1016万例文収録!

「"室町時代"」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "室町時代"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"室町時代"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1792



例文

また、遅れて室町時代には関東地方において上杉憲実が足利学校を再興する。例文帳に追加

Later, during the Muromachi period, Norizane UESUGI re-established the Ashikaga School in the Kanto region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代・戦国時代(日本)を中心とした中世後期の日本社会を考える。例文帳に追加

Consider the Japanese society of the later middle ages around the Muromachi and Sengoku periods (the Warring States period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の朝鮮通信使には日本の国情視察目的も密かに含まれていた。例文帳に追加

Chosen Tsushinshi was provided with the mission of secretly surveying situations in Japan as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土倉(どそう・とくら・つちくら)は、鎌倉時代および室町時代の金融業者。例文帳に追加

Doso (also pronounced tokura or tsuchikura) were moneylenders during the Kamakura and Muromachi periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

地侍(じざむらい)は、室町時代から安土桃山時代にかけて見られた侍身分の一種。例文帳に追加

Ji-zamurai is a rank of samurai seen from Muromachi period to Azuchi Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

室町時代の守護には、鎌倉期の地頭よりも非常に大きな権限が与えられていた。例文帳に追加

During the Muromachi period, shugo (provincial constables) had many more rights than jito of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代になると、一国平均役は段銭(たんせん)という形に変質していった。例文帳に追加

During the Muromachi period, ikkoku heikinyaku changed into tansen (a kind of provisional tax in medieval Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代後期には紋を定位置に配し生地は麻として直垂に次ぐ礼装とされた。例文帳に追加

In the late Muromachi period, Daimon was made of linen with its pattern on a fixed position and was considered as the second formal wear, following Hitatare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢二十巻本=室町時代初期写・巻一~二および巻九~二十のみ(神宮文庫蔵)例文帳に追加

The Ise 20-volume book: Copied manually in the early Muromachi period, only volumes 1, 2 and 9 - 20 (owned by the Jingu Library)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大東急本=室町時代中期写・完本(大東急記念文庫蔵)例文帳に追加

The Daitokyu book: Copied manually in the middle era of the Muromachi period, a complete book (owned by the Daitokyu memorial library)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

始めは下級武士の普段着であったが、室町時代末期には大紋に次ぐ礼装となる。例文帳に追加

Although it was lower ranked samurai's casual wear in the beginning, it became the second most formal dress after daimon (crested formal robe) in the end of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代_(日本)末期から室町時代前期の成立とされる。例文帳に追加

It is believed to have been put together between the later part of the period of the Northern and Southern Courts and the beginning of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代になると度々課せられるようになり、次第に恒常的税に変貌する。例文帳に追加

In the Muromachi period, this tax was imposed so often that it gradually transpired into a permanent tax.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そうした恩賞のあり方は南北朝時代室町時代を通じて、基本的に踏襲された。例文帳に追加

Such a practice of rewards essentially continued into the period of the Northern and Southern Courts and the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代を経て室町時代になり、その式目は変化し、「代始和抄」には、以下の記述がある。例文帳に追加

These arrangements changed during the Kamakura and Muromachi periods, and the following description is seen in 'Daihajime-washo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代に至ると、武家の主従関係はそれ以前よりは強固とな関係となる。例文帳に追加

As it became the Muromachi period, the relationship between master and vassal among samurai became comparably stronger to earlier times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は30町であり、室町時代には年貢として200貫の地とされていた。例文帳に追加

Kuragaki no Sho was originally 29 hectares, which in the Muromachi period was worth 750 kilograms in nengu (land tax).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三宅御土居は、益田兼見により、室町時代の応永年間(1368〜75)年に築かれたといわれている。例文帳に追加

Miyake odoi was allegedly built between 1368 and 1375 by Kaneharu MIYAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神埼荘(かんざきのしょう)は、平安時代室町時代にかけて肥前国にあった荘園。例文帳に追加

Kanzaki no Sho (Kanzaki Manor) was a manor located in Hizen Province from the Heian period to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代中期以後には既に廃止されたらしく、幕府職制に確認できない。例文帳に追加

However, it seems to have been abolished after the middle of the Muromachi period because it cannot be found in the organizational chart of the bakufu thereafter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

節用集は日本の室町時代中期に成立した用字集・国語辞典である。例文帳に追加

It was during the middle of the Muromachi period when setsuyoshu appeared as a Yojishu or a Japanese-language dictionary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『鎌倉持氏記』(かまくらもちうじき)は、室町時代の永享の乱・結城合戦を描いた軍記物である。例文帳に追加

Kamakura Mochiuji ki is a military diary depicting the Eikyo Rebellion and Yuki Battle during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公事根源(くじこんげん)は、室町時代に一条兼良によって書かれた有職故実書。例文帳に追加

Kuji Kongen was a book on ancient practices and precedents of the imperial court written by Kaneyoshi ICHIJO during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代において日本が朝鮮王朝と行った貿易(日朝貿易)で実施された。例文帳に追加

The system was implemented in the trade between Japan and Yi Dynasty of Korea (the Japan-Korea trade) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代には京都扶持衆として、自らを「会津守護」と称していた。例文帳に追加

During the Muromachi period, the Aizu Ashina clan had a direct lord-vassal relationship with the Muromachi shogunate and the members of the clan called themselves Governors of Aizu (Aizu Shugo in Japanese).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、室町時代になると陸の権力が海にも次第に及ぶようになった。例文帳に追加

After that, during the Muromachi period the power on the land gradually began to reach the power on the sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの出土物は室町時代後期から安土桃山時代のもと判断された。例文帳に追加

These unearthed articles were estimated to be the things belonging to the period of late Muromachi through Azuchi-Momoyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。例文帳に追加

In the Kamakura and Muromachi periods, the term kaieki referred to making changes to the duties of Shugo and Jito (military governors and estate stewards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代になると新宮氏は同族の蘆名氏と争うようになった。例文帳に追加

In the Muromachi period, the Shingu clan began to fight with the Ashina clan, which was of the same clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それにともない室町時代には守護による守護領国制支配が進行した。例文帳に追加

Along with it, in the Muromachi period, the territory (fief) system of shugo made progress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、室町時代において鎌倉府が支配した国々をも指す。例文帳に追加

Kanto Gobunkoku also included the provinces ruled by the Kamakura regional government, installed by the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永享の乱(えいきょうのらん)は、室町時代の1437年(永享9年)に関東地方で発生した戦乱。例文帳に追加

The Eikyo War (Eikyo no ran) is a war which occurred in the Kanto region (regions surrounding Tokyo) in 1437.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代から室町時代にかけて、伊賀は小領主が群雄割拠し争っていた。例文帳に追加

From Kamakura period to Muromachi period, small feudal lords gained power in each region and were opposed to each other within Iga Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の守護は検断権だけでなく更に強力な統治権限が認められた。例文帳に追加

In the Muromachi Period, Shugo was given not only the right to judge criminal cases but also more powerful authority of administration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代以前の武士の所領支配とは異なった新しい支配の形態である。例文帳に追加

It was a new control pattern that was different from the samurai's control over their territory before the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代室町時代の評定衆が合議した場所の名称。例文帳に追加

It was the name of the place where hyojoshu (members of the Council of State) in the Kamakura and Muromachi periods had conferences.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河内国の守護として畠山氏は室町時代の初期より君臨してきた。例文帳に追加

The Hatakeyama clan had reigned as shugo (provincial military governor) of Kawachi Province since the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和永享の乱(やまとえいきょうのらん)は、室町時代の正長2年(1429年)に大和国で発生した戦乱。例文帳に追加

Yamato Eikyo War occurred in Yamato Province in 1429, in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本における両替商は室町時代を発端として江戸時代に確立した。例文帳に追加

The Japanese exchange business that first appeared in the Muromachi period was established in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本格的な軍船の登場は室町時代中期以降のことであり、安宅船などの軍船があった。例文帳に追加

Fully equipped warships such as Atake-bune (a type of naval warship) appeared after the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代中期以降に成立した住宅の様式である。例文帳に追加

Shoin-zukuri is one of the Japanese residential architectural styles which were established after the middle of the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では室町時代になると、山門と一体化し、鐘門となった事例もある。例文帳に追加

During the Muroyama period in Japan, some shoro were integrated with the san-mon gates (the gateways to their temples), becoming sho-mon gates (gateways housing big Buddhist bells).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代の坂戸が、交通上、経済上の要地であったことは上述の通りである。例文帳に追加

As described above, in the Muromachi Period Sakato was a strategic site as regards transport and the economy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茜部荘(あかなべのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Akanabe-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) that existed in Mino Province during the Heian and Muromachi Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池田荘(いけだのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Ikeda-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) in Mino Province during the Heian and Muromachi Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大井荘(おおいのしょう)は、奈良時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Oi-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) existed in Mino Province during Nara and Muromachi Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蜂屋荘(はちやのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Hachiya-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) that existed in Mino Province during the Heian and Muromachi periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

船木荘(ふなきのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Funaki-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) that existed in Mino Province during the Heian and Muromachi Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

揖斐荘(いびのしょう)は、平安時代室町時代にかけて美濃国にあった荘園。例文帳に追加

Ibi-no-sho Manor was a shoen (manor in medieval Japan) that existed in Mino Province during the Heian and Muromachi periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

正倉院宝庫がこの厳密な意味での「勅封」になったのは室町時代以降である。例文帳に追加

The Shosoin treasure house became Chokufu in this strict sense after the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS