1016万例文収録!

「tamoto」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > tamotoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

tamotoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

It is said that Tamoto originated from the word 'temoto' meaning 'at hand,' which had changed to 'Tamoto.' 例文帳に追加

袂(たもと)の語源は、「手本」という言葉がもとになり変化して生まれた言葉だといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamoto' has a pronunciation close to 'temoto' in modern Japanese. 例文帳に追加

「たもと」は、現在の日本語の「手元」(てもと)と音が似ている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamoto: The parts that look like bags at the bottom of sleeves. 例文帳に追加

袂(たもと)和服の袖の下に垂れ下がった袋のようになった部分。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Its feature is the long and round tamoto (sleeve), which is different from other juban. 例文帳に追加

他の襦袢とは違い、袂(たもと)に長さと丸みがあるのが特徴。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

The shape of kosode for adults, on the other hand, had featured short tamoto (dangling sleeves) since ancient times. 例文帳に追加

それに対し大人の小袖は袂が短いのが古くからの形であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The length of a sleeve actually refers to the vertical height of the dangling part of the sleeve (tamoto), not the length of the horizontal portion into which one puts one's arm. 例文帳に追加

袖に腕が入る方向に対して垂直方向の袂(たもと)の長さが袖丈である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tamoto: Unlike the meaning in the modern Japanese, Tamoto meant the part from the elbow to the wrist of the sleeve, which is called Sodesaki, in Japan before the Edo period. 例文帳に追加

袂(たもと)現在の日本語の意味とは違い、江戸時代よりも前の時代の日本では、「袂」は袖のうち肘から手首までを覆う部分(別の言葉で言うと「袖先」)を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hanging down from the tamoto (sleeve) of each arm is a fin-shaped decoration to the right and left of the apron, waving in the wind, expressing a depiction of the delicacy. 例文帳に追加

腕から垂れる袂(たもと)や前掛けの左右の鰭状の飾りが風になびく様子を繊細に表している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nagagi and a kimono half coat called 'Haori' have their sleeves sewn up so that the length of the sleeve openings is shorter than the sleeve depth, which makes sleeve bags called 'Tamoto' in the sleeves. 例文帳に追加

長着や羽織では、袖のうち一部を縫ってあり、これにより袖口は袖丈よりも短くなり、袖に袋状の袂(たもと)ができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Jinbei is short-cut, has sleeves without tamoto, and is worn with the left side overlapping the right like usual wafuku (Japanese traditional clothes) by tying the right sash attached to the collar and migoro (main panel) on the front side and the left sash under migoro. 例文帳に追加

丈が短く、袖に袂がなくて衿と身頃につけた付け紐は、右を表左は裏側で結び、ふつうの和服のように右前に着る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

There, he explained a trick on how to go out to a book-lending shop from a strictly controlled boarding house of a private school, and that was "to hide my fundoshi loincloth inside of kimono's tamoto (a sleeve)." 例文帳に追加

厳しい塾の下宿から、貸本屋へ外出する方便として、「褌を外して袂へ忍ばせて置く」裏技を開陳している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Depending on the Japanese clothing manufacturer, furisode are classified into three groups according to the length of the dangling sleeve (tamoto): those the sleeves of which measures about 114 cm in height are called long; those measures about 100 cm are called middle-length, and those measures about 85 cm are called short furisode. 例文帳に追加

和裁においては袂はその長さにより「大振袖」(袖丈114cm前後)「中振袖」(袖丈100cm前後)「小振袖」(袖丈85cm前後)に分類される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In old Japan, kimono with tsutsusode were designed to be worn by outdoor workers, and its main characteristics are that it doesn't have a tamoto (sleeve pouch) or amiyatsukuchi (opening in the sides of the kimono), and its sleeves are stitched to the front and the back without leaving an opening. 例文帳に追加

主に日本では屋外などの仕事の労働着として存在し、特徴は、袂(たもと)が無いこと、身八つ口が無く袖全体が身頃に直接縫いつけられていることである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Since the later Heian period, the common people had worn kosode (kimono with narrow sleeves) for going out; as the kosodes drawn emakimono (scroll with pictures) don't have tamoto (drooping part of sleeve of kimono) like normal kimono, it is considered that kosode's sleeve of those period wasn't tsutsusode. 例文帳に追加

平安時代後期からは、小袖が庶民の表着として登場するが、絵巻物に見られるそれは筒袖ではなく袂が存在していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It was first designed to protect kimono while one was doing the housework, with its sleeve size and a sleeve length being big enough to put the tamoto (sleeve pouch) of kimono in, and with its mitake (length of clothing) generally hanging to the height of knees (the mitake of some kappogi is as long as kimono.) 例文帳に追加

家事労働の際に着物を保護するために考案されたもので、着物の袂が納まる程度の袖幅(袖の太さ)と袖丈(袖の長さ)であり、おおむね身丈は膝まである(着物並みの身丈の割烹着もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS