小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > おりたて6ちょうめの解説 

おりたて6ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「おりたて6ちょうめ」の英訳

おりたて6ちょうめ

地名

英語 Oritate 6-chome

丁目


「おりたて6ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

手帳,メモ帳および文庫本など小冊子類の背綴じ部にあたる部分で二つ折りされるカバー本体2の折り部に、該折り部に沿って筆記用具を挿入する筆記用具保持部5を設けた。例文帳に追加

At a folding part 6 of a cover body 2 to be folded into two at a part of binding part of the booklet such as a notebook, notepad and paperback, a writing instrument holding part 5 is provided for inserting the writing instrument along the folding part 6. - 特許庁

天井縦通材4の上面に配設される長尺の天井パネル5,5との間の継ぎ目の部位にはシール材1が貼付される。例文帳に追加

A sealing material 1 is applied in a portion of a joining line 6 between long ceiling panels 5, 5 arranged on an upper face of a longitudinal ceiling through member 4. - 特許庁

医療用ヘッドネックサポート1は患者Pの頭頂部Hbに当接する頭頂部当接面を備えた後壁部7を備えており、頭部Hを縦方向Y(頭足方向)において確実に位置決めして固定できる。例文帳に追加

The medical head neck support 1 includes a rear wall part 7 provided with a parietal part abutting surface 6 abutted on the parietal part Hb of the patient P and reliably positions and fixes the head part H in a longitudinal direction Y (head-foot direction). - 特許庁

縦糸調節機構3が上下に運動を開始しビームが巻き取りを開始すると、ビーム4からプリントされた縦糸Vが次々と引き出され、ローラ5から縦糸調節機構3へ幅約1.mから約2.0mに広がりながら斜めに引き出されて、縦糸Vが横糸Hに織り込まれていく。例文帳に追加

When the warp regulation mechanism 3 is vertically reciprocated to start the winding with the beam 6, the printed warps V are successively pulled out of the beam 4, slantly transferred from the roller 5 to the warp regulation mechanism 3 to expand its width from about 1.6 m to about 2.0 m and woven into the wefts H. - 特許庁

単糸繊度が10dtex以上30dtex以下、かつ単糸数が3フィラメント以上フィラメント以下の長繊維をタテ糸および/またはヨコ糸の一部に用い、該長繊維が織物表面でランダムな単糸積層構造を持つことを特徴とする織物。例文帳に追加

The woven fabric is characterized in that the filaments having10 to30 dtex single filament fineness and ≥3 to ≤6 number of single filaments are used as a part of warp yarns and/or weft yarns and the filaments have a random single yarn laminated structure on the woven fabric surface. - 特許庁

地覆2の上面と基部3aの底面との間にモルタルMを注入又は打設して高欄3のレベルを調整するとともに、挿通孔3cにアンカーボルトを挿通させて地覆2の上に垂直に立て、アンカーボルトにナット7を螺着して固定する。例文帳に追加

Mortar M is filled or placed between the top surface of a wheel guard 2 and the bottom surface of the base portion 3a thereby adjusting the level of the high balustrade, an anchor bolt 6 is inserted to an insertion hole 3c and erected vertically on the wheel guard and the anchor bolt 6 is fixed by screwing a nut 7. - 特許庁

例文

本願発明の浴室ユニットの床パン構造は、洗い場側床パン1に形成した点検口を閉塞する洗い場蓋7の外周部に、上方に折り返した形状を有する立上り部8を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The floor pan structure for the bathroom unit is characterized by arrangement of a rise portion 8 having an upward folded shape, on a peripheral portion of a washing place cover 7 for blocking an inspection port 6 formed in a floor pan 1 close to a washing place side. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「おりたて6ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

土台1、胴差し4、桁5、その他木造建築物を構成する水平部材又は斜め部材に対して下方から上方へ連通する通気孔又は通気溝7を設け、かつ、屋根パネル8に対しても下方から上方に通気可能な通気孔を設け、建物の土台から屋根上部に連通する空気連通孔3を設けたことを特徴とする木造建築物における外壁内通気構造である。例文帳に追加

In the venting structure of the outer wall inside in a wooden building, a venting hole 6 or a venting groove 7 communicating upward from downward is provided for a horizontal member or an oblique member composing the sill 1, a girth 4, a girder 5 and the other wooden building, and the venting hole 6 capable of communicating upward from downward is provided also for a roof panel 8. - 特許庁

本発明の制御盤の筐体は、縦枠と、側板と、縦枠に蝶番9で開閉自在に固定された扉3とを有するもので、縦枠の少なくとも一部を、薄板の折曲げ加工により成形した成形した支柱板21としたものである。例文帳に追加

The housing for the control board according to the present invention has a longitudinal frame, side plates 6, and a door 3 fixed to the longitudinal frame with a hinge 9 in a free opening/closing state, and at least a portion of the longitudinal frame is a strut plate 21 formed by bending a thin plate. - 特許庁

縦糸5と横糸を織成して筒状に形成したジャケット2と、このジャケット2の内周面にライニングされたライニング層3とからなるホース本体1が不使用時に扁平状に折り畳まれる消防用ホースにおいて、前記ホース本体1を扁平状に折り畳まれたときの折り目部分4となる縦糸7に高強力繊維を使用したことを特徴とする。例文帳に追加

In the fire-fighting hose in which the hose body comprising a jacket 2 formed in a cylindrical shape by weaving warps 5 and wefts 6 and a lining layer 3 lined on an inner circumferential surface of the jacket 2 is folded flat when not in use, high-strength fibers are used for warps 7 forming the folding part 4 when the hose body 1 is folded flat. - 特許庁

化粧枠15のリップ部15aの内面に支持材2が調整ネジ7を介して保持され、また、壁体10の出入口10aを区画する縦枠14および上枠の表面に沿うように取付板材が折曲されて固定される。例文帳に追加

In a decorative frame fitting tool, a support member 2 is held by an inner side of a lip part 15a of a decorative frame 15 through an adjustment screw 7, and a fitting plate 6 is folded and fixed along the surface of a longitudinal frame 14 and an upper frame to demarcate a doorway 10a of a wall body 10. - 特許庁

治承・建久の2度の新制の制定に大臣・摂関として関わった九条兼実(道長の6代目の子孫)は「長保以後代々制符」が制符(新制)策定の基本であるべきであると度々主張(『玉葉』治承2年4月23日・6月5日条)しており、長保から200年経た後世においても長保元年令が新制の出発点になるとする考え方が公家社会に広く存在し、中世公家法に対して強い影響を与えたことが分かる。例文帳に追加

Kanezane KUJO (the sixth generation descendant of Michinaga), who was involved in the establishment of shinsei in Jisho and Kenkyu eras as a minister and Sekkan (regents and advisers), often insisted that it was fundamental for the establishment of seifu (an official code of new laws issued by Daijokan, Great Council of State) or shinsei to "follow the example of Choho" (articles dated April 23 and June 5, 1178 of "Gyokuyo") and it follows that even two hundred years after the Choho era it was widely believed in the court noble society that Chohogannenrei should be a starting point for shinsei and that kugeho (laws issued by the imperial court) in the medieval period was greatly influenced by such a belief.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

超弾性合金素材から成る中実の芯材2と、この芯材2外面に隣接して設けられた低弾性素材とを備えており、この低弾性素材から成る強化繊維4,8,12,14に樹脂を含浸したプリプレグシート,10,1を、芯材2外面に隣接して巻回して釣竿が構成されている。例文帳に追加

This fishing rod is equipped with a solid core material 2 consisting of an ultra elastic alloy material and a low elastic material installed adjacent to the outer surface of the core material 2, and is constituted by winding prepreg sheets 6, 10, 16 obtained by impregnating reinforcing fibers 4, 8, 12, 14 consisting of the low elastic material with a resin adjacent to the outer surface of the core material 2. - 特許庁

免震装置2で支持された状態で、建物の、基礎から分離する上部構造4を支持する床板5を少なくとも一方向に並列して配置される複数枚のプレキャストコンクリート板1から構成し、全プレキャストコンクリート板1の内部に少なくとも並列する方向に挿通する引張材に張力を導入して全プレキャストコンクリート板1を一体化させる。例文帳に追加

The floor board 5 supporting the upper structure 4 separated from the foundation of the building in a state supported by the base isolation device comprises a plurality of precast concrete slabs 1 arranged at least in one direction, tensile force is introduced to tension members 6 inserted in the direction at least arranged inside of the whole of the precast concrete slabs 1 to integrate the whole of the precast concrete slabs 1. - 特許庁

例文

少なくとも、摺動面2aを有する炭素繊維強化炭素材料製の円盤部2と、この円盤部に連結される軸芯3とを備えた摺動部材1であって、前記円盤部が、炭素繊維を経糸5または/および緯糸とする螺旋織物4によって構成されていることを特徴とする摺動部材である。例文帳に追加

This is the sliding member 1 which comprises at least a disc part 2 of carbon-fiber-reinforced carbon having a sliding surface 2a and an axial core 3 connected to the disc and is the sliding member who characteristically comprises helical fabric 4 in which diameter direction threads 5 of carbon fiber and/or circumferential direction threads 6 of carbon fiber are used for the disc. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
折立6丁目 日英固有名詞辞典

おりたて6ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS