1016万例文収録!

「"紹益"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "紹益"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"紹益"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

紹益」とも。例文帳に追加

He was also called Shoeki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

号は紹益例文帳に追加

His pseudonym was Shoeki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代:紹益高、1559年-1622年)例文帳に追加

The founder: Shoeki (also known as, 1559 - 1622)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永8年(1631年)退廓・紹益と結婚。例文帳に追加

In 1631, she retired from prostitution and got married with Shoeki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤村庸軒、灰屋紹益らと親交を結ぶ。例文帳に追加

He was on friendly terms with Yoken FUJIMURA and Shoeki HAIYA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

江戸時代の豪商で文化人の一人、灰屋紹益の墓がある。例文帳に追加

The grave of Shoeki HAIYA, a wealthy merchant of the Edo period who was also notable for his cultural achievements, is located on the temple grounds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗寺院である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘。例文帳に追加

In 1624, Kodai-ji Temple invited Rinzai Sect Kennin-ji Temple priest Sanko Joeki to serve as a reviving founder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嶋原(後に嶋原に移転)一の名妓・吉野太夫を灰屋紹益と競ったエピソードでも知られる。例文帳に追加

There is an anecdote that he and Shoeki HAIYA fought over Yoshino Tayu, the most famous geisha in Rokujo-misuji-machi (later moved to Shimabara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太夫が紹益に身請けされ、結婚した際には大変落胆したという話が伝わっている。例文帳に追加

It is said that he was really disappointed when Shoeki bought Tayu's freedom and they got married.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

北政所の兄・木下家定は建仁寺及び三江紹益と関係が深く、家定の七男が三江紹益のもとで出家していることも、この改宗と関連すると言われる。例文帳に追加

It is said that this conversion took place as a result of the close relationship that Kita no Mandokoro's elder brother, Iesada KINOSHITA, had to both Kennin-ji Temple and Sanko Joeki, and Sanko Joeki leading Iesada's 7th son to enter the priesthood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元来、北政所の持仏堂だったもので、その後、中興開山の三江紹益の木像を祀る堂となっている。例文帳に追加

The building was originally the private Buddhist statue hall of Kita no Mandokoro before being used to enshrine a wooden statue of reviving founder Sanko Joeki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

馴染み客には後陽成天皇の皇子で近衛信尹の養子である関白近衛信尋や、商人で、当時の文化人の一人である灰屋紹益がいた。例文帳に追加

Her regular customers were Chancellor Nobuhiro KONOE, a son of Emperor Goyozei and later adopted by Nobutada KONOE, Joeki HAIYA, a merchant and a man of culture in those days, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々は越後国で甲冑・鎧を作っていたが、茶道具を初めて手掛けた初代・中川與十郎が紹益を名乗り、二代目浄以降の当主は浄という名を継いでいる。例文帳に追加

The Nakagawa family initially were body armor craftspeople in Echigo Province but the first Yojuro NAKAGAWA who made tea utensils for the first time in the family history assumed the name of Shoeki which was passed down to subsequent generations of men that headed the Nakagawa family as Joeki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表千家四代千宗左より、豪商佐野紹益と名前が紛らわしいことから浄に改めるよう申しつけがあり、これ以降は代々「浄」を名乗る。例文帳に追加

Since the name Shoeki was confused with the name of a business tycoon Shoeki SANO, he was instructed by the fourth head of the Omote-senke Sosa SEN to change his name to Joeki and, thereafter, the subsequent generations of head of the Nakagawa family have referred to themselves as 'Joeki'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭などである。例文帳に追加

Structures remaining from the time of the temple's founding include the Kaisan-do hall enshrining a statue of Sanko Joeki, the mausoleum in which Hideyoshi and Kita no Mandokoro rest, and the teahouses named 'Kasa-tei' and 'Shigure-tei'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堂内は中央奥に三江紹益像、向かって右に北政所の兄の木下家定とその妻・雲照院の像、左に高台寺の普請に尽力した堀直政の木像を安置している。例文帳に追加

In the center stands the statue of Sanko Joeki, on the right are statues of Kita no Mandokoro's elder brother Iesada KINOSHITA and his wife Unshoin, and on the left is a statue of Naomasa HORI who put great effort into the temple's construction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

遺芳庵-方丈・書院の背後にある田舎屋風の茶室で、近世初期の茶人・灰屋紹益が夫人の吉野太夫をしのんで建てたものという。例文帳に追加

Iho-an: This rustic style teahouse, located behind the hojo and study, was constructed in the early modern period by a master of the tea ceremony Shoeki HAIYA in memory of his wife Yoshino Dayu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS