小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > よしうみちょうつしまの英語・英訳 

よしうみちょうつしまの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「よしうみちょうつしま」の英訳

よしうみちょうつしま

地名

英語 Yoshiumichotsushima

吉海津島


「よしうみちょうつしま」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

2本の虹梁材は1704年(宝永元年)1月7日に白鳥神社を出発し、尾八重野(えびの市)、加久藤(えびの市)、吉松(湧水町)、牛の瀬戸(湧水町栗野)、横川(霧島市)、鳥越(霧島市隼人)を経て新川口(天降川河口)まで運ばれた。例文帳に追加

The transport started from Shiratori Shrine on January 7, 1704 and the timbers were carried to Shinkawaguchi (the mouth of Amori-gawa River) through Obeno (Ebino City), Kakutou (Ebino City), Yoshimatsu (Yusui-cho Town), Ushinoseto (Awano, Yusui-cho Town), Yokokawa (Kirishima City) and Torigoe (Kirishima City, Hayato).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江朝廷を脱出した天武天皇は、この中ッ道を通って吉野の嶋宮に入ったと推測されている。例文帳に追加

It is said that the Emperor Tenmu, after escaping from the Omi Court, went to Shimanomiya (detached palace) in Yoshino via Nakatsu Michi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は日本の戦国時代(日本)に畿内で活躍した、三好長逸・三好政康・岩成友通の三人を指す。例文帳に追加

The Miyoshi Triumvirate consists of Nagayuki MIYOSHI, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI who stood out in the history of Japan's warring period for their activities in the Kinai region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波多野稙通より知らせをうけた細川晴元は三好勝長、三好政長に出陣を命じ、阿波国より堺に上陸、同年12月13日に中嶋の堀城を占領し越年した。例文帳に追加

Informed by Tanemichi HATANO of the situation, Harumoto HOSOKAWA ordered Katsunaga MIYOSHI and Masanaga MIYOSHI to proceed with their army, entered Sakai from Awa Province, occupied Horijo Castle in Nakajima on January 5, 1527, and saw the new year (according to the old lunar calendar) with it still under their control.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄十年(1567年)、三好三人衆(三好長逸、三好政康、岩成友通)は、筒井順慶とともに松永久秀と戦い、東大寺大仏殿に立てこもった。例文帳に追加

In 1567, the Miyoshi triumvirate (Nagayuki MIYOSHI, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI) fought against Hisahide MATSUNAGA, and locked themselves together with Junkei TSUTSUI in the Great Buddha Hall of Todai-ji Temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また吉政の出生地は浅井郡の三川村または宮部村(現在の東浅井郡虎姫町内)で、吉政自身はそこに住む農民であったという説もある。例文帳に追加

In another theory, his birth place was Mikawa Village or Miyabe Village, Asai District (present-day Torahime Town, Higashiazai District) and he may have been a peasant there.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

議定小松宮彰仁親王、山階宮晃親王、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之、島津忠義、徳川慶勝、浅野長勲、松平慶永、山内豊信例文帳に追加

Gijo: Imperial Prince Komatsunomiya Akihito, Imperial Prince Yamashinanomiya Akira, Tadayasu NAKAYAMA, Sanenaru OGIMACHISANJO, Tsuneyuki NAKAMIKADO, Tadayoshi SHIMAZU, Yoshikatsu TOKUGAWA, Nagakoto ASANO, Yoshinaga MATSUDAIRA, and Toyoshige YAMAUCHI発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「よしうみちょうつしま」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

一庫城を包囲していた長慶と信正を敗走させ、信正の原田城を攻撃、さらに京へ進軍して、将軍義晴を擁立しようと画策するが、肝心の義晴には近江坂本へ逃れられてしまい、長政は幕府に背いた逆賊となってしまう。例文帳に追加

He withdrew Nagayoshi and Nobumasa who had envelopped Hitokurojo Castle; attacked Nobumasa's Haradajo Castle and advanced on Kyoto; and schemed to back up Shogun Yoshiharu, but the essential Yoshiharu escaped to Sakamoto in Omi Province, which caused Nagamasa to become a rebel against the bakufu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西郷家の家長は吉兵衛と名乗り、西郷の本名は8代目西郷吉兵衛隆永と言う、初代は熊本より鹿児島に移り住む、幼名は小吉、通称(仮名)は吉之介、善兵衛、吉之助と順次変えた。例文帳に追加

The head of the Saigo family was named Kichibei, and Saigo's real name is Takanaga Kichibei SAIGO the eighth, the first generation having relocated from Kumamoto to Kagoshima; and their childhood names were Kokichi who known as Kichinosuke, and he was renamed Zenbei SAIGO and then Kichinosuke SAIGO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大蔵館跡(埼玉県指定文化財一覧。平安時代末期の武将源義賢の居館とされているが、発掘調査の結果南北朝時代(日本)の遺構であると判明。真の館の主は不明)例文帳に追加

Site of Okura-yakata (listed in the designated cultural properties of Saitama Prefecture; this was believed to be the residence of MINAMOTO no Yoshikata who was a warlord living during the late Heian period, but the result of survey by excavation clarified that the remains were from the period of Northern and Southern Courts (Japan); the actual owner of the residence has yet to be identified.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政13年8月10日(1830年9月26日)、薩摩国鹿児島城下高麗町(現・鹿児島県鹿児島市高麗町)に、琉球館附役の薩摩藩士・大久保利世と皆吉鳳徳の次女・福の長男として生まれる(幼名は正袈裟:しょうけさ)。例文帳に追加

He was born on September 26th, 1830, in Korai Town near Kagoshima Castle, Satsuma Province (present: Korai Town, Kagoshima City, Kagoshima Prefecture) as the eldest son of Toshiyo OKUBO, feudal retainer of Satsuma, attatched to the Ryukyu palace, and his wife Fuku, the second daughter of Hotoku MINAYOSHI (his childhood name was Shokesa).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二世竹田出雲、三好松洛らとの合作で浄瑠璃の三大傑作といわれる『菅原伝授手習鑑』『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』ほか、『軍法富士見西行』、『いろは日蓮記』、『双蝶々曲輪日記』など、日本戯曲史上の傑作を生み出した。例文帳に追加

In collaboration with Izumo TAKEDA the second, Shoraku MIYOSHI and so on, he produced not only the three greatest joruri: "Sugawara Denju Tenarai Kagami," "Yoshitsune Senbonzakura" and "Kanadehon Chushingura," but also other masterpieces which remain in the history of Japanese play, such as "Gunpo Fujimi Saigyo," "Iroha Nichiren Ki," "Futatsu Chocho Kuruwa Nikki" (Diary of two butterflies in the pleasure quarters) and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日(旧暦)(1565年6月17日)、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久秀らの軍勢によって室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝が京都・二条御所に襲撃され、討死した事件である。例文帳に追加

In the Eiroku Incident, troops led by the so-called "Miyoshi Triumvirate" (Nagayuki MIYOSHI, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI) and Hisahide MATSUNAGA attacked and killed Yoshiteru ASHIKAGA, the 13th Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Muromachi Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), at the then Imperial Palace in Nijo, Kyoto on Eiroku 8, the 19th day of the 5th month (according to the old calendar) (June 17, 1565).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その過程で、源氏一族の源義賢、武蔵国の秩父氏、下野国の足利氏(藤原氏)といった諸勢力とは緊張関係に陥るが、一方南関東の支配者で弟義康と相婿でもある源義朝・源義平父子とは提携し、娘を義平の室としている。例文帳に追加

The relations with the various power such as the Genji clan MINAMOTO no Yoshikata, the Chichibu clan of Musashi Province and the Ashikaga clan (the Fujiwara clan) got into the tensions during the process, while he partnered with MINAMOTO no Yoshitomo, the ruler of Southern Kanto region and his brother Yoshiyasu's brother-in-law, and MINAMOTO no Yoshihira (Yoshitomo's son) to marry his daughter to Yoshihira.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

金属光沢を有し、かつ樹脂シートの積層構成である無線機器用化粧板において、印刷による階調1bを付与した第1の樹脂シートAと海島構造の金属層2aを配設した第2の樹脂シートBを構成に含むことを特徴とする無線機器用化粧板である。例文帳に追加

The decorative plate for the wireless apparatus has metallic luster and a resin sheet lamination construction, and includes: a first resin sheet A where gradation 1b is given by printing; and a second resin sheet B where a metal layer 2a of sea island structure is disposed. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「よしうみちょうつしま」の英訳に関連した単語・英語表現
1
吉海町津島 日英固有名詞辞典

2
Yoshiumichotsushima 日英固有名詞辞典

よしうみちょうつしまのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS