小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

朗実の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「朗実」の英訳

朗実

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ろうみRomimimiRoumi

「朗実」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

信玄期においては奥野高広や磯貝正義、上野晴らの証的評伝が発表された。例文帳に追加

Concerning the Shingen era, empirical monographs were published by Takahiro OKUNO, Masayoshi ISOGAI, and Haruo UENO etc.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

な納税システムを現できるようにして、確定申告を簡単に行うことができるようにする。例文帳に追加

To achieve a fair tax-paying system so as to file a tax declaration at ease. - 特許庁

十八 口述 読その他の方法により著作物を口頭で伝達すること(演に該当するものを除く。)をいう。例文帳に追加

(xviii) "recitation" means oral communication by means of reading aloud or any other method, but excluding any oral communication falling within the term "performance";発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

戦での最初の使用は、薩摩国の島津氏家臣の伊集院忠による大隅国の加治木城攻めであるとされる。例文帳に追加

It is said that the first use of guns in battle was seen in the attack on Kajiki-jo Castle in Osumi Province by Tadaaki IJUIN, a vassal of the Shimazu clan from Satsuma Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

携帯性に優れ、ユーザが所望するキャラクタ音声でテキストデータの読する読み上げ装置を現する為の課金システムを提供する。例文帳に追加

To provide a billing system for achieving a reading device excellent in portability, for reading text data with the, voice of a character desired by the user. - 特許庁

また、父敦親王が琵琶の名手として有名で、その影響か雅信自身も「音楽堪能、一代之名匠也」といわるほどの達人で「源家根本詠七首」などを定め、後世に詠の祖とまで言われるようになった。例文帳に追加

His father, Imperial Prince Atsuzane, was famous for his biwa play and, most probably because of its influence, Masanobu was also a past master mentioned as 'very good at music and the greatest master of his period' and he defined 'Gen-ke Konpon Roei Nanashu' (seven singing poems for the Minamoto family) and later called "the patriarch of Roei recitation."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

弁慶が「読み上げ」で持ち合わせの巻物を々と読み上げる場面の連想から、あたかも原稿を読んでいるようでは即興でものを言っているさまを、「勧進帳」という。例文帳に追加

When someone talks as if he or she is reading a script, but in fact is improvising his or her speech, the expression 'kanjincho' is used, which is derived from the Scene of Reading Kanjincho Aloud, where Benkei pretends to read the scroll he happened to have with him aloud and sonorously.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「朗実」の英訳

朗実

読み方意味・英語表記
あきみ

女性名) Akimi

ろみ

女性名) Romi

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「朗実」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

磯貝正義、上野晴、笹本正治、柴辻俊六、平山優、秋山敬らの研究者が出現し、証的研究や武田氏関係史料の刊行を行っている。例文帳に追加

Researchers including Masayoshi ISOGAI, Haruo UENO, Shoji SASAMOTO, Shunroku SHIBATSUJI, Yu HIRAYAMA, Takashi AKIYAMA appeared, and published documents on the empirical study or the Takeda clan related materials.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(d) その発明が記述された書類が学術団体の面前で真かつ最先の発明者により読されたか又は当該発明者の同意を得て前記学術団体の会報に公表されたこと例文帳に追加

(d) The description of the invention in a paper read by the true and first inventor before a learned society or published with his consent in the transactions of such a society,-- - 特許庁

ただし,真かつ最先の発明者又はその権原取得者がその博覧会の開会日後又は場合に応じて前記書面の読若しくは公表後6月以内に,これについて特許出願をすることを条件とする。例文帳に追加

if the application for the patent is made by the true and first inventor or a person deriving title from him not later than 6 months after the opening of the exhibition or the reading or publication of the paper, as the case may be. - 特許庁

民俗表現を含む、本法の規定で保護されている又は公有に属している文学的又は芸術的著作物を、演じる者、歌う者、演説する者、読する者、劇をする者、踊る者又はその他の演をする者をいう。例文帳に追加

Person who act, sing, deliver, declaim, play, dance or otherwise perform, including expressions of folklore, in literary or artistic works protected by the provisions of this Law or belonging to the public domain.発音を聞く  - 特許庁

エルサレムに住む人たちやその支配者たちは,彼のことを知らず,また安息日ごとに読される預言者たちの言葉も知らずに,彼を罪に定めることによってそれらの言葉を現させました。例文帳に追加

For those who dwell in Jerusalem, and their rulers, because they didn’t know him, nor the voices of the prophets which are read every Sabbath, fulfilled them by condemning him.発音を聞く  - 電網聖書『使徒行伝 13:27』

三 演 著作物を、演劇的に演じ、舞い、演奏し、歌い、口演し、詠し、又はその他の方法により演ずること(これらに類する行為で、著作物を演じないが芸能的な性質を有するものを含む。)をいう。#標準辞書では「芸能」はperforming artと訳されているが、ここでは文脈上、public entertainmentとした。#例文帳に追加

(iii) "performance" means the [theatrical] acting, dancing, musical performances, singing, reciting, declaiming or performing in other ways of a work, including similar acts which do not involve the performance of a work but which have the nature of pubic entertainment;#Despite the fact that "geino" is translated as "performing art" in the Standard Bilingual Dictionary (March 2006 edition), we believe that "public entertainment" is more appropriate in this context.#発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロボットは、本あるいはその他の印刷媒体・記録媒体に印刷・記録されたストーリ、あるいはネットワーク経由でダウンロードされたストーリを読する際に、記述された文字通りに単に逐語的に読み上げるのではなく、時間の変化、季節の変化、あるいはユーザの感情変化などの外部要因を利用して、元の内容との質的同一の範囲内で動的にストーリを改編し、毎回異なった内容を読することができる。例文帳に追加

When reciting a story printed/recorded on a book or other printing/recording media or a story downloaded via network, the robot dynamically reforms the story within substantially the same range as that of original contents and recites different contents each time by utilizing the external factors including a time change, a seasonal change or an emotional change of a user, instead of merely reading letters as written one after another. - 特許庁

例文

門下生として服部中庸・石塚龍麿・夏目甕麿(みかまろ)・長瀬真幸(まさき)・高林方(みちあきら)・小国重年・竹村尚規・横井千秋・代官の村田七右衛門(橋彦)春門父子・神主の坂倉茂樹・一見直樹・倉田樹・白子昌平・植松有信・肥後の国、山鹿の天目一神社神官・帆足長秋・帆足京(みさと)父子・飛騨高山の田中大秀・本居春庭(宣長の子)・本居大平(宣長の養子)などが在籍している。例文帳に追加

He had many disciples, including Nakatsune HATTORI; Tatsumaro ISHIZUKA; Mikamaro NATSUME; Masaki NAGASE; Michiakira TAKABAYASHI; Shigetoshi OGUNI; Naonori TAKEMURA; Chiaki YOKOI; a local governor Shichiemon (Hashihiko) MURATA and his son Harukado; a shrine priest Shigeki SAKAKURA; Naoki HITOMI; Saneki KURATA; Masahira SHIROKO; Arinobu UEMATSU; a shrine priest of Tenmokuichi-jinja Shrine in Yamaga of Higo Province, Choshu HOASHI and his son Misato HOASHI; Ohide TANAKA of Hida Takayama; Haruniwa MOTOORI (Norinaga's son); and Ohira MOTOORI (Norinaga's adopted son).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「朗実」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Sanetaro 日英固有名詞辞典

2
Sanetarou 日英固有名詞辞典

3
Sanetarô 日英固有名詞辞典

4
Sanetarō 日英固有名詞辞典

5
Jitsuro 日英固有名詞辞典

6
Jitsurō 日英固有名詞辞典

7
Ziturou 日英固有名詞辞典

8
Ziturô 日英固有名詞辞典

9
Rômi 日英固有名詞辞典

10
Rōmi 日英固有名詞辞典

朗実のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「朗実」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS