小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

公庸の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「公庸」の英訳

公庸

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
きみやすKimiyasuKimiyasuKimiyasuKimiyasu
こうようKoyoKōyōKôyôKouyou

「公庸」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

慶は、宝永2年に死去、全寺をあげて葬儀を行い、勧進役は弟子の盛、俊、訓が継いだ。例文帳に追加

When Kokei died in 1705, a funeral service was performed with all monks of the Temple attending, and his disciples of Kinmori, Kintoshi and Yokun () assumed the post of fund raiser.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(租調)民に税や労役を負担させる制度の改革。例文帳に追加

(Soyocho (a tax system)): A reform of a system to burden the public with tax and labor service.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

職田・廨田ともに租調が免除された不輸租田であった。例文帳に追加

Both shikiden and kugaiden were fuyusoden (tax free rice fields) and were exempt from soyocho (taxes in kind or service).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

認化された荘園の領主は、田地の地子(じし)(賃租料)に加え、租調、や徭役にあたる事(くじ)も徴収し、同様に領においても租税体系は一本化した。例文帳に追加

The certified shoen lords collected Soyocho (a tax system, corvee), yo (tax in kind) and yoeki (corvee under Ritsuryo system) in addition to jishi (land tax) on rice fields, and similarly in koryo the taxation system was consolidated.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、民制、租調の税制、班田収授法などが確立したと考えられている。例文帳に追加

The edict is thought to have established Kochi Komin sei (a system of complete state ownership of land and citizen), Soyocho taxation system and Handen Shuju ho (the law of periodic reallocations of rice land).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

営田制の主要な目的は、百姓らから直接、調・を徴収することを廃し、交易によって調・を調達することにあったと評価されている。例文帳に追加

It is evaluated that the major aim of Kueiden was to abolish collecting Cho or Yo directly from farmers and to gain Cho and Yo by commerce.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

無位無官の民、すなわちと調を負担した正丁・老丁男子を指す。例文帳に追加

It refers to male citizens with no special rank or title, that is, seitei (adult man) and rotei (old man at the age of 61 to 65, later changed to 60 to 64 under ritsuryo system) who rendered yo (tax in kind in lieu of labor) and cho (tax on product).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「公庸」の英訳

公庸

読み方意味・英語表記
こうよう

人名) Kouyou

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「公庸」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 23



例文

平松時(ひらまつときつね、慶長4年4月28日(旧暦)(1599年6月20日)-承応3年7月12日(旧暦)(1654年8月24日))は江戸時代初期の家。例文帳に追加

Tokitsune HIRAMATSU (June 20, 1599 - August 24, 1654) was a Kuge (court noble) who lived during the early Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は、衛士や采女の食糧や共事業の雇役民への賃金・食糧に用いる財源となった。例文帳に追加

Yo was the financial resources used for covering the expenditure on food given to Eji (a guard) and Uneme (a court lady), as well as the expenditure on wages and food given to Koekimin (drafted workers under the Ritsuryo system) engaging in public utilities.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

律令制における租税(租調)は、個人に対して課せられていたが、新たな租税制度のもとでは田に対して課税がなされた。例文帳に追加

While Soyocho, three kinds of taxes under the Ritsuryo system, were imposed on individuals, tax was imposed on Koden under the new tax system.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝廷はそれまでの氏姓制度を改め、民制や統一的税制(租調制など)を施行し、地方行政機構を改組して中央集権化するなど、律令制の導入を図った。例文帳に追加

The Imperial Court made efforts to introduce a system of centralized government based on the ritsuryo codes by reforming the system of clans and hereditary titles, enforcing the ownership of all lands and serfs by the emperor, and introducing a uniform tax system (taxes in kind or service).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、狭義においては国司が租調などの租税徴収及び財政収支を記録するために作成した四度文(大計帳・正税帳・調帳・朝集帳)を勘会(監査)することも「事」と称した。例文帳に追加

Also, in a more limited sense, kuji referred to kankai (audit) of shidonokumon (daikeicho, shozeicho, chocho and choshucho) created by kokushi to record the land tax collection such as soyocho (a tax system, corvee) and the income and expenditure of financial affairs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥井雅(あすかいまさつね、永禄12年10月20日(旧暦)(1569年11月28日)-元和(日本)元年12月22日(旧暦)(1616年2月9日))は、戦国時代(日本)の戦国期から江戸時代前期にかけての家・歌人。例文帳に追加

Masatsune ASUKAI (November 28, 1569 - February 9, 1616) was a court noble and waka poet who lived through the turmoil of the Sengoku Period (Period of Warring States) and into the beginning of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、出挙でも年利50%と高利が認められていたので、国府や郡家などの地方機関は春になると正税(租調)の種籾を百姓へ強制的に貸与した。例文帳に追加

However, since charging high annual interest rates at 50% was admitted even in Ku-Suiko, local administrative organizations such as the Kokufu (provincial office) and Gunke (public office) started to forcibly loan seed rice to peasants in spring, although such seed rice should have been stored in the provincial offices' warehouse as Shozei, the rice tax (belonging to So-Yo-Cho system [a tax system, corvee]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

営田の収穫の中から、中央へ納入すべき調・や耕作百姓への食料・報酬(佃功という)、溝池修理料などが支弁された。例文帳に追加

From the harvest from Kueiden, Cho and Yo were paid to the Central Government, food and reward (called tsukudako) to the cultivators, and charges for repairing rivers and ponds were also paid.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「公庸」の英訳に関連した単語・英語表現

公庸のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS