小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > いずみまちくろすのの英語・英訳 

いずみまちくろすのの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「いずみまちくろすの」の英訳

いずみまちくろすの

地名

英語 Izumimachikurosuno


「いずみまちくろすの」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

義教の室町殿にあった会所泉殿には、将軍みづからが茶をたてることもあったろう、と推測できるような御座所のつくりになっている。例文帳に追加

The Kaisho Izumidono of the Muromachidono of Yoshinori had Gozasho architecture that allowed one to predict if the shogun himself served tea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近世の面打には、大野出目家、越前出目家(福井県武生市)、近江井関家(滋賀県長浜市)があったが、いずれも越前国平泉寺の僧で室町時代末期に出た三光坊満広の弟子筋とされている。例文帳に追加

Noh-men uchi in the early-modern times were the Ono Deme family, the Echizen Deme family (Takefu City, Fukui Prefecture) and the Omi Izeki family (Nagahama City, Shiga Prefecture), and it is said that all of them were monks of Heisen-ji Temple in Echizen Province and disciple line of Mitsuhiro SANKOBO who appeared at the end of Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「相手がふえれば「竜に水」、浅草寺の客殿から瀧泉寺まで御存じの、大江戸八百八町に隠れのねえ、杏葉牡丹の紋付も、サクラに匂う仲ノ町、花川戸の助六とも、また揚巻の助六ともいう若え者、間近く寄って面相拝み奉れ!」例文帳に追加

I liken myself to a dragon that comes to life in water when I come to life as my enemies increase. My name is well-known from the guest hall of Senso-ji Temple to Ryusen-ji Temple, in the eight-hundred-and-eight districts in Edo, anybody knows me for my peonie-crest-adorned kimono I wear under the cherry blossoms of Nakanocho, they call this youth Sukeroku in Hanakawado or Agemaki's Sukeroku, bow before this face!'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

群馬県大泉町の天文家・小林隆男は、1997年に発見した小惑星(仮符号1997AY1)に「八咫烏」と命名、2004年8月9日に(9106)八咫烏(小惑星)として登録された。例文帳に追加

Takao KOBAYASHI, an astronomer who lives in Oizumi town, Gunma Prefecture, named the asteroid (temporary code 1997 AY1) that he found in 1997 'Yatagarasu,' and it was registered as (9106) Yatagarasu (asteroid) on August 9, 2004.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また智恵光院通出水通下ルの京都市出水老人デイサービスセンターの北向かい(分銅町)に加藤清正寄贈という庭石も残るがこれも確証はない。例文帳に追加

In addition, there remains a garden stone supposedly contributed by Kiyomasa KATO in Bundo-cho, to the north of Kyoto City, Demizu, Day Service Center in Chiekoin-dori, Demizu-dori, Sagaru, but there is also no evidence to show that it is a remnant of Jurakudai.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淡路国の住人安摩忠景が叛き大船2艘に兵糧と武具を積んで京へ向かったので、教経は小舟10艘で追撃して撃破し、忠景は和泉国へ逃げ延びた。例文帳に追加

As Tadakage AMA, an inhabitant of Awaji Province, rebelled and started for the Capital of Kyoto with two large ships loaded full of provisions and battle-gear, Noritsune followed them with ten small boats and defeated Tadakage, who escaped safely to Izumi Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

八ヶ岳南麓の逸見荘は古代官牧逸見牧が発達しており、現在の清光寺域(北杜市長坂町)に館を構え(北杜市須玉町若神子とも)、詰城として谷戸城(北杜市大泉村(山梨県))を築城したという。例文帳に追加

Located in the southern foothill of Yatsugatake, Henmiso had Henmi-no-maki, a livestock grazing land for ancient officials, spreading in the area, and Kiyomitsu settled in present Seikoji Temple area (Nagasaka-cho, Hokuto City) (alleged otherwise to be located at Wakamiko, Sudama-cho, Hokuto City) and built Yato Castle (Oizumi Village, Hokuto City, Yamanashi Prefecture) as tsume-no-shiro, a retreat and backup castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「いずみまちくろすの」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 13



例文

文正草子-鉢かづき-小町草子-御曹司島わたり-唐糸草子-木幡(こはた)狐-七草草子-猿源氏草子-物ぐさ太郎-さざれ石-蛤の草子-小敦盛-二十四孝-梵天国(ぼんてんこく)-のせ猿草子-猫の草子-浜出(はまいで)草子-和泉式部-一寸法師-さいき-浦島太郎-酒顛童子-横笛草子例文帳に追加

Bunsho Soshi - Hachikazuki (The bowl bearer) - Komachi Soshi – Onzoshi shima watari - Karaito Soshi - Kohata-kitsune - Nanakusa Soshi - Sarugenji Zoshi - Monogusataro - Sazareishi - Hamaguri no Soshi - Koatsumori - Nijushi-ko - Bontenkoku - Nosesaru Soshi - Neko no Soshi - Hamaide Soshi - Izumishikibu - Issunboshi - Saiki - Urashimataro - Shutendoji - Nekobue Soshi発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、この地域の経済は、肥料(干鰯や油粕など)の購入や商品作物(木綿、菜種、茶など)の売却のために在郷町が発達し、また主な流通経路である河内国や和泉国との経済的なつながりが強かった。例文帳に追加

The economy of this area in which Zaigomachi (villages with the function of a town) developed to purchase fertilizers (such as dried sardines and oil cake) and to sell commercial crops (such as cotton, rape, and tea) had strong economical connections with the Kawachi Province and Izumi Province along the popular distribution channels.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、ジャスコなどのロードサイド店舗の出店の影響で客足が減り、売り上げも落ち、2000年9月にキーテナントのイズミヤが撤退、さらに4階や5階などに空きスペースが増加し、現在では文化教室や街作りセンターなどになってしまっている。例文帳に追加

However, customers have decreased due to the appearance of road-side stores for car users, such as JUSCO, lowering the sales, Izumiya, a key tenant left the place on September 2000 and vacant spaces have increased on the fourth and fifth floors, with the space now used for culture-studying school rooms and a center for invigorating the urban area.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

農学博士の田中長三郎は文献調査および現地調査から鹿児島県長島(現鹿児島県出水郡長島町)がウンシュウミカンの原生地との説を唱え、1936年に当地で推定樹齢300年の古木(太平洋戦争中に枯死)が発見されたことからこの説で疑いないとされるようになった。例文帳に追加

Doctor of Agriculture, Chozaburo TANAKA advocated that origin of Citrus Unshu was Nagashima, Kagoshima Prefecture (today's Nagashima Town, Izumi District, Kagoshima Prefecture) through literature research and field study, and as the estimated age of a tree 300-year-old was found in 1936 (withered away during the Pacific War), no doubt have influenced this theory.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

光秀と泉州地域との関連では、大阪府堺市西区(堺市)鳳南町3丁にある「丈六墓地」では、昭和18年頃まで加護灯篭を掲げ、光秀追善供養を、大阪府泉大津市豊中では、徳政令を約束した光秀に謝恩を表す供養を長年行なっていたが、現在では消滅している。例文帳に追加

Regarding Mitsuhide's relationship with the Senshu area: a Buddhist memorial service was held for him until 1943 that involved hanging protective lanterns in Joroku Cemetery in Otori Minami-cho-3chome, Nishi Ward, Sakai City, Osaka Prefecture, and a service for expressing thanks to him for promising Tokuseirei was held for many years in Toyonaka, Izumi Otsu City, Osaka Prefecture, which is now disappearing.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

武蔵七党の一角を占める児玉党の本宗家3代目児玉家行(有道姓)の次男、児玉二郎家遠(後の塩谷家遠)が、武蔵国児玉郡大寄郷若泉庄の塩谷(現在の埼玉県本庄市児玉町塩谷)の地を父から与えられ、子孫が土着して名乗った事から始まる児玉党を構成する氏族。例文帳に追加

KODAMA Jiro Ieto (later, Ieto SHIONOYA), the second son of Ieyuki KODAMA (Arimichi name) of the third generation of the head family of the KODAMA Party, which occupied a part of the head family of the Musashi-shichito parties (seven parties of samurai in Musashi Province), was given SHIONOYA's land of Wakaizumi-sho, Oyose-go, Kodama County, Musashi Province (currently Shioya, Kodama-cho, Honjo City, Saitama Prefecture) by his father and the offspring were localized and identified themselves as KODAMA and made up the KODAMA Party as a clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「いずみまちくろすの」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Izumimachikurosuno 日英固有名詞辞典

2
泉町黒須野 日英固有名詞辞典

いずみまちくろすののページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS