1016万例文収録!

「"Neither of them"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Neither of them"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Neither of them"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 81



例文

as though neither of them had anything to conceal and it would be a privilege to partake vicariously of their emotions. 例文帳に追加

両者ともに、隠し立てするべきものがまったくないし、自分と感情を分かちあうことがひとつの特権でさえあると思っていたのだろうか。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

The two proposed locations for the Yamataikoku Kingdom, where Queen Himiko of Wa lived, are Kyushu and Kinai (the area around Kyoto and Nara) and although neither of them has been proved, the Makimuku ancient sites are thought to be the most likely remains of Yamataikoku. 例文帳に追加

倭国王・卑弥呼が居住した邪馬台国の所在地をめぐっては九州説と畿内説とが並立しており結論は出ていないが、纏向遺跡は邪馬台国の有力な候補地となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

if he has an habitual abode in both Contracting States or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State of which he is a national 例文帳に追加

その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民である締約国の居住者とみなす。 - 財務省

if he is a national of both Contracting States or of neither of them, the competent authorities of the Contracting States shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する - 財務省

例文

if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party of which he is a national 例文帳に追加

その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民である締約者の居住者とみなす。 - 財務省


例文

if he is a national of both Contracting Parties or of neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

当該個人が双方の締約者の国民である場合又はいずれの締約者の国民でもない場合には、両締約者の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省

if he is a national of both Contracting States or of neither of them, the competent authorities of the Contracting States shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省

(c) if he has an habitual abode in both Contracting States or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State of which he is a national; 例文帳に追加

(c)その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民である締約国の居住者とみなす。 - 財務省

c) if the individual is a national of both Contracting States or of neither of them, the competent authorities of the Contracting States shall endeavour to resolve the question by mutual agreement. 例文帳に追加

(c)当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決するよう努める。 - 財務省

例文

(c) if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement.例文帳に追加

(c)その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、両締約者の権限のある当局は、合意によりその事案を解決する。 - 財務省

例文

if he has an habitual abode in both Contracting States or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State of which he is a national; 例文帳に追加

その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、 当該個人は、当該個人が国民である締約国の居住者とみなす。 - 財務省

if he is a national of both Contracting States roof neither of them, the competent authorities ofthe Contracting States shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の 権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省

if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement 例文帳に追加

その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、 両締約者の権限のある当局は、合意によりその事案を解決する。 - 財務省

if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、両締約者の権限のある当局は、合意によりその事案を解決する。 - 財務省

When microphones 4a and 4b are connected to both connecting terminals 3a and 3b or connected to neither of them, a keyboard 1 is split into a high key area and a low key area at a position 5 of a split point.例文帳に追加

接続端子3a、3bの両方にマイク4a、4bが接続されている場合、あるいはいずれにも接続されていなければ、鍵盤1はスプリットポイントの位置5で高鍵域と低鍵域とに分割される。 - 特許庁

A fail information storing section 106 stores a decided X relieving address, a decided Y relieving address, and a group of X relieving address and Y relieving address including neither of them.例文帳に追加

フェイル情報記憶部106では、確定X救済アドレスおよび確定Y救済アドレスと、その何れも含まないX救済アドレス,Y救済アドレスの組みを記憶する。 - 特許庁

When neither of them is determined to be satisfied, the control part 50 calculates temperatures of preheating part 27 to 29 which temperatures the in-plane uniformity and inter-plane uniformity can be satisfied.例文帳に追加

制御部50は、いずれかを満たさないと判別すると、面内均一性及び面間均一性を満たすような予備加熱部27〜29の温度をそれぞれ算出する。 - 特許庁

So they fought, neither of them yielding a step, till Achilles made so rapid a thrust that Memnon could not parry it, and the bronze sword passed clean through his body beneath the breast-bone, and he fell, 例文帳に追加

彼らはこんなふうに戦い、どちらも一歩もひけをとらなかったが、ついにアキレウスの加えた素早い一撃をメムノーンがかわせず、青銅の剣は胸骨の下でメムノーンの体を貫き通し、メムノーンは倒れた。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

Since he was the maternal grandfather of Emperor Daigo, the imperial court considered promoting him to a ministerial position, but all available positions were already occupied at the time, with FUJIWARA no Tokihira serving as Sadaijin (Minister of the Left) and SUGAWARA no Michizane as Udaijin (Minister of the Right) and neither of them fulfilling the requirements to be promoted to Daijo Daijin (Grand Minister of State), making it difficult to leave these ministerial positions vacant. 例文帳に追加

時の醍醐天皇の外祖父であることから、大臣への昇進が検討されたが、当時左大臣藤原時平と右大臣菅原道真がおり、いずれも太政大臣昇進の資格を満たしてはいなかったために、大臣の席を空席にすることは困難であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

What's important here is that In no cho and Mandokoro handled only their internal government affairs respectively, and neither of them directly handled general government affairs, but negotiation between them made up government affairs of the court noble society. 例文帳に追加

ここで重要なのはこれら院庁や政所はそれぞれ内部の政務を処理するだけであり、それらのいずれかが直接的に全体的な政務をとりしきったわけではなく、その間の交渉を通じて公家社会の政務が構成されるのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To enable both a gas appliance (4) and a gas cord (40) to be easily stored within a storing box (2) under a steady state with neither of them being damaged, with respect to a storing structure wherein the gas cord (40) as a separate body other than the gas appliance (4) is stored atop the gas appliance (4) via cushioning materials.例文帳に追加

ガス機器本体(4)の上に緩衝材を介して別体のガスコード(40)が収納される収納構造に関し、両者共に傷を付けることなく安定した状態で一つの収納箱(2)内に容易に収納できるようにすること。 - 特許庁

The oxidation hair dye or the bleaching agent composition comprises the following components (A) to (D): (A) an amino-modified highly polymerized silicone of a number-average molecular weight of 800 to 20,000, (B) a cationic polymer, (C) an oxidation dye intermediate or a direct dye (the bleaching agent composition contains neither of them), and (D) an oxidizing agent.例文帳に追加

次の成分(A)〜(D) (A)数平均重合度800〜20,000のアミノ変性高重合シリコーン類 (B)カチオン性ポリマー (C)酸化染料中間体又は直接染料(脱色剤の場合はいずれも含有しない) (D)酸化剤を含有する酸化染毛剤又は脱色剤組成物。 - 特許庁

While the command signal provides close command, the controlling unit 3 controls the switches 1a and 1b so that at least one of them is in a conduction state but neither of them continues in the conduction state for more than a predetermined period.例文帳に追加

制御部3は、指令信号が閉指令を示す期間において、スイッチ1a,1bのうちの少なくとも1つが導通状態となるとともに各スイッチ1a,1bが所定時間以上継続して導通状態とならないように、スイッチ1a,1bを制御する。 - 特許庁

To provide a load connection detection circuit which detects a power fault and an earth fault, and detects whether either of two loads different in consumption current is connected, or neither of them is connected, and also to provide a power supply circuit, an electronic apparatus, and a vehicle.例文帳に追加

天絡および地絡を検知するとともに、消費電流が異なる2つの負荷のいずれが接続されているかあるいはいずれも接続されていないかを検知することができる負荷接続検知回路、電源回路、電子機器および車両を提供する。 - 特許庁

a) the individual shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which the individual has a permanent home available to that individual; if that individual has a permanent home available to that individual in both Contracting States, or in neither of them, that individual shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which the individual’s personal and economic relations are closer (centre of vital interests); 例文帳に追加

(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。 - 財務省

A centrifugal separator where the transformer is arranged in an air passage produced by the operation of the blower for cooling the radiator can solve the problem by operating the blower when either a compressor or a drive member operates, or by controlling the blower to stop when neither of them operates.例文帳に追加

ラジエータ冷却用の送風機が動作することによって生じる空気の流路に変圧器を配置した遠心分離機において、コンプレッサまたは駆動部のどちらか一方が動作している場合は前記送風機を動作させ、どちらも動作していない場合は、送風機を停止するように制御することで解決できる。 - 特許庁

When either one of the PI characteristic and the EMS characteristic does not satisfy the voltage variation condition or when neither of them satisfy the condition, a means for changing the structure of the PCB is added to easily design the power supply circuit of the printed circuit board stably against the internal operation of a semiconductor integrated circuit and the external noise.例文帳に追加

そして、PI特性及びEMS特性のいずれか一方もしくは両方が電圧変動条件を満たさない場合において、PCBの構造を変更する手段を付加することにより、容易にプリント基板の電源回路を半導体集積回路の内部動作及び外部ノイズに対し安定に設計することができる。 - 特許庁

Article 263 Where neither party has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has not presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats, if neither of them files a petition for designation of the date within one month, it shall be deemed that the action has been withdrawn. The same shall apply where neither party, on two consecutive occasions, has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats. 例文帳に追加

第二百六十三条 当事者双方が、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をした場合において、一月以内に期日指定の申立てをしないときは、訴えの取下げがあったものとみなす。当事者双方が、連続して二回、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をしたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

For Kaneie, existence of Masanobu was apparently an obstacle to gaining absolute power, but different from Michizane SUGAWARA in the Shotai Incident, MINAMOTO no Takaaki in the Anna Incident and return of MINAMOTO no Kaneaki to a member of the Imperial Family, no pretext to eliminate Masanobu could be found (As Michizane and Takaaki had matrimonial relation with influential members of the Imperial Family and Kaneaki was originally an imperial prince, a pretext for eliminating them could be found easily, but in Masanobu's case, neither of them existed). 例文帳に追加

兼家が摂政として全権を振るうには雅信の存在は明らかに障害ではあったが、昌泰の変の菅原道真や安和の変の源高明、源兼明の皇族復帰の時と違って、これを排除するだけの名目を見つけることが出来なかった(道真や高明は有力皇族との婚姻があり、兼明は元々親王身分であったために排除の理由は簡単に見つけられたが、雅信の場合にはそのいずれでもなかった)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2. Where by reason of the provisions of paragraph 1 an individual is a resident of both Contracting States, then his status shall be determined as follows: a) he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting States, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests); b) if the Contracting State in which he has his centre of vital interests cannot be determined, or if he has not a permanent home available to him in either Contracting State, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has an habitual abode; c) if he has an habitual abode in both Contracting States or in neither of them, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State of which he is a national; d) if he is a national of both Contracting States or of neither of them, the competent authorities of the Contracting States shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

2 1の規定により双方の締約国の居住者に該当する個人については、次のとおりその地位を決定する。(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。(b)その重要な利害関係の中心がある締約国を決定することができない場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約国の居住者とみなす。(c)その常用の住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、当該個人が国民である締約国の居住者とみなす。(d)当該個人が双方の締約国の国民である場合又はいずれの締約国の国民でもない場合には、両締約国の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省

例文

2. Where by reason of the provisions of paragraph 1, an individual is a resident of both Contracting Parties, then his status shall be determined as follows: (a) he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting Parties, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests); (b) if the Contracting Party in which he has his centre of vital interests cannot be determined, or if he has not a permanent home available to him in either Contracting Party, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has an habitual abode; (c) if he has an habitual abode in both Contracting Parties or in neither of them, the competent authorities of the Contracting Parties shall settle the question by mutual agreement. 例文帳に追加

2 1の規定により双方の締約者の居住者に該当する個人については、次のとおりその地位を決定する。(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約者の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約者内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約者(重要な利害関係の中心がある締約者)の居住者とみなす。(b)その重要な利害関係の中心がある締約者を決定することができない場合又はその使用する恒久的住居をいずれの締約者内にも有しない場合には、当該個人は、その有する常用の住居が所在する締約者の居住者とみなす。(c)その常用の住居を双方の締約者内に有する場合又はこれをいずれの締約者内にも有しない場合には、 両締約者の権限のある当局は、合意により当該事案を解決する。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS