1016万例文収録!

「thirty-fourth」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > thirty-fourthの意味・解説 > thirty-fourthに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

thirty-fourthの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

This is the thirty-fourth chapter. 例文帳に追加

第34帖。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He claims he is the thirty-fourth successor of Togakushi school. 例文帳に追加

戸隠流34代目継承者を称している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1878, he established the Thirty-fourth Shikoku National Bank (The former Sanwa Bank) and assumed Todori (chief). 例文帳に追加

明治11年(1878年)第三十四国立銀行(三和銀行の前身)を設立、頭取に就任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A polynucleotide or an oligonucleotide contains at least one of the following mutations: (a) the thirty-fourth g substituted with a, (b) the thirty-fifth g substituted with c, (c) the thirty-fifth g substituted with t and the thirty-sixth c substituted with t and (d) the thirty-eighth g substituted with a.例文帳に追加

開示されたH−Ras遺伝子の塩基配列の少なくとも一部から成り、以下に示す変異の少なくとも一つを有するポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド:(a)第34番目のgがaに置換; (b)第35番目のgがcに置換;(c)第35番目のgがtに、第36番目のcがtに置換;及び(d)第38番目のgがaに置換。 - 特許庁

例文

This chapter was the longest of all the chapters in The Tale of Genji, but today it is split into two volumes consisting of 'Wakana, Volume one' and 'Wakana, Volume two,' being regarded the thirty-fourth chapter and thirty-fifth chapter respectively, and the chapter of 'Kumogakure (vanish behind the clouds),' which is not extant now, is excluded from the story. 例文帳に追加

本巻は源氏物語中最長の巻であり、現在では通常本文の存在しない「雲隠」を除いて「若菜上(-じょう)」および「若菜下(-げ)」としそれぞれ第34帖、第35帖とされていることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Not only the twelfth Emperor Keiko, the thirteenth Emperor Seimu and the fourteenth Emperor Chuai, but also the thirty-fourth Emperor Jomei and the thirty-fifth Emperor Kogyoku, who really existed and were certainly on the throne in the early seventh century, had the title "Tarashihiko." 例文帳に追加

「タラシヒコ」という称号は12代景行、13代成務、14代仲哀の3天皇が持ち、時代が下って7世紀前半に在位したことが確実な34代舒明、35代皇極の両天皇も同じ称号をもつ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that the origin of 'Momotaro' (the Peach Boy) is that, approximately three thousand years ago in the era of the sixty-fourth emperor of Aezucho (Aezu dynasty) thirty-one princes and forty-three princesses made imperial tours and 万国, who was a leader with wisdom, courage and matchless physical strength, battled and won over external enemies. 例文帳に追加

約3000年前の不合朝64代の時代に皇子31名と皇女43名が巡幸し、長である万国巡知彦尊が知勇大力で外敵を制圧したのが「桃太郎」の起源だという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Jomei (593? - November 20, 641) was the thirty-fourth emperor in Japan (reigned: February 5, 629 - November 20, 641). 例文帳に追加

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)?-舒明天皇13年10月9日(旧暦)(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(旧暦)(629年2月2日)-舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kesshi-Judai refers to the ten Emperors from the twenty-fourth Emperor Ninken to the thirty-third Empress Suiko, who only have their genealogy and not their achievements recorded in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), or to this period of time. 例文帳に追加

欠史十代(けっしじゅうだい)とは、『古事記』において、系譜のみが記され、その事績は記されていない第24代仁賢天皇から第33代推古天皇までの10人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Until the thirty-fourth Shikinen Sengu the source of the timber had always been the forest (called Miso-yama) on Mt. Kamiji or Mt. Takakura located behind the Naiku (inner shrine) and Geku (outer shrine), with three exceptions when the trees came from neighboring mountains. 例文帳に追加

その用材を伐りだす山(御杣山・みそまやま)は、第34回式年遷宮までは、3回ほど周辺地域に移動したことはあるものの、すべて神路山・高倉山という内宮・外宮背後の山であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is a great pleasure for me to address the Thirty-Fourth Annual Meeting of the Asian Development Bank. On behalf of the Government of Japan, I would first like to express our gratitude to our hosts, the Government of the United States of America and the people of Honolulu, for their generous hospitality. 例文帳に追加

アジア開発銀行(ADB)第34回年次総会の開催にあたり、日本国政府を代表して、主催国である米国政府及びホノルル市民の皆様の暖かい歓迎に心より感謝申し上げます。 - 財務省

It is a great honor to address the Forty-fourth Annual Meeting of the African Development Bank and the Thirty-fifth Annual Meeting of the African Development Fund. 例文帳に追加

第44回アフリカ開発銀行(AfDB)・第35回アフリカ開発基金(AfDF)年次総会の開催にあたり、主催国であるセネガル政府及びダカール市民の暖かい歓迎に対し、心から感謝いたします。 - 財務省

The title 'Tarashihiko' was held by the twelfth Emperor, Keiko, the thirteenth Emperor, Seimu, and the fourteenth Emperor, Chuai, although this title is believed to have come into use in the early seventh century, when it was used by the thirty-fourth Emperor, Jomei and the thirty-fifth Emperor, Kogyoku, both of whom are known to have existed, and added later to the twelfth, thirteenth, and fourteenth Emperors, raising doubts about the actual existence of Emperor Chuai (theory of Emperor Chuai as a fictional person). 例文帳に追加

「タラシヒコ」という称号は12代景行、13代成務、14代仲哀の3天皇が持ち、ずっと下がって7世紀前半に在位したことの確実な34代舒明、35代皇極の両天皇も同じ称号をもつことから、タラシヒコの称号は7世紀前半のものであり、12,13,14代の称号は後世の造作ということになり、仲哀天皇の実在性には疑問が出されている(仲哀天皇架空説)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Kani rei" 官位 (the law concerning the official rank) of the Taiho and the Yoro Ritsuryo codes, the Imperial princes of the Imperial family were graded in four ranks from "Ippon" to "Shihon" (First to Fourth Rank); other Shoo (princes who didn't receive any proclamation to be an Imperial Prince) were in fourteen ranks from Shoichii (Senior First Rank) to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade); subjects were in thirty ranks from Shoichii to Shosoige (Lesser Initial Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

大宝令・養老令のうち官位について定めた『官位令』によれば、皇族の親王は一品(いっぽん)から四品(しほん)までの4階、諸王は正一位から従五位下まで14階、臣下は正一位から少初位下(しょうそいげ)まで30階の位階がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In addition, according to the age of Tenmu stated in "Ichidaiyoki" (summary chronicle of each reign) in the Kamakura period and "Honcho Koin Joun roku" (the Emperor's family tree) in the period of the Northern and Southern Courts, Tenmu was four years older than Tenji, for which some scholars including Katsuaki SASA, Keiko KOBAYASHI, and Iwao OWA advocate a tentative theory that the father of the fortieth Emperor Tenmu was not the thirty-fourth Emperor Jomei, and it is also advocated that the prerequisite for succeeding to the throne was that his mother was the thirty-seventh Emperor Saimei no matter who his father was; anyway, this is a tentative non-official theory and not accepted by the historical community. 例文帳に追加

また、歴史学界からは相手にされない説であるが、鎌倉時代の『一代要記』、南北朝時代の『本朝皇胤紹運録』に記載の天武の年齢に基づくと、天武は天智より4歳年長であると解釈できることから、一部の研究家により第40代天武天皇の父親は第34代舒明天皇でないとする仮説(佐々克明、小林恵子、大和岩雄ら)が提唱されており、その場合父親が誰であろうと母親が第37代斉明天皇であったことが皇位継承の条件であったことになるとの主張もあるが、これは仮説であり正式なものとはされていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS