小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にじゅうよんけんにじょう1ちょうめの解説 

にじゅうよんけんにじょう1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にじゅうよんけんにじょう1ちょうめ」の英訳

にじゅうよんけんにじょう1ちょうめ

地名

英語 Nijuyonkennijo 1-chome

二十四二条1丁目


「にじゅうよんけんにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 585



例文

第一目 会計帳簿(第百二十八条の二―第百二十八条の四)例文帳に追加

Division 1 Accounting Books (Article 128-2 through Article 128-4)発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第三条第一項若しくは第四十四条第一項の指定をし、第六条第一項、第十三条第一項、第十六条第一項、第二十三条第一項、第二十三条の二第一項、第二十六条第一項、第二十六条の二第一項、第三十九条第一項若しくは第二項、第四十三条の四第一項、第四十三条の七第一項、第四十四条の四第一項、第五十一条の二第一項、第五十一条の五第一項、第五十一条の十九第一項、第五十二条第一項若しくは第五十五条第一項の許可をし、第十条若しくは第四十六条の七の規定により指定を取り消し、第二十条、第三十三条、第四十三条の十六、第五十一条の十四若しくは第五十六条の規定により許可を取り消し、第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十三条の二第一項、第四十三条の二十五第一項、第五十条の三第一項、第五十一条の二十三第一項若しくは第五十七条の二第一項の認可をし、第十二条の六第八項(第二十二条の八第三項、第四十三条の三の二第三項、第四十三条の二十七第三項、第五十条の五第三項、第五十一条の二十五第三項及び第五十七条の六第三項において準用する場合を含む。)若しくは第十二条の七第九項(第二十二条の九第五項、第四十三条の三の三第四項、第四十三条の二十八第四項、第五十一条第四項、第五十一条の二十六第四項及び第五十七条の七第四項において準用する場合を含む。)の確認をし、第十二条の二第五項(第二十二条の六第二項、第四十三条の二第二項、第四十三条の二十五第二項、第五十条の三第二項、第五十一条の二十三第二項及び第五十七条の二第二項において準用する場合を含む。)の検査をし、又は第十二条の三第二項(第二十二条の七第二項、第四十三条の三第二項、第四十三条の二十六第二項、第五十条の四第二項、第五十一条の二十四第二項及び第五十七条の三第二項において準用する場合を含む。)若しくは第五十七条の八第一項若しくは第三項の規定による届出を受理したときは、政令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を国家公安委員会又は海上保安庁長官に連絡しなければならない。例文帳に追加

(5) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT has granted the designation set forth in Article 3 (1) or Article 44 (1), granted the permission set forth in Article 6 (1), Article 13 (1), Article 16 (1), Article 23 (1), Article 23-2 (1), Article 26 (1), Article 26-2 (1), Article 39 (1) or (2), Article 43-4 (1), Article 43-7 (1), Article 44-4 (1), Article 51-2 (1), Article 51-5 (1), Article 51-19 (1), Article 52 (1) or Article 55 (1), rescinded a designation pursuant to the provision of Article 10 or Article 46-7, rescinded a permission pursuant to the provision of Article 20, Article 33, Article 43-16, Article 51-14 or Article 56, granted the approval set forth in Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), carried out the confirmation set forth in Article 12-6 (8) (including cases applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-8 (3), Article 43-3-2 (3), Article 43-27 (3), Article 50-5 (3), Article 51-25 (3) and Article 57-6 (3)) or Article 12-7 (9) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-9 (5), Article 43-3-3 (4), Article 43-28 (4), Article 51 (4), Article 51-26 (4) and Article 57-7 (4)), carried out the inspection set forth in Article 12-2 (5) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-6 (2), Article 43-2 (2), Article 43-25 (2), Article 50-3 (2), Article 51-23 (2) and Article 57-2 (2)), or received a notification pursuant to the provision of Article 12-3 (2) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-7 (2), Article 43-3 (2), Article 43-26 (2), Article 50-4 (2), Article 51-24 (2) and Article 57-3 (2)) or Article 57-8 (1) or (3), he/she shall, without delay, liaise with the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十二条 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十三条の二第一項、第四十三条の二十五第一項、第五十条の三第一項、第五十一条の二十三第一項又は第五十七条の二第一項の認可をする場合においては、政令で定めるところにより、あらかじめ国家公安委員会又は海上保安庁長官の意見を聴かなければならない。例文帳に追加

Article 72 (1) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT is to grant the approval set forth in Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), he/she shall hear the opinion of the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard in advance, pursuant to the provision of the Cabinet Order.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四条 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、第四十六条の二第一項第三号第百八条第一項、第百二十一条第一項又は第百七十三条第一項に規定する期間を延長することができる。例文帳に追加

Article 4 The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio, extend the period provided for in Articles 46-2(1)(iii), 108(1), 121(1) and 173(1), for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 第三十二条第一項の型式証明、第三十二条の二第一項の認定、同項第二号、第三十二条の四第一項第一号若しくは第三十二条の七第二項の気象庁長官による校正又は第三十二条の十四第一項の規定により気象庁長官が行う検定を受けようとする者は、実費を勘案して国土交通省令で定める額の手数料を国に納めなければならない。例文帳に追加

Article 33 A person who intends to obtain the type certification set forth in Article 32, paragraph (1) or the authorization set forth in Article 32-2, paragraph (1), undergo the calibrations by the Director-General of the Japan Meteorological Agency set forth in the same paragraph, item (ii), Article 32-4, paragraph (1), item (i), or Article 32-7, paragraph (2), or take a verification test conducted by the Director-General of the Japan Meteorological Agency pursuant to the provisions of Article 32-14, paragraph (1) shall pay to the State a fee of which the amount is determined by Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism in light of the actual cost.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十六条の十 法第四十一条の十二第七項に規定する割引債(以下第二十六条の十三までにおいて「割引債」という。)の発行者は、法第四十一条の十二第三項の規定により徴収した所得税を納付する場合には、その納付の際、国税通則法第三十四条第一項に規定する納付書に財務省令で定める計算書を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 26-10 (1) The issuer of discount bonds prescribed in Article 41-12(7) of the Act (hereinafter referred to as "discount bonds" through to Article 26-13) shall, when he/she pays income tax collected pursuant to the provisions of Article 41-12(3) of the Act, attach a financial statement specified by an Ordinance of the Ministry of Finance to a payment statement prescribed in Article 34(1) of the Act on General Rules for National Taxes at the time of the payment.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十六条の十 割引債の発行者は、法第四十一条の十二第三項の規定により徴収した所得税を納付する場合には、その納付の際、国税通則法第三十四条第一項に規定する納付書に財務省令で定める計算書を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 26-10 (1) The issuer of discount bonds shall, when he/she pays income tax collected pursuant to the provisions of Article 41-12, paragraph (3) of the Act, attach a financial statement specified by Ordinance of the Ministry of Finance to a payment statement prescribed in Article 34, paragraph (1) of the Act on General Rules for National Taxes at the time of the payment.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にじゅうよんけんにじょう1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 585



例文

第百二十四条 経済産業局長は、第百二十二条の規定による申立があつたときは、前条第一項の名簿に記載されている者のうちから、仲介員五人以内を指定しなければならない。例文帳に追加

Article 124 (1) The Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry shall, when applications are filed pursuant to the provision of Article 122, designate five or fewer mediators from those who are mentioned in the list prescribed in paragraph (1) of the preceding Article.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十二条の八 裁判所は、職業訓練法人の清算の監督に必要な調査をさせるため、検査役を選任することができる。例文帳に追加

Article 42-8 (1) The court may elect an inspector so as to have him/her carry out the necessary investigation for supervising the liquidation of a vocational training corporation.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二十五条 家庭裁判所は、第二十四条第一項の保護処分を決定するため必要があると認めるときは、決定をもつて、相当の期間、家庭裁判所調査官の観察に付することができる。例文帳に追加

Article 25 (1) The family court may, by a ruling, place a Juvenile under observation by a family court probation officer when it is deemed necessary due to a ruling for protective measures as prescribed in Article 24, paragraph (1).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

まず、歳出面については、一般歳出の規模は四十七兆五千九百二十二億円、一般会計全体の予算規模は八十一兆七千八百九十一億円となっております。例文帳に追加

1. First of all, with regard to expenditures, the amount of general expenditures totals 47,592.2 billion yen and the amount of general account expenditures comes to 81,789.1 billion yen. - 財務省

2 内閣総理大臣は、第五十一条、第五十一条の二、第五十二条第一項、第五十二条の二第一項、第五十三条、第五十四条又は第五十六条の三の規定に基づいて処分をしようとするときは、行政手続法第十三条第一項の規定による意見陳述のための手続の区分にかかわらず、聴聞を行わなければならない。例文帳に追加

(2) When the Prime Minister intends to make disposition based on the provisions of Article 51, Article 51-2, Article 52(1), Article 52-2(1), Article 53, Article 54, or Article 56-3, he/she shall hold a hearing irrespective of the categories of procedures for hearing statements of opinion under Article 13(1) of the Administrative Procedure Act.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 国家公安委員会又は海上保安庁長官は、公共の安全の維持又は海上の安全の維持のため特に必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、第十一条の二第一項、第十二条の二第三項若しくは第五項(これらの規定を第二十二条の六第二項、第四十三条の二十五第二項、第五十条の三第二項及び第五十一条の二十三第二項において準用する場合を含む。)、第十二条の三第一項、第二十一条の二第二項、第二十二条の七第一項、第四十三条の十八第二項、第四十三条の二十六第一項、第四十八条第二項、第五十条の四第一項、第五十一条の十六第四項若しくは第五十一条の二十四第一項の規定の運用に関し経済産業大臣に、第五十七条第二項、第五十七条の二第二項において準用する第十二条の二第三項若しくは第五項若しくは第五十七条の三第一項の規定の運用に関し文部科学大臣に、第三十五条第二項、第四十三条の二第二項において準用する第十二条の二第三項若しくは第五項若しくは第四十三条の三第一項の規定の運用に関し原子炉設置者に係るものにあつては第二十三条第一項各号に掲げる原子炉の区分に応じ当該各号に定める大臣に、外国原子力船運航者に係るものにあつては国土交通大臣に、又は第六十条第二項の規定の運用に関し同条第一項に規定する主務大臣に、それぞれ意見を述べることができる。例文帳に追加

(2) When the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard finds it particularly necessary for maintaining public safety or for maintaining maritime safety, said Commission or Commandant may, pursuant to the provision of the Cabinet Order, state their opinion to the Minister of METI for matters related to the enforcement of the provision of Article 11-2 (1), Article 12-2 (3) or (5) (including the cases where these provisions are applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-6 (2), Article 43-25 (2), Article 50-3 (2) and Article 51-23 (2)), Article 12-3 (1), Article 21-2 (2), Article 22-7 (1), Article 43-18 (2), Article 43-26 (1), Article 48 (2), Article 50-4 (1), Article 51-16 (4) or Article 51-24 (1); to the Minister of MEXT for matters related to the enforcement of the provision of Article 57 (2), Article 12-2 (3) or (5) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 57-2 (2), or Article 57-3 (1); to the minister provided respectively in those items Article 23 (1) in accordance with the classifications for reactors listed in the items of Article 23 (1) for matters related to the enforcement of the provision of Article 35 (2), Article 12-2 (3) or (5) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 43-2 (2), or Article 43-3 (1) and pertaining to reactor establishers, or to the Minister of MLIT for matters related to such provisions that pertain to operators of foreign nuclear vessels; or to the competent minister provided in Article 60 (1) for matters related to the enforcement of the provision of paragraph (2) of said Article.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四百三十二条 株式会社は、法務省令で定めるところにより、適時に、正確な会計帳簿を作成しなければならない。例文帳に追加

Article 432 (1) A Stock Company shall prepare accurate account books in a timely manner pursuant to the applicable Ordinance of the Ministry of Justice.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

3 第百五十七条第二項、第百五十八条第二項、第百六十条、第百六十一条第一項並びに第百六十四条第一項、第二項及び第四項並びに行政不服審査法第十四条第四項、第二十一条、第三十六条、第三十九条及び第四十一条第一項の規定は、第一項の規定による申告について準用する。この場合において、第百六十条、第百六十一条第一項並びに第百六十四条第一項、第二項及び第四項中「矯正管区の長」とあるのは「海上保安庁長官」と、第百六十条第二項中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、第百六十四条第四項中「前条第一項」とあるのは「第二百七十七条第一項」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of paragraph (2) of Article 157, paragraph (2) of Article 158, Article 160, paragraph (1) of Article 161, and paragraphs (1), (2) and (4) of Article 164 of this act, and the provisions of paragraph (4) of Article 14, Articles 21, 36, and 39, and paragraph (1) of Article 41 of the Administrative Appeal Act shall apply mutatis mutandis to the report pursuant to the provision of paragraph (1). In this case, the term "Superintendent of the Regional Correction Headquarters" in Article 160, paragraph (1) of Article 161, and paragraphs (1), (2) and (4) of Article 164 shall be read as "Commandant, Japan Coast Guard" ; the term "warden of the penal institution" in paragraph (2) of Article 160 shall be read as "coast guard detention services manager" ; the phrase "paragraph (1) of the preceding Article" in paragraph (4) of Article 164 shall be read as "paragraph (1) of Article 277," and additional technicalities requiring alternative readings shall be provided for by a Cabinet Order.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る

1
Nijuyonkennijo 1-chome 日英固有名詞辞典

2
二十四軒二条1丁目 日英固有名詞辞典

にじゅうよんけんにじょう1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS