1016万例文収録!

「"5月18日"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "5月18日"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"5月18日"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 81



例文

5月18日例文帳に追加

May 18  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日方丈懺法(せんぽう)例文帳に追加

May 18: Hojo Sempo  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日、正四位に昇叙。例文帳に追加

May 18: Promoted to the rank of Sho-Shii (Senior 4th Class).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日、従一位昇叙。例文帳に追加

May 18: He was promoted to the Juichii (Junior First Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

モルガンお雪(1881年11-1963年5月18日)。例文帳に追加

Morgan O-yuki (November 1881 - May 18, 1963)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

文永10年(1273年)5月18日、出家。例文帳に追加

May 18, 1273: He became a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元弘3年(1333年)5月18日、自刃。例文帳に追加

May 18, 1333: He committed suicide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日:御霊祭(京都市上京区上御霊神社)例文帳に追加

May 18: Goryo Festival (Kamigoryo-jinja Shrine, Kamigyo Ward, Kyoto City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2000年5月18日に「福岡市屋台指導要綱」を告示。例文帳に追加

Fukuoka City, defined its position in a notification entitled 'Fukuoka City street stall guidelines' on May 18, 2000.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治13年(1880年)5月18日、正二位昇叙。例文帳に追加

On May 18, 1880, his rank was promoted to Sho-nii.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永6年(1709年)5月18日眼病のため職を辞した。例文帳に追加

On June 25, 1709, Nagashige resigned his position due to suffering from an eye disease.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1710年(宝永7年) 老中免、隠居(5月18日(旧暦))例文帳に追加

1710: Resigned from the position of roju and retired (on May 18th in the old calendar).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1303年(乾元(本)2年)5月18日、右馬助例文帳に追加

May 18, 1303: Umanosuke (deputy minister of the institution for the horse care)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1649年(慶安2年)5月18日に京都で亡くなる。例文帳に追加

On June 27, 1649, she died in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明元年(1781年)閏5月18日、将軍後継者となる。例文帳に追加

On July 9, 1781, Ienari was named the successor to the post of shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1869年5月18日、新政府に降伏した。例文帳に追加

On May 18, 1869, he surrendered to the new government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2006年5月18日-1917-1918編成勇退記念例文帳に追加

May 18, 2006: KERT 1917/1918 was operated for the last time to commemorate the retirement of that rolling stock.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日(旧暦)(同627)、土方歳三は戦死。例文帳に追加

On June 27, Toshizo HIJIKATA died in battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本名は高科正守(大正12年(1923年)-昭和63年(1988年)5月18日)。例文帳に追加

His real name was Masamori TAKASHINA (1923-May 18, 1988).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1562年(永禄5年)5月18日、従四位上に昇叙し、陸奥守如元。例文帳に追加

On May 18, 1562 he was promoted to the Junior Fourth, Upper Grade as Mutsu no Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永6年(1853年)5月18日(旧暦)に婚約が調い、江戸に下向。例文帳に追加

After the engagement was fixed on June 24, 1853, she went down to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年5月18日(旧暦)旧幕府軍降伏戊辰戦争終結例文帳に追加

May 18 1869, the army of the former shogunate surrendered, and the Boshin War ended.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治2年5月18日、箱館戦争終結によって消滅した。例文帳に追加

It ruined due to the end of the Battle of Hakodate on May 18, 1869.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1907年5月18日、具志頭間切の某村落で盗難事件が発生した。例文帳に追加

On May 18 1907, theft occurred in the village of Gushichan Magiri.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2007年(平成19年)516プレオープン、同年5月18日グランドオープン。例文帳に追加

It's preliminary opening was on May 16, 2007, and grand opening on May 18, 2007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中寅蔵(たなかとらぞう、天保12年(1841年)-慶応3年415(旧暦)(1867年5月18日))は新選組剣術師範。例文帳に追加

Torazo TANAKA (1841 - May 18, 1867) was a Japanese fencing master of Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3万8,000人に増大した織田・徳川連合軍は5月18日、設楽原に陣を敷いた。例文帳に追加

The Oda and Tokugawa allied forces increased to 38,000 troops set up an encampment at Shitaragahara on July 6.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年宝永7年(1710年)5月18日には隠居して嫡男の小笠原長煕に家督を譲る。例文帳に追加

On June 14, 1710, Nagashige retired and let his own son, Nagateru OGASAWARA succeed him as the head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政4年(1857年)閏5月18日、長崎伝習之御用を命じられ、長崎(長崎県)に赴く。例文帳に追加

On July 8, 1857, he was ordered to study at Nagasaki Training Center, and headed for Nagasaki Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

またこの結婚と前後する5月18日(旧暦)には家老大石良重(大石良雄の大叔父。例文帳に追加

On June 12, give or take a few days of that marriage, his Karo (chief retainer) Yoshishige OISHI (grand-uncle of Yoshio OISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義真はやや遅れて同年5月18日に三河へ下向する(『大乗院寺社雑事記』)。例文帳に追加

On June 28, 1467, Yoshizane started to go down south to Mikawa Province slightly later than Yoshifuji ("Daijoin jisha zojiki" [Miscellaneous Records of the Daijo Temple and Shrine]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1948年(昭和23年)5月18日-全線で旅客運賃を改定し、旅客運賃を7割5分値上げ。例文帳に追加

May 18, 1948: The passenger fare was raised by 75% throughout the line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮熾仁親王:明治8年72から議官、明治9年5月18日から議長。例文帳に追加

Imperial Prince Arisugawanomiya Teruhito: He became the councilor on July 2, 1875, and the chairman on May 18, 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日から本側によって通信機関の接収がはじまり、71に完了した。例文帳に追加

Japan began the takeover of communication institution on May 18 and completed on July 1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月18日、1歳になる彼らの子供がプラスティック袋に包まれて排水溝に棄てられているのが見つかり、若い本人カップルが逮捕された。例文帳に追加

On May 18, a young Japanese couple was arrested after their one-year-old baby was found wrapped in a plastic bag and dumped in a gutter. - Tatoeba例文

5月18日西国三十三ヶ所観音霊場第11番札所・本尊准胝観音御開扉法要厳修例文帳に追加

May 18: The ceremony of exhibiting the Juntei Kannon, the principal image in the temple and the stamp office for temple number 11 of the Saigoku Sanjusankasho (the 33 temples that are visited during the Kansai Kannon Pilgrimage)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例祭の御霊祭は明治までは818(旧暦)に行われていたが、現在では5月18日(新暦)に行われている。例文帳に追加

Until the Meiji period, the annual Goryo Festival was every 18th August (under the old lunisolar calendar) but is now held every 18th May.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時はまだ旧皇室典範制定前で、皇族の継承権問題が天皇の裁量で決められたため、5月18日に勅許が出された。例文帳に追加

It was before the Imperial Family Law was introduced at that time, since the Emperor had power to decide who would succeed to the throne, the Imperial order was issued from the Emperor on May 18.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝原内親王(あさはら(あしたはら)ないしんのう、宝亀10年(779年)-弘仁8年425(817年5月18日))は、桓武天皇と酒人内親王の皇女。例文帳に追加

Imperial Princess Asahara, also pronounced Ashitahara (779 - May 18, 817) was the Princess of Emperor Kanmu and Imperial Princess Sakahito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮貞致親王(ふしみのみやさだゆきしんのう、寛永9年527(旧暦)(1632年714)-元禄7年5月18日(旧暦)(1694年610))は、江戸時代初期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Fushiminomiya Sadayuki (July 14, 1632 - June 10, 1694) was a member of the Imperial family during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実頼(ふじわらのさねより、昌泰3年(900年)-天禄元年5月18日(旧暦)(970年629))は、平安時代中期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Saneyori (900 - June 29, 970) was a court noble in the middle of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

叡子・暲子(八条院)の両内親王を生んだ後、保延5年(1139年)5月18日(旧暦)、待望の皇子躰仁親王(第76代近衛天皇)を出産。例文帳に追加

She gave birth to Imperial Princesses Eishi and Akiko (Akiko was also called Hachijo-in), and finally to Imperial Prince Narihito (the seventy-sixth Japanese emperor, Emperor Konoe) on June 23, 1139.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宗碩(そうせき、文明(本)6年(1474年)-天文(元号)2年424(旧暦)(1533年5月18日))は、戦国時代(本)の連歌師。例文帳に追加

Soseki (1474 – May 28, 1533) was a linked verse poet during the Sengoku period (period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我広通(こがひろみち、寛永3年45(旧暦)(1626年430)-延宝2年413(旧暦)(1674年5月18日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Hiromichi KOGA (April 30, 1626 - May 18, 1674) was a Kugyo (top court official) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千種有敬(ちぐさありのり、貞享4年910(旧暦)(1687年1015)‐元文3年330(旧暦)(1738年5月18日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Arinori CHIGUSA (October 15, 1687 - May 18, 1738) was a kugyo (court noble) who lived during the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府内における安達氏の地位を確かなものとした景盛は、宝治合戦の翌年宝治2年(1248年)5月18日、高野山で没した。例文帳に追加

Kagemori who had established a secure position of Adachi clan in the bakufu died at Koya-san Mountain on May 18, 1248, following the year of the Battle of Hoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

櫻間弓川(さくらまきゅうせん、1889年(明治22年)5月18日-1957年(昭和32年)31)は、シテ方金春流能楽師。例文帳に追加

Kyusen SAKURAMA (May 18, 1889 - March 1, 1957) was a Noh actor of the Konparu school of shite-kata (lead actors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹林院(ちくりんいん、生年不詳-1649年627(慶安2年5月18日(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代の女性。例文帳に追加

Chikurinin (year of birth unknown - June 27, 1649) was a woman who lived from the Azuchi-Momoyama period to the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、家里次郎の死からわずかひと足らずの5月18日(旧暦)、兄である儒学者・家里松嶹も京都にて何者かによって暗殺されている。例文帳に追加

On July 3, 1863, only one month later from the death of Tsuguo IESATO, Shoto IESATO, his older brother and Confucian scholar, was also assassinated by someone in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中山忠光(なかやまただみつ、弘化2年413(旧暦)(18455月18日)-元治元年1115(旧暦)(1864年1213))は、江戸時代末期の公家である。例文帳に追加

Tadamitsu NAKAYAMA (1845 May 18 - December 13, 1864) is a court noble in the end of Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS