小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かなやまにじょう1ちょうめの解説 

かなやまにじょう1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かなやまにじょう1ちょうめ」の英訳

かなやまにじょう1ちょうめ

地名

英語 Kanayamanijo 1-chome

金山二条1丁目


「かなやまにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

稲荷御前、稲荷榎木橋、稲荷中之、直違橋南一丁目、直違橋北一丁目、直違橋二〜十一丁目(「二〜十一丁目」の10町を1大字とカウントする)、山村、十九軒、直違橋片町、玄蕃、鳥居崎、北新、七瀬川、南蓮池、鍵屋、北蓮池、極楽、寺内、飯食例文帳に追加

Inarionmae, Inarienokibashi, Inarinakano, 1-chome Sujikaibashi-Minami, 1-chome Sujikaibashi-Kita, 2-chome to 11-chome Sujikaibashi (10 towns of 2 to 11-chome counted as one Oaza), Yamamura, Jukyuken, Sujikaibashi Katamachi, Genba, Toriizaki, Kitashin, Nanasegawa, Minami Hasuike, Kagiya, Kita Hasuike, Gokuraku, Jinai, Ijiki発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特許庁は,(1)から(4)までの所定の要件に適応させ,又は明らかな誤謬若しくは文法的錯誤を削除するために要約を訂正することを許される。ただし,これには要約の内容に実質的変更がないことが求められる。例文帳に追加

The Patent Office shall be authorized to make corrections in the abstract in order to adapt it to the requirements prescribed in paragraphs (1)-(4) or remove obvious mistakes or grammatical errors, provided that this does not require substantial modifications to be made in the content of the abstract. - 特許庁

第百十二条 組合の役員がいかなる名義をもつてするを問合わず、組合の事業の範囲外において、貸付けをし、手形の割引をし、若しくは預金若しくは定期積金の受入れをし、又は投機取引のために組合の財産を処分したときは、三年以下の懲役又は百万円以下の罰金(信用協同組合又は第九条の九第一項第一号の事業を行う協同組合連合の役員にあつては、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰金)に処する。例文帳に追加

Article 112 (1) When an officer of a cooperative has, under any name, provided a loan, discounted a negotiable instrument, accepted a deposit or an installment saving, or disposed of property of the cooperative for the purpose of speculative transactions, outside the scope of activities of the cooperative, he/she shall be punished by imprisonment with work for not more than three years or a fine of not more than one million yen (imprisonment with work for not more than three years or a fine of not more than three million yen in the case of a credit cooperative or a federation of cooperatives engaged in the activities set forth in Article 9-9, paragraph (1), item (i)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 第二十四条の六の四第一項、第二十四条の六の五第一項又は第二十四条の六の六第一項(第一号に係る部分に限る。)の規定により第三条第一項の登録を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者(当該登録を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の期日及び場所の公示の日前六十日以内にその法人の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役、代表者、管理人又はこれらに準ずる者をいい、いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し、これらの者と同等以上の支配力を有するものと認められる者として内閣府令で定めるものを含む。)であつた者で当該取消しの日から五年を経過しないもの)例文帳に追加

(iii) A person whose registration under Article 3, paragraph (1) has been rescinded pursuant to the provisions of Article 24-6-4, paragraph (1), Article 24-6-5, paragraph (1), or Article 24-6-6, paragraph (1) (limited to the part concerning item (i)) and for whom five years have not elapsed since the date of rescission (in the case where the person whose registration has been rescinded is a juridical person, this shall also apply to a person who, within 60 days prior to the date of public notice concerning the date and place of a hearing to be held for rescission, was the juridical person's Officer (meaning a member in charge of executing business, director, executive officer, representative person, administrator, or any other person equivalent thereto, and including a person specified by a Cabinet Office Ordinance who, irrespective of title, is found to have control over the juridical person which is equivalent to or greater than that of any of these persons), and for whom five years have not elapsed since the date of rescission);発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本合意には、米国がアンチ・ダンピング税及び相殺関税を遡及的に撤廃し、2002年度以降の累積課税額約50億米ドルのうち、40億米ドルをカナダに返還(残る10億米ドルは、米国製材業界向けの資金等に充当)すること、また、本合意の有効期間内に新たな調査を開始しないことが含まれている。例文帳に追加

Under the agreement the US ended its anti-dumping duties and countervailing duties retroactively and returned to Canada $4 of the approximately $5 billion in accumulated taxes collected since 2002 (the remaining $1 billion is to be applied to funds for the US lumber industry), and will not start a new investigation during the effective period of the agreement. - 経済産業省

第四十一条の六 第二十一条の五十七第二項の規定による特殊消防用設備等の性能に関する評価並びに検定対象機械器具等についての試験及び個別検定の業務の停止の命令に違反したときは、その違反行為をした第十七条の二第一項又は第二十一条の三第一項の規定による登録を受けた法人の役員又は職員は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 41-6 Where an officer(s) or employee(s) of a person registered under the provisions of Article 17-2, paragraph (1) or Article 21-3, paragraph (1) has violated an order of suspension of the operations of an evaluation of the performance of special fire defense equipment, etc., and a test and lot inspection of a machine or tool, etc. subject to inspection, which is issued under the provision of Article 21-57, paragraph (2), they shall be punished by imprisonment with work for not more than one year or a fine of not more than one million yen.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第一条の二の十四 政府は、生命保険契約者保護機構がその会員(平成十八年四月一日から平成二十一年三月三十一日までの間に第二百四十二条第一項に規定する管理を命ずる処分を受けたものその他政令で定めるものに限る。次条第三項において「特例会員」という。)に係る資金援助その他の業務に要した費用を第二百六十五条の三十三第一項の規定により当該生命保険契約者保護機構の会員が納付する負担金のみで賄うとしたならば、当該生命保険契約者保護機構の会員の財務の状況を著しく悪化させることにより保険業に対する信頼性の維持が困難となり、ひいては国民生活又は金融市場に極めて重大な支障が生じるおそれがあると認める場合(政令で定める日における当該生命保険契約者保護機構の借入残高に、当該生命保険契約者保護機構が当該費用を借入れにより賄うとした場合の当該借入れの額として政令で定める額を加えた額が当該生命保険契約者保護機構の長期的な収支を勘案して政令で定める額を超える場合に限る。)には、予算で定める金額の範囲内において、当該生命保険契約者保護機構に対し、当該費用(特定業務に要したものに限る。)の全部又は一部に相当する金額を補助することができる。例文帳に追加

Article 1-2-14 (1) The Government may, when it finds that if the Life Insurance Policyholders Protection Corporation was to cover the costs of Financial Assistance and other activities pertaining to its members (limited to those subject to the disposition ordering administration under Article 242, paragraph (1) between 1 April 2006 and 31 March 2009 and any other members to be specified by a Cabinet Order; referred to as "Members under Special Provisions" in paragraph (3) of the following Article) solely with the assessments paid by the members of the Life Insurance Policyholders Protection Corporation pursuant to the provision of Article 265-33, paragraph (1), the financial conditions of the members of the Life Insurance Policyholders Protection Corporation would deteriorate significantly, making it difficult to maintain the credibility of the insurance industry and hence posing the risk of causing serious consequences in the lives of the citizenry and the financial market (limited to the cases where the sum total of the amount of outstanding debts of the Life Insurance Policyholders Protection Corporation as of the date specified by a Cabinet Order and the amount to be specified by a Cabinet Order as the amount of additional debts to be incurred if the Life Insurance Policyholders Protection Corporation should have to finance such costs through borrowings exceeds the amount to be specified by a Cabinet Order taking into consideration the long-term balance of payments of the Life Insurance Policyholders Protection Corporation), provide assistance to the Life Insurance Policyholders Protection Corporation in an amount corresponding to the whole or part of such costs (limited to those required for the Specified Activities) within the amount prescribed by the budget.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かなやまにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 8



例文

(2)本条第(1)項に従って出願を審査した後、政府は次に掲げる命令を発することができる。(a)当該出願は受理しないものとする旨の命令(b)修正せず無条件に、又は、上記の事項のいずれかを考慮して必要と考えた場合に当出願若しくは規約に何らかの条件若しくは制限を付すか、何らかの変更若しくは修正を施すことを条件として出願を受理し当該規約案を認可する旨の登録官への命令。修正せず無条件に受理し認可する旨の命令を発する場合に、政府は出願人に聴聞の機会を与えることなく当該事項を判定するものではない。また、政府は、当該出願が登録官を介して出願された時点において、出願処理を継続する承認が行われる以前に本項によりすでに判定が行われている場合に、その後当該出願又は規約案に改正又は修正が行われた場合、当該事項について再検討することができる。例文帳に追加

(2) After considering any application according to sub-section-(1), the Government may- (a) direct that the application shall not accepted; or (b) direct the Registrar to accept the application and approve the said draft of the regulations either without modification and unconditionally or subject to any conditions or limitations, or to any amendments or modification of the application or of the regulations, which if thinks requisite having regard to any of said matters: Provided that in the case of a direction for acceptance and approval without modification and unconditionally, the Government shall not decide the matter without giving to the applicant and opportunity of being heard : Provided further that the Government may, at the request of the application made through the Registrar, reconsider any of the said matter on which if has given a decision under this clause before the authorisation to proceed with the application is given if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft of the regulation.発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
金山二条1丁目 日英固有名詞辞典

かなやまにじょう1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS