小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > しかまくしものだ2ちょうめの解説 

しかまくしものだ2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「しかまくしものだ2ちょうめ」の英訳

しかまくしものだ2ちょうめ

地名

英語 Shikamakushimonoda 2-chome

飾磨下野丁目


「しかまくしものだ2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 31



例文

1333年(正慶2/元弘3)に元弘の変の後に鎌倉幕府が滅亡すると京都へ戻り、建武の新政から南北朝時代となっても後醍醐方に属して吉野へ随行し、東寺長者、大僧正となる。例文帳に追加

When the Kamakura Shogunate was subverted after the Genko Incident in 1333, he went back to Kyoto, and he also moved to Yoshino in attendance of Godaigo and became Chief Abbot of To-ji Temple and daisojo (a Buddhist priest of the highest order).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

炊飯器本体に収容される内釜4と、内釜4を加熱するための加熱手段(ガスバーナ8、電気加熱ヒータ38)と、調理モードを選択するための調理モード選択手段54と、調理モード選択手段54により選択された調理モードでもって加熱手段の加熱状態を制御するための制御手段80を有する炊飯器。例文帳に追加

A rice cooker having an internal pot 24 housed in a rice cooker body 2, a heating means for heating the internal pot 24 (gas burner 8, electric heater 38), a cooking mode selection means 54 for selecting a cooking mode, and a control means 80 for controlling the heating state of the heating means in a cooking mode selected by the cooking mode selection means 54. - 特許庁

(2) 係争に関する行政上の提訴は,発明の単一性の問題を除き,手続中の重要な段階が欠落している場合か又は特許付与手続中に行政庁が決定すべきその他の問題にのみ適用される。例文帳に追加

(2) Contentious administrative appeals may only concern the omission of essential steps during the procedure or other questions decided upon by the Administration during the grant procedure, with the exception of the question of unity of invention. - 特許庁

(2) 本法に基づく規則に従うことを条件として,完全明細書であるか又は仮明細書であるかを問わず,明細書の目的のため図面を提出することができ,また,局長の命令があるときはこれを提出しなければならない。提出した図面は,局長が別段の指示をしない限り,明細書の一部を構成するものとみなし,本法において明細書というときは,それに応じて解釈しなければならない。例文帳に追加

(2) Subject to any regulations made under this Act, drawings may, and shall if the Commissioner so requires, be supplied for the purposes of any specification, whether complete or provisional; and any drawings so supplied shall, unless the Commissioner otherwise directs, be deemed to form part of the specification, and references in this Act to a specification shall be construed accordingly. - 特許庁

審判官団の審判官の意見が何らかの点について相違するときは,審判官は,相違する1点又は2以上の点を記述し,部長に付託しなければならず,部長はその点について自身で聴聞するか又は当該事案を他の審判官1名若しくは2名以上による当該点についての聴聞に付託し,前記の点は,最初に聴聞した審判官を含め,当該事件を聴聞した審判官の多数意見に従い決定しなければならない。例文帳に追加

If the Members of a Bench differ in opinion on any point, they shall state the point or points on which they differ, and make a reference to the Chairman who shall either hear the point or points himself or refer the case for hearing on such point or points by one or more of the other Members and such point or points shall be decided according to the opinion of the majority of the Members who have heard the case, including those who first heard it.発音を聞く  - 特許庁

裁判所は,事件の緊急性にかんがみて必要な場合は,請求に基づき,第2段落にいう差止命令を,侵害者とされている者を聴聞することなく,暫定的差止命令として発することができる。当該差止命令は,別段の命令が発されるまで有効に存続する。差止命令を発した後,遅滞なく,侵害者とされている者に聴聞を受ける機会を与えなければならない。侵害者とされている者が聴聞を受けたときは,裁判所は,遅滞なく,当該差止命令の効力を存続させるか又は当該差止命令を撤回するかを決定しなければならない。例文帳に追加

The court may, on request, issue the injunction referred to in paragraph 2 as an interlocutory injunction without hearing the alleged infringer, if the urgency of the case of necessity requires that. The injunction remains in force until ordered otherwise. After the injunction is issued, the alleged infringer must without delay be provided an opportunity to be heard. When the alleged infringer has been heard, the court must decide without delay whether to keep the injunction in force or withdraw it.発音を聞く  - 特許庁

例文

(f) 分割特許又は追加の特許の場合,産業財産登録庁はまた,第1国出願である親出願の番号及び出願日が記載されているか否か,また,分割特許の場合は,表示の明確な説明に要求されている接続語句以外には発明の主題が既に,何ら追記事項無しに記載されているか否か (2) 産業財産登録庁は次の各事項について審査するものとする。例文帳に追加

(f) In the case of divisional patents or additions to patents, the Industrial Property Registry shall also examine whether the number and filing date of the home or main patent application have been stated and, in the case of divisional patents, whether the subject matter was already contained in the original application without any additions beyond transitional phrases and explanations required for clarity of presentation. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「しかまくしものだ2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 31



例文

2.の規定に拘らず,登録手続に関する本法の規定が施行される前に長官に対してされた1927年から1958年までの工業及び商業財産(保護)法に基づく意匠登録出願で未だ登録されていないもの(取下若しくは拒絶された出願を除く。)は,その出願人が当該意匠登録は本法の規定に従って決定されるべきことを求める意思の通知を長官に提出するか又はその他長官が当該出願が本法に基づく出願として有効であると認める場合は,本法に基づいて登録することができる。例文帳に追加

Notwithstanding paragraph 2, an application for the registration of a design under the Industrial and Commercial Property (Protection) Acts, 1927 to 1958, received by the Controller before the day on which the provisions of this Act relating to registration proceedings come into operation in respect of which a registration has not been effected (other than an application which has been abandoned or refused) may be registered under this Act where the applicant gives notice to the Controller requesting that the registration of the design be determined in accordance with this Act and otherwise satisfies the Controller that the application is a valid application for the purposes of this Act. - 特許庁

特別請求書の後で国際出願の取下又はルクセンブルク大公国指定の取下がない場合は,国際出願の遂行については,国際事務局によって公開された国際調査報告書を基礎にして,再開するものとする。ただし,特許協力条約第22条又は第39条に基づいて適用される期間の満了日から4月以内に,出願人自身が国内調査報告書の作成を求める公式請求書,又は国内出願に関してならば必要とされる筈である1若しくは2以上の調査報告書の何れかを提出した場合は,この限りでない。」例文帳に追加

Should the special request not be followed by withdrawal of the international application or withdrawal of the designation of the Grand Duchy of Luxembourg, the prosecution of the international application shall be resumed on the basis of the international search report published by the International Bureau, unless the applicant has himself filed, within a period of four months as from expiry of the time limit applicable under Article 22 or 39 of the Patent Cooperation Treaty either the official request for the drawing up of a national search report or one or more search reports that would be required in relation to a national application." - 特許庁

如何なる場合に商標は登録されなければならないか(2)の規定に従うことを条件として,局長は商標を登録しなければならないものとする。ただし,局長がその商標についての登録出願を受理していること,及び次に掲げる条件,すなわち,第47条による異議申立が出されていないこと,又はすべての異議申立手続は取り下げられているか,又はその手続において商標の登録を許可することを認める決定がされていること,が満たされていること,及び局長が出願の受理を取り消す意図を有していないこと,を条件とする。例文帳に追加

When trade mark must be registered Subject to subsection (2), the Commissioner must register a trade mark if the Commissioner has accepted the application for its registration and either No notice of opposition is given in accordance with section 47; or all opposition proceedings are withdrawn or decided in favor of allowing registration of the trade mark; and the Commissioner does not intend to revoke the acceptance of the application. - 特許庁

(6) 第20条(2)に規定した国の手数料が,特許出願日から2月以内に所定の金額で納付されなかったときは,特許庁は,その特許出願を拒絶しなければならない。特許クレームが欠落しているか若しくは様式及び内容の要件を遵守していないか又は第20条(3)に定めた国の追加手数料の納付額が所定の金額に満たない場合は,特許庁は,国の手数料の未納額に対する納付期限を定めなければならない。 (2004年3月10日。2004年5月1日施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(6) If the state fee prescribed in subsection 20(2) of this Act is not paid in the prescribed amount within two months as of the filing date of the patent application, the Patent Office shall reject the patent application. If patent claims are missing or not in compliance with the requirements relating to form and contents or the supplementary state fee specified in subsection 20(3) is paid in an amount less than the prescribed amount, the Patent Office shall set a due date for payment of the missing part of the state fee. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)発音を聞く  - 特許庁

産業財産法第27条に基づく審査の際、登録官は商標の登録出願に拒絶理由があると判断するとき、登録官は出願人にその旨を書面で通知し、当該書面には関連するすべての詳細を記載し、その通知日から2月以内に出願人に意見書を提出するか、又は聴聞を申請するよう勧告しなければならない。例文帳に追加

If, upon examination in accordance with Section 27, the Registrar objects to the application for registration of a mark, he shall notify the applicant in writing or his objections with all the relevant details and invite the applicant to amend the application, to submit his observations in writing or to apply for a hearing within two months from the date of the notification.発音を聞く  - 特許庁

補正済み書類は,差し替えられたページ又は図面(ある場合)に出願人又はその代理人が適法に標記,取消及び頭文字を付記し共に長官に返却しなければならない。タイプし直したか又は付け加えたページの写し及び付け加えたか又は実質的に補正した図面の写しは,2通を送付しなければならない。例文帳に追加

The amended documents shall be returned to the Controller together with the superseded pages or drawings, if any, duly marked, cancelled and initialed by the applicant or his agent. Copies of any pages that have been retyped or added and of any drawing that has been added or substantially amended shall be sent in duplicate.発音を聞く  - 特許庁

本節では、世界的な気候変動問題の現状及び各国の対応について論じるとともに、「エネルギー資源を海外に依存する我が国は、第一次石油危機に直面して以来、国を挙げて省エネに取り組み、過去30年間、産業部門のエネルギー消費量を増やすことなく、実質GDPを2倍にすることに成功」したという我が国の経験の中で醸成された産業技術等をいかして、我が国がこの地球的課題にいかに挑戦していくのか、また、そのためのプラットフォームとして、革新的技術開発を促進することも含め、何が必要かを論じる。例文帳に追加

In this section, the current situation and the responses of each country regarding climate change will be discussed, as well as how Japan should tackle this global challenge taking advantage of its industrial technologies and other capabilities cultivated through Japan’s rich experiences. The excellence of Japanese technologies is highlighted in the following statement, “Japan, which depends heavily on energy imports from abroad, has undertaken nationwide energy saving efforts for the past 30 years since the first oil crisis, and successfully doubled its real GDP without increasing energy consumption in the industrial sector.” Required platforms, including promotion of innovative technological development will also be discussed. - 経済産業省

例文

第30条(2)に基づき長官が請求する場合は,出願人は,当該請求から6月の期間内に,存在する場合は特許出願の対象である発明の保護に係る出願(協定又は条約に基づく出願を含む)が行われたすべての外国に係る陳述書を,当該出願に関して行われた調査の結果を示す報告の写しと共に提出する。長官が請求する場合は,出願人はまた,同一期間内に,当該出願がなお係属中であるか,承認されたか,取り下げられたか若しくは取下とみなされるか,又は拒絶されたかについての陳述書を提出する。例文帳に追加

Where so requested by the Controller under section 30(2), the applicant shall, within a period of six months from the request, furnish a statement of all the foreign countries, if any, in which applications for protection for the invention, which is the subject of the patent application, have been made (including applications under conventions or treaties), together with a copy of the report showing the result of any search made in relation to such applications. Within the same period the applicant shall also, where so requested by the Controller, furnish a statement as to whether such applications are still pending, have been accepted, are withdrawn or deemed to have been withdrawn or have been refused. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

しかまくしものだ2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS