小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 伊勢党の英語・英訳 

伊勢党の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「伊勢党」の英訳

伊勢党

読み方意味・英語表記
伊勢いせどう

地名) Isedou

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「伊勢党」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

そこには伊勢平氏の一族郎が起居していたとされる。例文帳に追加

It is said that all of the families and retainers of the Ise-Heishi clan lived there.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢平氏残の討伐のため、伊勢国長野の地頭職となって安濃・奄芸二郡を給わった。例文帳に追加

In order to suppress the remnants of Ise-Heishi (Taira clan), he was appointed to jito shiki (manager and lord of a private estate) of Nagano region in Ise Province, and was granted Ano and Anki Counties.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主に伊勢平氏の一門及びその郎、平家方に加担した者が挙げられる。例文帳に追加

This term principally refers to the family and retainers, as well as followers of Ise-Heishi (Taira clan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平家継・平信兼らの率いる伊賀国・伊勢国の平家方残と甲賀郡上野村で戦い90余人を討った後、戦死した。例文帳に追加

In Ueno village, Koga District, he fought against the survivors of the Heike clan of the Iga and Ise Provinces led by TAIRA no Ietsugu and TAIRA no Nobukane respectively; he defeated more than 90 people, but died at the battle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢義盛(いせよしもり、生年不詳-文治2年7月25日(旧暦)(1186年8月11日))は、平安時代末期の武士で源義経の郎例文帳に追加

Yoshimori ISE (year of birth unknown - August 11, 1186) was a samurai and a retainer of MINAMOTO no Yoshitsune who lived during the end of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このころ鎌倉から伊賀に大内惟義、伊勢に山内首藤経俊が代官として配置され、平氏や義仲の残狩りが行われていた。例文帳に追加

At this time, Koreyoshi OUCHI and Tsunetoshi YAMAUCHISUDO were appointed as daikan (local governors) in Iga and Ise respectively, to hunt down the remnants of the Taira clan and Yoshinaka's force.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

単に落人と言った場合、治承・寿永の乱に敗れた伊勢平氏の郎およびその末裔を指すことが多い。例文帳に追加

When the term of ochudo is used with no additional explanation, it mostly means roto (retainers) of the Ise-Heishi (Taira clan) defeated in Jisho-Juei War and their descendants.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「伊勢党」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

元暦元年(1184年)7月から8月にかけて、前年の平氏都落ち後に、伊賀国・伊勢国に潜伏していた平氏残が蜂起した事件。例文帳に追加

The incident was an uprising from August to September of 1184 by the remnants of the Taira clan, who had been hiding in Iga Province or Ise Province since the Taira clan's flight from Kyoto in the previous year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三日平氏の乱(みっかへいしのらん)は、鎌倉時代初期、伊勢国と伊賀国で平家の残が蜂起した事件。例文帳に追加

Mikka Heishi War (Three-days rebellion of the Taira clan) is a rebellion caused by the remnants of the Taira clan in Ise and Iga Provinces at the beginning of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寿永2年(1183年)7月の平氏西走後も、その本拠であった伊賀・伊勢両国には平氏家人が播居しており、元暦元年(1184年)3月に大内惟義が伊賀の守護に補任され、武蔵国の御家人大井実春が平家与討伐のため伊勢に派遣される。例文帳に追加

Even after the Taira clan escaped to Saigoku (the western part of Japan) in July 1183, men of the Taira clan lived over wide areas of both Iga and Ise Provinces, which had been their home territory, so Koreyoshi OUCHI was assigned as Ise shugo (military governor of Ise) and Saneharu OI, a vassal in Musashi Province, was dispatched to Ise to subdue the Taira clan and their retainers there in April 1184.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、伊勢国・伊賀国地域は治承・寿永の乱で滅亡した伊勢平氏の本拠地であり、元暦元年(1184年)の三日平氏の乱(平安時代)で平家残の蜂起が鎮圧された後も根絶された訳ではなく、隠然たる勢力があった。例文帳に追加

Meanwhile, Ise and Iga Provinces were the base of Ise Heishi (Taira clan) destroyed in the Jisho-Juei War and the remnants survived to maintain latent powers even after Mikka Heishi War (Heian period), raised by the remnants in 1184, was quelled.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平家残は20年の雌伏を経て、将軍後継問題で揺れる幕府の動揺に乗じて建仁3年(1203年)12月、伊勢平氏若菜五郎が軍勢を率いて伊勢国の守護である山内首藤経俊の舘を襲撃し、再び反乱の兵を挙げた。例文帳に追加

After biding their time for 20 years, the remnants of the Taira clan led by Goro WAKANA of Ise Heishi took advantage of the turmoil in the government, which was caused by the shogun's successor issue, and attacked the house of Tsunetoshi YAMANOUCHI SUDO serving as the shugo of Ise Province to raise a rebellion again in January 1204.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に伊勢氏は政所執事・武家故実宗家であり、日常的な部分より礼儀作法を重んじることは一族郎に対する棟梁の権威を守り、幕府内部においての地位を保つために重要であることとする。例文帳に追加

The Ise clan, in particular, was mandokoro shitsuji and the family set the example for bukekojitsu (manners and rules for the samurai class); therefore, showing respect and courtesy was important in maintaining authority as a leader and Ise's position in the bakufu government.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年12月、幕府の政変に乗じて伊勢国と伊賀国で平家残の反乱が起こると、守護の山内首藤経俊が逃走し朝雅に鎮圧が命じられる。例文帳に追加

In January 1204, seizing the opportunity of the political unrest in the bakufu, the rebellion by the survivors of the Taira family broke out in Ise and Iga Provinces, and as the shugo Tsunetoshi YAMAUCHISUDO ran away, Tomomasa was ordered to suppress the rebellion.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

鎌倉からは山内首藤経俊(平家方からの寝返り)や加藤景員(伊勢出身)・加藤光員らとともに平家の余を討伐を命じられる。例文帳に追加

The Kamakura bakufu issued the order to subjugate the remnants of the Taira clan, to him as well as Tsuneyoshi YAMAUCHISUDO (a double-cross from the Taira clan), Kagekazu KATO (of Ise Province), and Mitsukazu KATO, and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

伊勢党のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS