1016万例文収録!

「is next to」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > is next toに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

is next toの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11014



例文

Next, the substrate stage 42 is directed to a plasma beam introducing aperture 4a.例文帳に追加

次に、基板ステージ42をプラズマビーム導入開口部4aへ向ける。 - 特許庁

Next, the correction pattern is recorded to a position E2 in EJ recording.例文帳に追加

次に、EJ記録では、位置E2に補正用パターンを記録する。 - 特許庁

Then, the LED 32 is lit corresponding to the next wire storage cylinder.例文帳に追加

次の電線収容筒に対応するLED32が点灯する。 - 特許庁

Next, the metal film 31 is patterned to form a gate electrode 22.例文帳に追加

次に、金属膜31をパターニングすると、ゲート電極22が形成される。 - 特許庁

例文

Next, the atmosphere is returned to the reducing atmosphere or the inert atmosphere of approximately atmospheric pressure.例文帳に追加

次に、前記ほぼ大気圧の還元雰囲気または不活性雰囲気に戻す。 - 特許庁


例文

Next, the number of words corresponding to dictionary is counted (step S505).例文帳に追加

次に、辞書と一致する単語数をカウントする(ステップS505)。 - 特許庁

Next, the top of the substrate is etched to form a trench.例文帳に追加

次いで、基板の上部をエッチングしてトレンチを形成する。 - 特許庁

Next, a road vector length is calculated to each road vector.例文帳に追加

次いで、各道路ベクトルに対し、道路ベクトル長を計算する。 - 特許庁

Next, the second box body element is adjacently arranged to the element 10a.例文帳に追加

次に、エレメント10aに隣接する第2函体エレメントが設置される。 - 特許庁

例文

Next, the second interrupt request S_1 is inputted to a decoder 15_1.例文帳に追加

次に、第2回目の割り込み要求S_1がデコーダ15_1に入力される。 - 特許庁

例文

Next, an image domain corresponding to the arbitrary plane 11 is formed (a step S23).例文帳に追加

次に、任意面11に対応する画像領域を作成する(ステップS23)。 - 特許庁

The next cassette is carried in to the empty cassette loading stage 12.例文帳に追加

空いたカセット載置台12には次のカセットが搬入される。 - 特許庁

Then, the ratio signal is set to 0 in the generation of the next interpolation frame.例文帳に追加

そして、次の補間フレームの生成では、比率信号を0とする。 - 特許庁

Next, the spacer member 11 is jointed to the anode lead member 5.例文帳に追加

次に、そのスペーサ部材11が陽極リード部材5に接合される。 - 特許庁

Next, the packet acquisition control section 303 is then instructed to finish the packet acquisition.例文帳に追加

次に、パケット取得制御部303にパケット取得終了を指示する。 - 特許庁

Next, a carbon nanowall is made to grow up on the SiO_2 substrate 100.例文帳に追加

次に、SiO_2 基板100上にカーボンナノウォールを成長させた。 - 特許庁

Next, a required part of the conductor layer is etched to provide a circuit pattern.例文帳に追加

次に、導体層の所要の個所をエッチングして回路パターンを設ける。 - 特許庁

Next, wax is used to paste a glass plate and a rear surface electrode together.例文帳に追加

次に、ワックスによりガラス板と裏面電極とが張り合わされる。 - 特許庁

Next, a package to perform an alarm processing is set in a step F2.例文帳に追加

次にステップF2において、警報処理するパッケージを設定する。 - 特許庁

Next, it is varied to the arrangement conditions based on the circuit node P1.例文帳に追加

次に、それが回路節点P1に応じた配置状況に変化する。 - 特許庁

Next, 0 is set to the bit expanded in S205 (S215).例文帳に追加

次に、S205で拡張したビットに0をセットする(S215)。 - 特許庁

Next, an anchor 2 is installed to an intersecting point of both the ropes 1d and 1e.例文帳に追加

次いで、両ロープ1d、1eの交点にアンカー2を設置する。 - 特許庁

The next processing is performed prior to the generation of the print image.例文帳に追加

この印刷イメージの生成に先立って次の、処理が行われる。 - 特許庁

To confirm what is assigned in each channel in the next scene.例文帳に追加

次のシーンでチャンネルごとに何がアサインされるかを確認する。 - 特許庁

Next, this surface sheet material is laminated to a base material by heating.例文帳に追加

次に、この表面シート材3を基材6に加熱によりラミネートする。 - 特許庁

Next, a surface of the wafer is polished (lapped) to obtain a flat surface (step S2).例文帳に追加

次に、ウェハの表面を研削(ラッピング)して平面化する(ステップS2)。 - 特許庁

Next, this operation menu is transmitted to the portable telephone 3 of the request source.例文帳に追加

次に、この操作メニューを要求元である携帯電話3へ送信する。 - 特許庁

Next, this waste water is subjected to solid-liquid separation treatment in a first solid-liquid separation apparatus 2.例文帳に追加

次にこの廃水を第1固液分離装置2で固液分離する。 - 特許庁

Next, a fold is given to the sheet S by a folding unit 28 (Fig.(c)).例文帳に追加

続いて、折りユニット28でシートSに折り目を付ける[図7(c)]。 - 特許庁

Next, the receiving tray is manufactured according to the manufacturing drawing of the receiving tray.例文帳に追加

次にこの受けトレイの製作図面に従って受けトレイを製作する。 - 特許庁

Next, a timer to periodically input or cut off the above switch is provided.例文帳に追加

次に、上記スイッチを定期的に投入・切断するタイマーを設ける。 - 特許庁

Next, the word line voltage is returned to a low level at the last read-out operation.例文帳に追加

ワード線電圧は、次いで、読み出し動作の終わりに低レベルに戻される。 - 特許庁

In the equation, S is the sequence number of the PDU to be sent next.例文帳に追加

式中、Sは次に送出されるPDUのシーケンス番号である。 - 特許庁

Then the next rolled paper in stock is fed to a position of the printer.例文帳に追加

その後ストックしてある次のロール紙をプリンタの位置に給紙する。 - 特許庁

Next, the resin film 15 is bonded to the mounting board 11 by heating.例文帳に追加

次に、樹脂フィルム15を加熱して実装基板11に接着する。 - 特許庁

Next, a read region display sheet 4 is connected to a transparent plane plate member 2.例文帳に追加

次に、読取領域表示シート4を、透明平板部材2に接続する。 - 特許庁

Next, a field oxide film is made to stop the trench.例文帳に追加

次に、トレンチを埋め立てるフィールド酸化膜を形成する。 - 特許庁

Next, the nitride film 201 is anisotropically etched to form a side wall.例文帳に追加

次に窒化膜201を異方性エッチングしてサイドウォ−ルを形成する。 - 特許庁

Next, foam fire-resistant paint 7 is applied to have 2 mm thickness.例文帳に追加

次に、発泡耐火塗料7をスプレーで2mm厚に塗布した。 - 特許庁

Next, a DC voltage according to an image is applied between the substrates.例文帳に追加

次に画像に応じた直流電圧を基板間に印加する。 - 特許庁

Next, the outer mold 50 is expanded to release the outer mold 50 from the belt sleeve.例文帳に追加

次に、外型50を拡径させ、ベルトスリーブから外型50を離型させる。 - 特許庁

Next, the fluid resin 26 is hardened to form cured resin 28.例文帳に追加

次に、流動性樹脂26を硬化させて硬化樹脂28を形成する。 - 特許庁

Next, detection information including detection results of the respective terminals 1 to 7 is prepared.例文帳に追加

次に、各端末1〜7の検出結果を含む検出情報を作成する。 - 特許庁

Next, the address for a second test is applied to an address terminal 21.例文帳に追加

次に、第2のテスト用アドレスをアドレス端子21へ印加する。 - 特許庁

Next, a destination to transmit the image data thereto is set (S104).例文帳に追加

次に,画像データの送信先となる宛先を設定する(S104)。 - 特許庁

Next, casting is performed using the molten metal, so as to produce a casting.例文帳に追加

次に、この溶湯を用いて鋳造を行い、鋳造品を作製する。 - 特許庁

The period t1 of pulses is detected from the counted value up to a next rise.例文帳に追加

次の立上がりまでの計数値からパルスの周期t1を検出する。 - 特許庁

The reformed gas is sent to the next step through a connection pipe 4.例文帳に追加

改質したガスを接続管4を介して次工程へ送る。 - 特許庁

Next, the laminated substrate is exposed to an anisotropic etching medium.例文帳に追加

次に、積層された基板を異方性エッチング媒体にさらす。 - 特許庁

例文

If the interference does not exist in the processing S4, S12, a place to be applied next is checked (S6).例文帳に追加

処理S4,S12で干渉がなければ次の塗布箇所を確認(S6)。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS