小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

井世和の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「井世和」の英訳

井世和

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
いせかずIsekazuIsekazuIsekazuIsekazu

「井世和」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

1617年(元3年)8月5日、14日主、下野小金より日昌に状を送る。例文帳に追加

The 14th Nisshu sent a letter to Nissho from Koganei in Shimotsuke Province on September 4, 1617.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算知(やすいさんち、元(日本)3年(1617年)-元禄16年(1703年)3月12日)は、囲碁の棋士(囲碁)で、家元安家の2算知。例文帳に追加

Sanchi YASUI (1617 - March 12, 1703) was a go player and the second family head of the Yasui family that was the head family of the school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

9年(1623年)には死去した清次の穴埋めとして酒・酒忠勝(若狭国小浜藩主)が年寄として付けられる。例文帳に追加

In 1623, after the death of Kiyotsugu NAITO, Tadayo SAKAI and Tadakatsu SAKAI (the lord of Obama Domain, Wakasa Province) became the successors and were appointed as councilors for Iemitsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥は、新続古今歌集の撰者となり、飛鳥雅親は、歌・蹴鞠のほかに書道にも秀で、その書流も蹴鞠と同じく飛鳥流と称される。例文帳に追加

Masayo was one of the compilers of Shinshoku Kokin Wakashu (the 21st and final imperial poetry collection), while Masachika excelled at calligraphy in addition to waka and kemari, resulting in inclusion of his school of calligraphy in the Asukai school.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥は新古今歌集選者の一人飛鳥雅経の六孫であり、庇護を受けた足利義教の推輓で選者の栄誉に浴した。例文帳に追加

Masayo ASUKAI was a sixth generation descendant of Masatsune ASUKAI, who was one of the compilers of Shin Kokin Waka Shu (New Collection of Ancient and Modern Japanese Poetry), and he had the honor to be chosen as compiler thanks to Yoshinori ASHIKAGA, who was his supporter.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当寺は寛平年間(889–897)の創建と伝え、元は筒氏の本拠地である大国添下郡筒(現・大郡山市)に所在したというが、創建の正確な経緯や中以前の歴史については定かでない。例文帳に追加

It is said that this temple was founded during the Kanpyo era (889-897) and originally located in Tsutsui, Sofunoshimo County, Yamato Province (today's Yamatokoriyama City), which was the Tsutsui clan's base, but the precise details of the foundation and its pre-medieval history have not been confirmed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

氏の起源については必ずしも明らかではないが、大国の土豪であり、中には興福寺の衆徒(しゅと)であった。例文帳に追加

The origin of the Tsutsui clan is not perfectly clear, but it is known that they were a local clan in Yamato Province and were the shuto (monk-soldiers) of Kofuku-ji Temple in the middle ages.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「井世和」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

このときの筒軍の行動が後に脚色され、日見的態度を指す「洞ヶ峠」の由来となった。例文帳に追加

The act of Tsutsui's forces at this time was dramatized years later to become the origin of "Horaga-toge Pass," the term to indicate opportunism.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広島の松一(かず)実(み)市長は,自身の平宣言で,界は軍事力に依存しない安全保障の仕組みを作り出さなければならないと述べた。例文帳に追加

Matsui Kazumi, the mayor of Hiroshima, said in his peace declaration that the world must create security systems that do not depend on military strength. - 浜島書店 Catch a Wave

1995年、十三宗家泉元秀の死去後、泉流は宗家を定めておらず、能楽に関する決め事については、泉流職分会(会長:野村萬、代表幹事:上菊次郎)における会員合議制を取っている。例文帳に追加

Since the death of the 13th Soke Motohide IZUMI in 1995, the Izumi school does not have Soke, and decisions regarding Nogaku (Noh and Kyogen) are made by a membership council system called Izumi-ryu shokubunkai (Chair: Man NOMURA, Secretary: Kikujiro INOUE).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(日本)2年(1616年)に家康が死去したのちは、将軍親政を開始し酒、土利勝らを老中として幕府の中枢を自身の側近で固め、自らリーダーシップを発揮する。例文帳に追加

After Ieyasu died in 1616, Hidetada started the direct Shogun's rule filling the key Bakufu positions with his own close aides including Tadayo SAKAI and Toshikatsu DOI appointed as Roju (senior councilor of the Tokugawa Shogunate) and displayed his own leadership.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永島は明治、大正、昭初期の戦中・戦後の時代に、三財閥が界各国から草花を集めて造った三農園(戸越農園)、現在の第一園芸に務めた。例文帳に追加

He worked in Mitsui Noen Farm (Togoshi Farm), present Dai-ichi Engei, that Mitsui-zaibatsu built with flowers and plants collected from all over the world during the Meiji, Taisho era and during and after the Worlld War II in the early Showa era.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕末に日露親条約の交渉を行った筒政憲はその末裔である(久氏の出身で養子として筒氏を継いでいる)。例文帳に追加

Masanori TSUTSUI who was active at the end of the Edo period was a Junsai's descendant; he was born to the Kuze clan, inherited the Tsutsui clan as an adopted heir, and engaged in negotiation for the Treaty between the Russian Empire and the Empire of Japan at the end of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町幕府第6代征夷大将軍足利義教の執奏により、後花園天皇の勅宣を以って中納言飛鳥(初名雅清)が撰進、歌所開闔として堯孝が編纂に助力した。例文帳に追加

Because the sixth seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") Yoshinori ASHIKAGA in the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) suggested to the Emperor Gohanazono to compile a new anthology, the Emperor ordered Chunagon (vice-councilor of state) Masayo ASUKAI (first named Masakiyo) to select poems, and Gyoko helped him as Deputy Chief of the office to compile the imperial poetic anthology.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長男宗長の子孫は難波家、次男雅経の子孫は飛鳥家として後に続き、蹴鞠・歌の道において重きをなしている。例文帳に追加

The descendants of Munenaga, the eldest son, continued as the Nanba family, and those of Masatsune, the second son, continued as the Asukai family into the later generations, and they both played central roles in the ways of kemari (a game played by aristocrats in the Heian period) and waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「井世和」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Isekazu 日英固有名詞辞典

2
いせかず 日英固有名詞辞典

井世和のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS