小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にじゅうよんけんにじょう4ちょうめの解説 

にじゅうよんけんにじょう4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にじゅうよんけんにじょう4ちょうめ」の英訳

にじゅうよんけんにじょう4ちょうめ

地名

英語 Nijuyonkennijo 4-chome

二十四二条丁目


「にじゅうよんけんにじょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 324



例文

5 文部科学大臣、経済産業大臣又は国土交通大臣は、第三条第一項若しくは第四十四条第一項の指定をし、第六条第一項、第十三条第一項、第十六条第一項、第二十三条第一項、第二十三条の二第一項、第二十六条第一項、第二十六条の二第一項、第三十九条第一項若しくは第二項、第四十三条の四第一項、第四十三条の七第一項、第四十四条の四第一項、第五十一条の二第一項、第五十一条の五第一項、第五十一条の十九第一項、第五十二条第一項若しくは第五十五条第一項の許可をし、第十条若しくは第四十六条の七の規定により指定を取り消し、第二十条、第三十三条、第四十三条の十六、第五十一条の十四若しくは第五十六条の規定により許可を取り消し、第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十三条の二第一項、第四十三条の二十五第一項、第五十条の三第一項、第五十一条の二十三第一項若しくは第五十七条の二第一項の認可をし、第十二条の六第八項(第二十二条の八第三項、第四十三条の三の二第三項、第四十三条の二十七第三項、第五十条の五第三項、第五十一条の二十五第三項及び第五十七条の六第三項において準用する場合を含む。)若しくは第十二条の七第九項(第二十二条の九第五項、第四十三条の三の三第四項、第四十三条の二十八第四項、第五十一条第四項、第五十一条の二十六第四項及び第五十七条の七第四項において準用する場合を含む。)の確認をし、第十二条の二第五項(第二十二条の六第二項、第四十三条の二第二項、第四十三条の二十五第二項、第五十条の三第二項、第五十一条の二十三第二項及び第五十七条の二第二項において準用する場合を含む。)の検査をし、又は第十二条の三第二項(第二十二条の七第二項、第四十三条の三第二項、第四十三条の二十六第二項、第五十条の四第二項、第五十一条の二十四第二項及び第五十七条の三第二項において準用する場合を含む。)若しくは第五十七条の八第一項若しくは第三項の規定による届出を受理したときは、政令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を国家公安委員会又は海上保安庁長官に連絡しなければならない。例文帳に追加

(5) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT has granted the designation set forth in Article 3 (1) or Article 44 (1), granted the permission set forth in Article 6 (1), Article 13 (1), Article 16 (1), Article 23 (1), Article 23-2 (1), Article 26 (1), Article 26-2 (1), Article 39 (1) or (2), Article 43-4 (1), Article 43-7 (1), Article 44-4 (1), Article 51-2 (1), Article 51-5 (1), Article 51-19 (1), Article 52 (1) or Article 55 (1), rescinded a designation pursuant to the provision of Article 10 or Article 46-7, rescinded a permission pursuant to the provision of Article 20, Article 33, Article 43-16, Article 51-14 or Article 56, granted the approval set forth in Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), carried out the confirmation set forth in Article 12-6 (8) (including cases applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-8 (3), Article 43-3-2 (3), Article 43-27 (3), Article 50-5 (3), Article 51-25 (3) and Article 57-6 (3)) or Article 12-7 (9) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-9 (5), Article 43-3-3 (4), Article 43-28 (4), Article 51 (4), Article 51-26 (4) and Article 57-7 (4)), carried out the inspection set forth in Article 12-2 (5) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-6 (2), Article 43-2 (2), Article 43-25 (2), Article 50-3 (2), Article 51-23 (2) and Article 57-2 (2)), or received a notification pursuant to the provision of Article 12-3 (2) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-7 (2), Article 43-3 (2), Article 43-26 (2), Article 50-4 (2), Article 51-24 (2) and Article 57-3 (2)) or Article 57-8 (1) or (3), he/she shall, without delay, liaise with the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この間接接着構造においては、中間保持部材3の第1及び第2の各接着面に、充填された接着剤を表面張力で保持できる大きさの貫通孔3aが設けられているので、該貫通孔3aに充填された接着剤が表面張力で保持される。例文帳に追加

In this indirect adhesion structure, the adhesive 4 charged in the through holes 3a is held by surface tension because the through-holes 3a having a size capable of holding the filled adhesive 4 by surface tension are provided to the first and second bonding surfaces of the intermediate holding member. - 特許庁

しかも、鳥獣害防止具2では、針状体6が取付基材上において不規則な間隔を置いて配列されているため、鳥獣害防止具2自体が複雑な形状を有するようになって、小動物の目には慣れにくい。例文帳に追加

Since the needle-like members 6 are arranged at irregular distances on the attaching substrate 4, the bird or animal injury-preventing tool 2 itself has a complicated shape and is hardly accustomed by the eyes of small animals. - 特許庁

第四条 特許庁長官は、遠隔又は交通不便の地にある者のため、請求により又は職権で、第四十六条の二第一項第三号第百八条第一項、第百二十一条第一項又は第百七十三条第一項に規定する期間を延長することができる。例文帳に追加

Article 4 The Commissioner of the Patent Office may, upon request or ex officio, extend the period provided for in Articles 46-2(1)(iii), 108(1), 121(1) and 173(1), for a person in a remote area or an area with transportation difficulty.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

本発明に係る第1の患部冷却用素材2は、患部に接触する柔軟性容器を柔軟性素材で厚肉状に形成し、この柔軟性容器の内部に形成された中空部8に冷媒10を充填し、この冷媒10を凍結させた場合でも前記柔軟性容器は凍結せずに患部に柔軟性触感を付与することを特徴としている。例文帳に追加

The first material 2 for cooling the lesion is formed by forming a flexible container 4 which comes into contact with the lesion of the flexible material to a thick form and packing the refrigerant 10 into the hollow portions formed in the flexible container 4 and imparts the flexible feel to the lesion without freezing the flexible container 4 even when the refrigerant 10 is frozen. - 特許庁

炭素原子数以下のフッ素化アルキル基とエチレン性二重結合とを有するフッ素系重合性単量体(m1)からなる重合セグメントと、非フッ素系重合性単量体(m2)を含む重合セグメントからなるブロック共重合体であることを特徴とするフッ素系界面活性剤。例文帳に追加

The fluorosurfactant is a block copolymer which comprises a polymerization segment including a fluorinated polymerizable monomer (m1) having a fluorinated alkyl group with 4 or lower carbon atoms and ethylenic double bonds and a polymerization segment including a non-fluorinated polymerizable monomer (m2). - 特許庁

例文

また、前記充填材料をケース内の充填密度がg/cm^3 以上となるように計量調整する工程と、この充填材料をケース内に重量充填物として充填する工程とよりなる建設機械用カウンタウエイトの製造法。例文帳に追加

This method of manufacturing the counter-weight for the construction machine comprises a process for weighing-regulating the filling material to bring 4 g/cm^3 or more of packing density in the case, and a process for filling the material into the case as a weight packing. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にじゅうよんけんにじょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 324



例文

3 認定審査会は、第三十二条第三項(第三十三条第四項において準用する場合を含む。)の規定により審査及び判定を求められた被保険者について、要介護者に該当すると認めるときは、第三十二条第四項(第三十三条第四項において準用する場合を含む。)の規定にかかわらず、その旨を市町村に通知することができる。例文帳に追加

(3) A Certification Committee, when it is determined that an Insured Person that is the subject of a requested examination or judgment pursuant to the provisions of Article 32, paragraph (3) (including the case it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4)) qualifies as a Person Requiring Long-Term Care, may notify said result to the Municipality, notwithstanding the provision of Article 32, paragraph (4) (including a case applied mutatis mutandis pursuant to Article 33, paragraph (4)).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第百五十七条第二項、第百五十八条第二項、第百六十条、第百六十一条第一項並びに第百六十四条第一項、第二項及び第四項並びに行政不服審査法第十四条第四項、第二十一条、第三十六条、第三十九条及び第四十一条第一項の規定は、第一項の規定による申告について準用する。この場合において、第百六十条、第百六十一条第一項並びに第百六十四条第一項、第二項及び第四項中「矯正管区の長」とあるのは「海上保安庁長官」と、第百六十条第二項中「刑事施設の長」とあるのは「海上保安留置業務管理者」と、第百六十四条第四項中「前条第一項」とあるのは「第二百七十七条第一項」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

(3) The provisions of paragraph (2) of Article 157, paragraph (2) of Article 158, Article 160, paragraph (1) of Article 161, and paragraphs (1), (2) and (4) of Article 164 of this act, and the provisions of paragraph (4) of Article 14, Articles 21, 36, and 39, and paragraph (1) of Article 41 of the Administrative Appeal Act shall apply mutatis mutandis to the report pursuant to the provision of paragraph (1). In this case, the term "Superintendent of the Regional Correction Headquarters" in Article 160, paragraph (1) of Article 161, and paragraphs (1), (2) and (4) of Article 164 shall be read as "Commandant, Japan Coast Guard" ; the term "warden of the penal institution" in paragraph (2) of Article 160 shall be read as "coast guard detention services manager" ; the phrase "paragraph (1) of the preceding Article" in paragraph (4) of Article 164 shall be read as "paragraph (1) of Article 277," and additional technicalities requiring alternative readings shall be provided for by a Cabinet Order.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 執行官は、法第百三十二条の四第一項第四号の調査をするに当たっては、当該調査を実施する日時及び場所を定め、申立人及び相手方に対し、その日時及び場所を通知しなければならない。例文帳に追加

(4) A court execution officer shall, when conducting the examination set forth in item (iv) of paragraph (1) of Article 132-4 of the Code, specify the date and place for conducting said examination and notify the petitioner and the opposite party of such date and place.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 都道府県は、地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百二十七条の規定に基づき技能検定試験に係る手数料を徴収する場合においては、第四十六条第四項の規定により都道府県協会が行う技能検定試験を受けようとする者に、条例で定めるところにより、当該手数料を当該都道府県協会へ納めさせ、その収入とすることができる。例文帳に追加

(2) A prefecture may, when it collects fees for trade skill tests as prescribed in Article 227 of the Local Autonomy Act (Act No. 67 of 1947), require a person who intends to take a trade skill test carried out by a Prefectural Association under Article 46, paragraph (4) to pay said fee to the Prefectural Association and include said fee in its income, as specified by a prefectural ordinance.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 指定市町村事務受託法人の役員又は職員で、当該委託事務に従事するものは、刑法(明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。例文帳に追加

(4) An Officer or personnel of a Designated and Entrusted Juridical Person for Municipal Affairs who engage in said entrusted affairs shall be deemed as personnel engaged in public service pursuant to the provisions of laws and regulations with regard to the application of the Penal Code (Act No. 45 of 1907) and other penal provisions.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十九条の二 出入国管理及び難民認定法に規定する法務大臣の権限は、法務省令で定めるところにより、地方入国管理局長に委任することができる。ただし、第二十二条第二項(第二十二条の二第四項(第二十二条の三において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)に規定する権限及び第二十二条の四第一項に規定する権限(永住者の在留資格に係るものに限る。)並びに第六十一条の二の七第一項及び第六十一条の二の十一に規定する権限については、この限りでない。例文帳に追加

Article 69-2 The authority of the Minister of Justice provided for by the Immigration Control and Refugee Recognition Act may be delegated to the director of a regional immigration bureau pursuant to the provisions of a Ministry of Justice ordinance. However, this shall not apply to the authorities prescribed in Article 22, paragraph (2) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-2, paragraph (4) (including cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-3)), the authorities prescribed in Article 22-4, paragraph (1) (limited to those pertaining to the status of permanent resident), and the authorities prescribed in Article 61-2-7, paragraph (1) and Article 61-2-11.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三百五条 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律第十五条第一項の規定により留置施設に留置される者については、留置施設を刑事施設と、留置業務管理者を刑事施設の長と、留置担当官(同法第十六条第二項に規定する留置担当官をいう。)を刑事施設職員とみなして、第六十二条第三項、第八十条第一項及び第二項、第九十一条第一項第二号及び第三号、第九十二条の二、第百五十三条第四項、第百八十七条の二、第百八十七条の三第二項、第二百十六条第二項、第二百二十七条(第百三十八条の八、第二百二十九条、第二百八十四条、第二百九十四条及び第二百九十五条第二項において準用する場合を含む。)、第二百二十八条(第百三十八条の八、第二百二十九条、第二百八十四条、第二百九十四条及び第二百九十五条第二項において準用する場合を含む。)、第二百二十九条、第二百四十四条、第二百八十条の二第三項及び第四項並びに第二百八十条の三第二項の規定を適用する。例文帳に追加

Article 305 A person who has been detained in a detention facility pursuant to the provisions of Article 15, paragraph (1) of the Act on Penal Detention Facilities and Treatment of Inmates and Detainees shall be subject to the application of the provisions of Article 62, paragraph (3), Article 80, paragraphs (1) and (2), Article 91, paragraph (1), items (ii) and (iii), Article 92-2, Article 153, paragraph (4), Article 187-2, Article 187-3, paragraph (2), Article 216, paragraph (2), Article 227 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Articles 138-8, 229, 284, and 294, and Article 295, paragraph (2)), Article 228 (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Articles 138-8, 229, 284, and 294, and Article 295, paragraph (2)), Article 229, Article 244, Article 280-2, paragraphs (3) and (4), and Article 280-3, paragraph (2), by deeming the detention facility to be the penal institution, the detention services manager to be the warden of the penal institution, and the detention officers (meaning detention officers as prescribed in Article 16, paragraph (2) of the Act on Penal Detention Facilities and Treatment of Inmates and Detainees) to be the officials of the penal institution.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

高周波を通じるループアンテナ(3)と、ループアンテナ(3)をとり囲んで構成された空洞共振器(),空度共振器()のプラズマに面する側に2重構造スリット(5)を設けたことを特徴とする。例文帳に追加

The device is provided with a loop antenna (3), which transmits high frequency, a cavity resonator (4) constituted around the antenna (3), and a double structure slit (5) on the side of the resonator (4) facing the plasma. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Nijuyonkennijo 4-chome 日英固有名詞辞典

2
二十四軒二条4丁目 日英固有名詞辞典

にじゅうよんけんにじょう4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS