分類を制定するロカルノ協定」に基づく国際分類(以下「国際分類」という)に基づく国際分類コード,並びに意匠の表示 - 特許庁

例文

The index of the international patent classification may be added to the title in the upper right corner of the page. 例文帳に追加

国際特許分類のインデックスをページの右上隅の名称に付記する。 - 特許庁


例文

It is recommended that the terminology of international patent classification be used in names of inventions. 例文帳に追加

発明の名称には,国際特許分類の用語を用いることが望ましい。 - 特許庁

It is recommended that the terminology of the list of goods of the international classification for industrial designs be used in the names of industrial designs. 例文帳に追加

名称には,意匠の国際分類にある商品一覧の用語を用いることが望ましい。 - 特許庁

For the purposes of section 24 of the Principal Act, products shall be classified in accordance with the Locarno system of International Classification. 例文帳に追加

基本法第24条の適用上,製品は,ロカルノ国際分類システムに従って分類する。 - 特許庁

The application shall indicate a class or subclass in accordance with the International Classification for Industrial Designs.例文帳に追加

出願は,国際意匠分類による分類又は小分類を表示するものとする。 - 特許庁

例文

(c) subject to subregulation (3), the symbol, if any, of the International Patent Classification which has been allocated to each earlier application;例文帳に追加

(c) (3)の規定に従うことを条件として,各先願に付された国際特許分類記号(ある場合) - 特許庁

例文

Goods and/or services shall be described in terms as close to the International Classification terminology as possible. 例文帳に追加

商品及び/又はサービスは,できる限り国際分類の用語に近い用語を使用して記述する。 - 特許庁

if possible, the sub-class or group units of the International Patent Classification to which the search is to be confined.例文帳に追加

可能であれば,当該調査を限定するための国際特許分類のサブクラス又はグループ単位 - 特許庁

Each one of application for registration can be used with a set of industrial designs which are classified in the same international classification.例文帳に追加

出願書類は同じ国際分類に属する複数の意匠に利用できる。 - 特許庁

An example of creation of a two-dimensional map using applicant-International Patent Classification IPC as an evaluation axis is explained.例文帳に追加

出願人-国際特許分類IPCを評価軸とした2次元マップの作成例を説明する。 - 特許庁

"International Classification of Goods and Services" means, as regards industrial designs, the classification according to the Locarno Agreement Establishing an International Classification for Industrial Designs of October 8, 1968, as last revised, and, as regards marks, the classification according to the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, of June 15, 1957, as last revised; 例文帳に追加

「商品及び役務の国際分類」は意匠については、1968年10月8日の「工業意匠の国際分類を設定するロカルノ協定」の最終改訂に従う分類を意味し商標については、1957年6月15日の「標章の登録のための商品及びサービスの国際分類に関するニース協定」の最終改訂に従う分類を意味する。 - 特許庁

International Classificationmeans the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, established by the Nice Agreement of June 15, 1957, as revised and amended; 例文帳に追加

「国際分類」とは,1957年6月15日のニース協定によって定められた標章登録のための商品及びサービスの国際分類であって,その後に改正及び修正されたものをいう。 - 特許庁

d. the brief description of the invention and the description of the category into which the application is included in accordance with the international classification of patents referred to in the Strasbourg Agreement of 24 March 1971 on the international classification of patents (Trb. 1972,81);例文帳に追加

(d) 発明についての簡潔な表示,及び,特許の国際分類に関する1971年3月24日のストラスブール協定(Trb. 1972,81)に述べられている特許の国際分類による,出願の所属範疇(カテゴリー)についての記述 - 特許庁

the goods and services for which the trade mark is intended, arranged according to the International Classification (Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, Federal Law Gazette No 401/1973 as amended), 例文帳に追加

商標の使用対象である商品及びサービス。国際分類(改正された標章の登録のための商品及びサービスの国際分類に関するニース協定,BGBl.No.401/1973)に従って記載する。 - 特許庁

Nice Classification means the ninth edition of the Nice Classification published on 1 January 2007 under the Nice Agreement Concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of Registration of Marks例文帳に追加

「ニース分類」とは,商標登録のための商品及びサービスの国際分類に関するニース協定に基づいて2007年1月1日公刊されたニース分類第9版をいう。 - 特許庁

The Patent Office, in verifying the conformity of an application to the formal requirements, shall, in accordance with the International Design Classification (Locarno Classification), specify a classification index for a product, where a design is intended to be applied to or incorporated into.例文帳に追加

特許庁は, 出願が方式要件に適合するか否かを確認するに当たり, 国際意匠分類( ロカルノ分類) に基づき,意匠を適用し又は組み込むことが意図されている製品の分類番号を指定する。 - 特許庁

Section 16, Paragraph one of this Law, which permits that only the designs which pertain to the same class of the International Design Classification (Locarno Classification) may be included in a multiple application, shall be applied from the day the Locarno Agreement of 8 October 1968 establishing an international classification for designs comes into effect in Latvia.例文帳に追加

国際意匠分類( ロカルノ分類) の同一類に関係する意匠のみを複合出願に含めることを認める第16 条(1) は, 意匠の国際分類を定める1968 年10 月8 日のロカルノ協定がラトビアにおいて効力を生じる日から適用する。 - 特許庁

The application for international registration shall be accompanied by a translation of the list of goods and services in the language prescribed for international registration. The list shall be arranged in the order of the classes of the International Classification of Goods and Services. 例文帳に追加

国際登録出願には,国際登録について規定された言語による商品又はサービスの一覧を添付しなければならない。この一覧は,商品及びサービスの国際分類の類の順序に従って記載しなければならない。 - 特許庁

(g) Nice Classification-classification instituted by the Nice Agreement concerning the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks, signed at Nice on June 15,1957, as it was revised and modified and which Romania adopted through the Law no. 3/1998 for Romania acceding to the agreements instituting an international classification in the field of the industrial property;例文帳に追加

(g)「ニース分類」とは,1957年6月15日にニースで締結された「標章登録のための商品及びサービスの国際分類に関するニース協定」により制定された分類であって,その後改正,修正され,ルーマニアが工業所有権分野における国際分類の設立協定に加盟するために「1998年法律第3号」により採択したものをいう。 - 特許庁

(h) Vienna Classification - classification instituted by the Agreement from Vienna concerning the International Classification of the Figurative Elements of the Marks, signed at Vienna on June 12 1973, modified on October1, 1985 and which Romania adopted through the Law no. 3/1998 for Romania acceding to the agreements instituting an international classification in the field of the industrial property.例文帳に追加

(h)「ウィ-ン分類」とは,1973年6月12日にウィ-ンで締結された「標章の図形的要素の国際分類に関するウィ-ン協定」により制定された分類であって,1985年10月1日に修正され,ルーマニアが工業所有権分野における国際分類の設立協定に加盟するために「1998年法律第3号」により採択したものをいう。 - 特許庁

An application shall relate to one mark intended for goods and/or services in one or more classes of the International Classification. 例文帳に追加

出願は,国際分類の1又は2以上の類に属する商品及び/又はサービスを対象とする1の標章に係るものでなければならない。 - 特許庁

c) enumeration of the products or services that will bear the trademark and the class or classes in the international classification where protection is being requested. 例文帳に追加

(c) 当該商標の下に提供する製品若しくはサービスのリスト及びそれらが該当する国際分類の1若しくは複数のクラス。 - 特許庁

A request for the registration of an industrial design may set out the numbers of the classes and subclasses of the International Classification of Industrial Designs to which the industrial design belongs. 例文帳に追加

意匠登録願書には,その意匠が属する,意匠の国際分類によるクラス及びサブクラスの番号を記載することができる。 - 特許庁

the class and subclass numbers of the International Classification of Industrial Designs (if no numbers are indicated, the Patent Office determines the numbers) 例文帳に追加

意匠の国際分類によるクラス及びサブクラスの番号(番号が表示されていない場合は,特許庁が番号を定めるものとする) - 特許庁

Class numbers of goods and services shall be determined according to the current international classification of goods and services. 例文帳に追加

商品及びサービスのクラス番号は,現行の商品及びサービスの国際分類に基づいて決定する。 - 特許庁

the serial number in the record of applications of the application, the registration number of the utility model and the classes according to the International Patent Classification to which the utility model is assigned 例文帳に追加

出願登録簿に記載された出願番号,実用新案登録番号,当該実用新案に割り当てられた国際特許分類による類 - 特許庁

The provisions of Article L712-4 shall be applied progressively by reference to the International Classification of Goods and Services for the Purposes of the Registration of Marks. 例文帳に追加

第L712条 4の規定は,標章登録の目的での商品及びサービスの国際分類を参照し,漸進的に適用される。 - 特許庁

It corresponds to the major content of each class and are not intended to be exhaustive in accordance with the international classification of goods and services.例文帳に追加

それは各類の主要な内容に対応するものであり,商品及びサービスの国際分類に従って網羅することを意図したものではない。 - 特許庁

subject to subregulation (3), the class and subclass number in accordance with the International Classification for Industrial Designs which has been allocated to the earlier application例文帳に追加

(3)に従うことを条件として,先の出願に付与された意匠国際分類による分類番号及び小分類番号 - 特許庁

They must relate to the same subclass of the International Classification or to the same set or composition of articles.例文帳に追加

これらは,国際分類の同一のサブクラス又は物品の同一の組又は組合せに関連するものでなければならない。 - 特許庁

“Locarno Agreementmeans the Locarno Agreement Establishing the International Classification for Industrial Designs of October 8, 1968, as amended on October 2, 1979. 例文帳に追加

「ロカルノ協定」とは,1968年10月8日の工業意匠の国際分類を設定するロカルノ協定であって,1979年10月2日に改正されたものをいう。 - 特許庁

The Nice International Classification of Goods and Services shall determine whether the goods or services are similar to or different from each other.例文帳に追加

商品又はサービスが相互に類似しているか異なっているかについては,商品及びサービスの国際分類に関するニース協定に依拠する。 - 特許庁

The type of products in which the industrial design is used shall be given briefly and specifically, using the International Classification of Industrial Designs.例文帳に追加

製品の種類国際工業意匠分類(ロカルノ分類)を用いて,工業意匠が使用されている製品の種類を簡潔かつ具体的に示す。 - 特許庁

The Office publishes the International Classification of Goods and Services in such way which enables access by means of telecommunications. 例文帳に追加

庁は,商品とサービスに関する国際分類を電子手段による入手を可能とする態様で公告する。 - 特許庁

(4) The international classification indices assigned to the subject-matter of the patent application shall be written in the search report.例文帳に追加

(4) 特許出願の主題に関して付されている国際分類指標は,調査報告書に記載されるものとする。 - 特許庁

Locarno Agreement means the Agreement establishing an International Classification for Industrial Design, signed at Locarno on 8 October 1968. 例文帳に追加

ロカルノ協定とは,意匠の国際分類を制定するための協定で,1968年10月8日にロカルノで調印されたものをいう。 - 特許庁

A multiple deposit may include several designs intended for incorporation in the same category of products, in compliance with the international classification.例文帳に追加

複合寄託は,国際分類に従って同一の類の製品に組み込まれるべき複数の意匠を含むことができる。 - 特許庁

6. The report on the state of the art shall mention the classification of the patent application, in accordance with international classifications.例文帳に追加

(6) 技術水準に関する当該報告書には,国際分類に従った当該特許出願の分類を記載しなければならないものとする。 - 特許庁

an indication of the goods or services for which the trade mark is required to be registered, grouped in classes according to the international classification of goods and services (the Nice Agreement), and 例文帳に追加

商品及びサービスの国際分類(ニース協定)により分類されている商標の登録を求める商品又はサービスの表示,及び - 特許庁

"Locarno Agreement" means the Locarno Agreement Establishing an International Classification for Industrial Designs, signed at Locarno on October 8, 1968, as amended from time to time; 例文帳に追加

「ロカルノ協定」とは,1968年10月8日にロカルノで調印され,随時改正された工業デザインの国際分類を定めるロカルノ協定をいう。 - 特許庁

The Registrar shall classify goods and services, as far as may be, in accordance with the International classification of goods and services for the purposes of registration of trade marks. 例文帳に追加

登録官は,できる限り,商標登録のための商品及びサービスの国際分類に従い,商品及びサービスを分類する。 - 特許庁

A mark may only be applied for and registered for specific products or for one or more classes of the International Classification. 例文帳に追加

標章は,特定の製品について又は国際分類の1若しくはそれ以上の類についてのみ出願して登録を受けることができる。 - 特許庁

Similarly, service marks may only be applied for and registered for specific services identified in the various classes of the International Classification. 例文帳に追加

同様に,サービスマークは,国際分類の様々な類に掲げる特定のサービスについてのみ出願して登録を受けることができる。 - 特許庁

(3) Search as per paragraphs (1) and (2), based on the design representations furnished by the applicant, is carried out in the respective classes according to the International Classification. 例文帳に追加

(3) 出願人が提出した意匠表示に基づく(1)及び(2)にいう調査は,国際分類に基づくそれぞれの類について行う。 - 特許庁

(1) Every application for registration of a trade mark shall specify the class or classes of goods or services in the International Classification to which the application relates. 例文帳に追加

(1) すべての商標登録出願は,出願が関係する商品又はサービスの国際分類における類を指定しなければならない。 - 特許庁

例文

(3) If the application relates to more than one class of goods or services in the International Classification, the specification shall set out the classes in consecutive numerical order. 例文帳に追加

(3) 出願が国際分類の2以上の類の商品又はサービスに関するときは,指定は,連続番号順に類を並べなければならない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS