小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ごんのまんどころの英語・英訳 

ごんのまんどころの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ごんのまんどころ」の英訳

ごんのまんどころ

日本人苗字

政所

英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
GonnomandokoroGonnomandokoroGonnomandokoroGonnomandokoro

「ごんのまんどころ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 53



例文

土蔵(二の丸御殿台所北)例文帳に追加

Dozo (north of Ninomaru Goten kitchen)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秀吉の没後に北政所が晩年を過ごした所であり、北政所の終焉の地となった。例文帳に追加

The place in which Kita no Mandokoro spent her last years after the death of Hideyoshi TOYOTOMI and where she passed away.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北政所(きたのまどころ)とは、天皇の宣旨により摂政や関白の正室に対して贈られた称号。例文帳に追加

Kitano mandokoro is the title given, through an emperor's proclamation, to the legally wedded wife of the person in the position of Sessho (regent) or Kanpaku (chief adviser to the Emperor).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお正室に贈られる「北政所」に対して、摂政関白の生母に贈られる称号を「大北政所」、略して「大政所」といった。例文帳に追加

As the title of 'Kitano Mandokoro' was given to the legally wedded wife of Sesshu or Kanpaku, that of 'Okitanomandokoro' or 'Omandokoro' in short was given to the mother who gave birth to Sessho or Kanpaku.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、伏見城の化粧御殿が移築されて、北政所の居所とされた。例文帳に追加

The Kesho Goten Palace (the dressing palace) of Fushimi-jo Castle was also moved to the temple where it served as the residence of Kita no Mandokoro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、茎4の苗床6への係止は、むかご8が生成された直後であることが好ましい。例文帳に追加

Fixation of the stem 4 to the seedling bed 6 is preferably performed just after the propagules 8 are produced. - 特許庁

例文

足利義教の政所公役を務めたが、義教の死後出家、智蘊と号した。例文帳に追加

Having served as Mandokoro kuyaku (officer) for Yoshinori ASHIKAGA, after Yoshinori's death he entered the priesthood and changed his name to Chiun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ごんのまんどころ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 53



例文

元和2(1616)年に北政所の従弟・久林玄昌が亀井豊前守の外護により建立。例文帳に追加

Constructed in 1616 by Kita no Mandokoro's younger male cousin Gensho HISABAYASHI for the protection of Buzennokami KAMEI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永久(元号)5年(1117年)鳥羽天皇に入内した藤原璋子の政所別当になる。例文帳に追加

In 1117, he became a mandokoro betto (Secretary of government office) for FUJIWARA no Shoshi who was married to the Emperor Toba.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北政所(正室)は権大納言藤原宗通の娘・宗子。例文帳に追加

His legal wide (Kita no mandokoro) was named Muneko, and she was a daughter of FUJIWARA no Munemichi, who had served as a Gon Dainagon (provisional major councilor).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この他に西側(裏側)には鬼の間、台盤所(だいばんどころ)、朝餉の間(あさがれいのま)、御手水の間(おちょうずのま)、御湯殿があり、南側には殿上の間がある。例文帳に追加

On the west side (i.e., behind) are Oni-no-ma, Daibandokoro (kitchen), Asagarei-no-ma (Emperor's room for eating breakfast), Ochozu-no-ma (Emperor's morning purification room), and Oyudono (Emperor's bathroom), while on the south side is Tenjo-no-ma (courtier's room).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。例文帳に追加

The temple was established by Kita no Mandokoro (Kodaiin), the lawful wife of Hideyoshi TOYOTOMI, to pray for the soul of her late husband, and it was named 'Kodai-ji' after the name taken by Kita no Mandokoro when she became a Buddhist nun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これ以後は、宮廷の絵所預(えどころあずかり)の職にあった大和絵系の土佐光信と、漢画系の狩野正信の両者が画壇の二大勢力となった。例文帳に追加

Subsequently, Mitsunobu TOSA, of the Yamatoe group (a style of Japanese painting) who was in the postion of Edokoro-azukari (a leader of painters who worked for the Imperial Court) of the Imperial Court, and Masanobu KANO of the Kanga (a Chinese style of painting) group, became two major forces in the art world.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、秀吉と共に大坂城に移り天正13年(1585年)、秀吉が関白に任官したことに伴い従三位に叙せられ、北政所と称する。例文帳に追加

After that, she moved to Osaka Castle with Hideyoshi, and in 1585 she was awarded Jusanmi (Junior Third Rank) incidental to Hideyoshi's assignment to Kanpaku (chief adviser to the Emperor) and referred to as Kita no mandokoro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

船岡山東麓の梶井門跡は応仁の乱(1467年-1477年)で焼失し、以後、大原の政所が本坊となった。例文帳に追加

After Kajii Monzeki Temple's relocation to the eastern base of Mt. Funaokayama, it was destroyed by fire during the Onin War (1467-1477) and the administrative office in Ohara subsequently served as the priest's quarters.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「ごんのまんどころ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
權政所 日英固有名詞辞典

ごんのまんどころのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS