小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

貞祥の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「貞祥」の英訳

貞祥

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
さだよしSadayoshiSadayoshiSadayosiSadayosi

「貞祥」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

衣笠之助、衣笠雄など。例文帳に追加

For example, Teinosuke KINUGASA and Sachio KINUGASA発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3年(850年)に正三位、観(日本)元年(859年)に従二位と神階が進められていった。例文帳に追加

In 850, it received the shrine rank of Shosanmi (The Third Rank, Senior Grade) and then, in 859, it got promoted to Junii (The Second Rank, Junior Grade).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後復官して嘉2年(849年)中納言になり、観元年(859年)には大納言に昇った。例文帳に追加

Later he was reinstated and became Chunagon (vice-councilor of state) in 849 and Dainagon (chief councilor of state) in 859.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一粒種の一郎(のちの箕作麟)を遺して26歳の若さで永眠した。例文帳に追加

He died young at the age of 26, leaving his only son, Teiichiro (later Rinsho MITSUKURI), fatherless.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4代藩主松浦鎮信(天)が片桐昌に学び、また様々な流儀を研究して打ち立てた。例文帳に追加

The fourth lord of the domain, Shigenobu MATSURA (also known as Tensho), founded the school after he studied under Sadamasa KATAGIRI, and after also learning various schools.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治6年(1367年)の頃には久明親王の孫・益が「五辻親王家」と呼ばれている(『天竜寺重書目録』)が、深草宮や益が親王宣下を受けた記録は残っていない。例文帳に追加

Although the house of the grandson of Imperial Prince Hisaaki, Shoeki is called 'the Itsutsujinomiya Imperial family' (in the book "Tenryuji Jusho Mokuroku") around 1367, there are no records left indicating that either Fukakusanomiya or Shoeki were given the title of Imperial Prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁明天皇の蔵人で、849年(貞祥2年)従五位上蔵人頭となったが、寵遇を受けた仁明天皇の死去により出家し、円仁・円珍に師事。例文帳に追加

Henjo was Kurodo (keeper of imperial archives) for the Emperor Ninmyo, who favored him, and reached the position of Jugoinojo Kurodo no to (Junior Fifth Rank, Upper Grade, head of Kurodo) in 849, but upon the death of the Emperor Ninmyo, he became a priest and was a disciple of Ennin and Enchin.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「貞祥」の英訳

貞祥

読み方意味・英語表記
さだよし

男性名) Sadayoshi

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「貞祥」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

承和9年(842年)、承和の変で皇太子恒親王が廃されると、変の解決に功のあった伯父藤原良房にも推され代わりに立太子し、嘉3年(850年)、仁明天皇の崩御に伴い即位。例文帳に追加

After Prince Tsunesada was removed from the position of Crown Prince in the Showa Incident of 842, instead the Emperor Montoku succeeded to the throne after Emperor Nimmyo died (850), with the recommendation of his uncle, FUJIWARA no Yoshifusa, who had contributed to the resolution of the incident.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな中で安元年(1227年)、定通が「殺生禁断」の地である洛南・吉院前の川でで家人達と鮎釣りを楽しんだことから、同院に所属する神人たちと乱闘になると言う事件を起こした。例文帳に追加

In such a situation, in 1227, Sadamichi was enjoying river fishing with his vassals in the Rakunan (south of Kyoto) near Kissho-in Temple, which had a prohibition on killing living things, when an incident arose involving a fight with the monks affiliated with the temple.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世に興起した常陸国芹沢村(現茨城県行方市玉造町芹沢)の豪族、芹沢氏から発し、関ヶ原の戦いの戦功により幕臣となり、のちに水戸藩上席郷士(士分)となった芹沢家の当主幹の三男として生まれた。例文帳に追加

He was born as the third son of Sadamoto, then the head of the SERIZAWA family; this family originated from a powerful family named SERIZAWA that arose during the middle ages in Serizawa Village, Hitachi Province, became a vassal of the Tokugawa Shogunate through distinguished services in the Battle of Sekigahara and subsequently became a Senior Goshi samurai of Mito Clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承和_(日本)9年(842年)陸奥守、嘉元年(848年)春宮亮、仁寿元年(851年)参議、観元年(859年)従三位、同3年(861年)中納言、同5年(863年)右近衛大将、同8年(866年)左近衛大将、同9年(867年)大納言、同11年(869年)東宮傅例文帳に追加

Governor of Hitachi Province (842); Togu no suke (Assistant Master in the Crown Prince's Quarters, 848); Sangi (councilor, 851); Jusanmi (Junior Third Rank, 859); Chunagon (Vice-Councilor of State, 861); Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of the Inner Palace Guards, 863); Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of the Inner Palace Guards, 866); Dainagon (Chief Councilor of State, 867); and Togu no fu (official in charge of the Crown Prince's education, 869).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後、内侍司尚侍(ないしのかみ・しょうじ)となり(「日本三代実録」観(日本)13年(871年)9月29日条、「文徳天皇実録」嘉3年(850年)7月17日条)、嵯峨天皇、淳和天皇の2代の天皇に仕え(「尊卑分脈」、「一代要記」)後宮で権勢を振るった。例文帳に追加

Mitsuko later became Naishi no tsukasa (female palace attendant) Naishi no Kami (Principal Handmaid, as documented in "Nihon Sandai Jitsuroku" (the sixth of the six classical Japanese history texts) on November 19, 871 and "The Emperor Buntoku Jitsuroku" on August 31, 850), serving the two emperors including Emperor Saga and Emperor Junna ("Sonpi Bunmyaku" (a text compiled in the fourteenth century that records the lineages of the aristocracy) and "Ichidai Yoki" (summary chronicle of each reign)) and dominating kokyu (empress's residence).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文献に見える一番古い記録は興国6年(和元年、1345年)の山城国嘉寺領伯耆国布美庄に関するもので進三郎入道長覚が領家職を押領しようとしたとの記録が最古である(布美庄は現在の米子市付近に位置していた)。例文帳に追加

The oldest record on the Shin clan is about Fumi-sho Manor in Hoki Province which had been possessed by Kajo-ji Temple of Yamashiro Province; according to the article, in 1345, SHIN no Saburo Nyudo (priest Chokaku) tried to take Ryokeshiki (an economical right as a lord of a manor); Fumi-sho Manor was located near present Yonago City.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

恵運が観_(日本)9年(867年)に作成した「安寺伽藍縁起資財帳」(現在東寺蔵)によると、上寺には礼仏堂と五大堂とから成る堂院・東西僧房・庫裏・浴堂などの施設が、下寺には約2万平方メートルの寺域内に塔・仏堂・僧坊・門楼などがあったとされる。例文帳に追加

According to "Ansho-ji Garan Engi Shizai-cho" (records of materials used in the construction of Ansho-ji Temple) (currently in the possession of To-ji Temple) written by Keiun in the year 867, the Kami-dera included a main hall consisting of a Reibutsu-do (prayer hall) and a Godai-do (hall dedicated to the five guardian kings), eastern and western monks' living quarters, a kuri (food preparation building) and a bathing hall while the Shimo-dera was a site of approximately 20,000 square meters including a pagoda, a Buddha statue hall, monks' living quarters and a gate tower.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これについて、河内輔は九条兼実の日記『玉葉』建久9年正月6日・7日条に源頼朝が、後鳥羽天皇(当時)退位後の後継者として、天皇の同母兄で頼朝の遠縁にあたる持明院陳子を妃としていた守親王を推挙する意向を示していることを記していることを指摘している。例文帳に追加

Concerning this matter, Shosuke KOUCHI points out as follows: The article on February 20 and 21, 1198, in "Gyokuyo," a diary written by Kanezane KUJO, describes that MINAMOTO no Yoritomo had the intention of recommending Imperial Prince Morisada, an elder brother of the Emperor and a distant relative of Yoritomo, as the successor to Emperor Gotoba (at that time) after the Emperor abdicated.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「貞祥」の英訳に関連した単語・英語表現
1
貞祥寺 JMnedict

2
Shotei 日英固有名詞辞典

3
Shōtei 日英固有名詞辞典

4
Syoutei 日英固有名詞辞典

5
Syôtei 日英固有名詞辞典

6
Sadayoshi 日英固有名詞辞典

7
Sadayosi 日英固有名詞辞典

8
さだよし 日英固有名詞辞典

貞祥のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「貞祥」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS