1016万例文収録!

「japanese-portuguese dictionary」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > japanese-portuguese dictionaryに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

japanese-portuguese dictionaryの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

The first appearance of 'tamari' in documents was in "Nippo jisho" (Japanese-Portuguese dictionary) published in 1603. 例文帳に追加

なお、「たまり」の文献上の初出は1603年に刊行された『日葡辞書』である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(According to a Japanese - Portuguese dictionary, "shomu" means to collect the nengu.) 例文帳に追加

(日葡辞書によると、所務は年貢を徴収すること、とある。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Nippo jisho" (Vocabvlario da Lingoa de Iapam [Japanese-Portuguese dictionary], published 1603 - 1604), 'shomu was to collect nengu.' 例文帳に追加

『日葡辞書』には、「所務は年貢を徴収すること」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nippo Jisho" (Japanese-Portuguese dictionary) defines goryosho as royal estates, or a king's private demesne and land. 例文帳に追加

なお、『日葡辞書』においては、「王位に付属する領地、すなわち、国王の私有の領地や土地」と定義している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The Nippo Jisho (Japanese-Portuguese dictionary) from the beginning of the 17th century also listed the two pronunciations, 'daimyo' and 'taimei,' but there was no clear distinction in meaning, and both were used for major feudal lords. 例文帳に追加

17世紀初頭の日葡辞書にも「だいみょう」・「たいめい」の2音が掲載されているが、語義の区別は明確でなく、2音とも大領主としている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Moushitsugi and Soja are used in the same meaning ("Nippo jisho" [Japanese-Portuguese dictionary] defines Shoja, Moushitusgi and Toritsugite [a person in charge of informing a shogun or daimyo of the name of visitors to the residence before a meeting] as synonyms). 例文帳に追加

申次と奏者は混用が見られる(『日葡辞書』では「奏者」・「申次」・「取次手」を同義語としている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nippo jisho" (Japanese-Portuguese dictionary) published by a missionary of the Society of Jesus in 1603 contained an entry on 'shi-no-ko-sho.' 例文帳に追加

なお、慶長8年(1603年)にイエズス会の宣教師が出版した『日葡辞書』と呼ばれる辞典には「士農工商」の項目が収録されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oldest reference to shiokara is seen in "Konjaku Monogatari " (The Tale of Times Now Past), but it cannot be confirmed that it is the same as the shiokara which was eaten during and after the Edo period and the age of konjaku Monogatari was historically isolated from other ages, so it would be appropriate to determine that shiokara appeared in "Nippo jisho" (a Japanese-Portuguese dictionary) for the first time. 例文帳に追加

古くは『今昔物語』に塩辛との文字が現れるが、江戸期以降の塩辛と同じものと確認できないことと、時代的に孤立していることから、初出は『日葡辞書』とするのが妥当と考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The word "moro-haku" was included in the Japanese-Portuguese dictionary compiled in 1603 by missionaries of the Society of Jesus who came to Japan to propagate Christianity, and the meaning was explained as the highly valued sake produced in Nara. 例文帳に追加

「諸白」という語は、日本へキリスト教布教にやってきたイエズス会宣教師たちが編纂した日葡辞書(1603年)に収められ、語義は「日本で珍重される酒で、奈良でつくられるもの」とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

We can see a part of these situations in the description, where distinctively, 'samurai' refers to nobility and 'bushi' a military officer, in the Vocabvlario da Lingoa de Iapam (Japanese-Portuguese dictionary, published 1603-1604) during the early 17th century, some centuries after the time of bushi's emergence. 例文帳に追加

こうした事情は武士の発生時期から数世紀下る17世紀初頭の日葡辞書に、「さむらい」は貴人を意味し、「ぶし」は軍人を意味すると区別して記載されていることにもその一端が現れている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Although it is mostly read 'Machi-shu' today, it was apparently read 'Cho-shu' according to the historical materials in that period including "Setsuyo-shu" (a book on oriental medicine written by Waichi SUGIYAMA in the 1610s) and "Nippojisho" (Japanese-Portuguese dictionary, published 1603-1604). 例文帳に追加

今日では「まちしゅう」と読まれることが多いが、『節要集』『日葡辞書』などの同時代史料によれば「ちょうしゅう」と発音されていたようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For example, "the Vocabvlario da Lingoa de Iapam" (Nipojisho, Japanese-Portuguese Dictionary), published in early seventeen century, gave the meaning of the terms Buxi and Mononofu as 'bujin' (warrior) and 'gunjin' (military man), respectively, however, Saburai was translated as 'a nobleman or person to be respected', suggesting that samurai were special people within the bushi class. 例文帳に追加

たとえば、17世紀初頭に刊行された『日葡辞書』では、BuxiやMononofuはそれぞれ「武人」「軍人」という訳語が与えられているのに対して、Saburaiは「貴人、または尊敬すべき人」と訳されていることからも、侍が武士階層の中でも特別な存在であったことは窺えよう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Kendan" is a word which means both to govern and judge; since public safety administration and criminal justice were undifferentiated in medieval Japan, the concept of governing was closely associated with the concept of judging (according to a Japanese - Portuguese dictionary, "kendan" is a role which governs and judges). 例文帳に追加

検断とは統治すること・裁判することを意味する言葉であり、中世日本では治安行政と刑事司法とが未分化だったため、統治することが裁判を行うことと密接につながっていたのである(日葡辞書によると、検断は統治・裁判を行う役職、とある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Vocabvlario da Lingoa de Japan" (Japanese-Portuguese dictionary published 1603-1604) explains that Yorioya was 'a person that a certain person depended upon and clung to in a certain lord's Kachu (family-related communities which existed in the late Muromachi period and the Azuchi-Momoyama period) or in other places' and that Yoriko was ' a person dependent on and under the patronage of others, or a person under control of others.' 例文帳に追加

『日葡辞書』では寄親は「ある主君の家中とか、その他の所とかにおいて、ある者が頼り、よりすがる相手の人」、寄子は「他人を頼り、その庇護のもとにある者。あるいは他の配下にある者」と解説されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nippo jisho" (Japanese-Portuguese dictionary) defined "osso" as 'renewing a suit that was once rejected or settled' and "jikiso" as a derived word from "jikisou" meaning 'speaking directly to the King or the great lord, or appealing in speech or in writing.' 例文帳に追加

なお、『日葡辞書』には“越訴”を「一旦却下されるか和解するかした後に再びむしかえして新たに提起された訴訟」、“直訴”を“直奏”の派生語として「国王または大身の主君に自ら面と向かって申し上げること、また口頭か文書かで直接訴え出ること」と記されている - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The kendan is the term to mean to rule and to hold a trial, and addressing domestic policies, diplomacies, and governing territories and rural communities were closely connected to holding a trial because security, government, and criminal justice, even the military, were not separated in medieval Japan (according to "Vocabvlario da Lingoa de Iapam:" Japanese-Portuguese dictionary, published 1603 - 1604), kendan was described as a post to rule and hold a trial). 例文帳に追加

検断とは、統治すること・裁判することを意味する用語であり、中世日本では治安行政と刑事司法、さらに軍事までもが未分化だったため、領地・村落内の内政、外交を行い、統治することが裁判を行うことと密接につながっていた(日葡辞書によると、検断は統治・裁判を行う役職、とある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS