1016万例文収録!

「 謂れ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  謂れの意味・解説 >  謂れに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 謂れを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

これには謂れ因縁がある例文帳に追加

Thereby hangs a tale.”【イディオム格言  - 斎藤和英大辞典

「班女」の謂れは中国の班婕妤(はんしょうよ、「しょう」は女偏に捷の右側、「よ」は女偏に予)である。例文帳に追加

"Hanjo" came from Ban Jie Yu of China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ミシャグジは、古来より日本に伝わるが、謂れのよくわからない神(神道)である。例文帳に追加

Having been handed down in Japan from old times, Mishaguji is a kami (of Shinto) whose origin is not very clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

エロースの弓矢が発端となり、アポローンとダプネーが織成す悲恋が、オリンピックの勝者への月桂樹の冠(かんむり)の贈呈の謂れ(いわれ)となっている。例文帳に追加

The tale of the tragic love between Apollo and Daphne which was triggered by Eros's Yumiya is the origin of the daphne crown which is given to the winner at the Olympic games.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「幸(さち)」が「弓矢・釣竿と釣り針」を示したり、狩りの獲物や漁の獲物を指す「山の幸・海の幸」を表す謂れとなる物語の海幸彦と並ぶ主人公である。例文帳に追加

He was the central character of the tale with Umisachihiko in which the word 'sachi' (happiness) meant 'Yumiya and fishing rod and hook,' and the word 'Yama no sachi and Umi no sachi' came to show games of hunting and fishing in later ages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

別名「牽牛」(花は「牽牛花」)というが、これは、その種(牽牛子)が薬として非常に高価で珍重されたため、種を贈られた者はウシを牽いて御礼をしたという、古い中国の謂れである。例文帳に追加

It is also known as 'kengyu' (Cowherd) (its flower is called 'kengyuka') because in ancient China its seeds (called kengoshi) were so expensive and so valuable medicines that people who were given the seeds would thank the giver taking their cows with them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「幸(さち)」が「弓矢・釣竿と釣針」を示したり、狩りの獲物や漁の獲物を指す「山の幸・海の幸」を表す謂れとなる物語の海幸彦と並ぶ主人公である。例文帳に追加

He and Umisachihiko are the central characters of the story which showed that 'Sachi' meant 'fishing rods, hooks, bows and arrows,' and which resulted in expressions such as 'Yama no Sachi' and 'Umi no Sachi' meaning the prey of hunting or fishing respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただ、多くの流派で戦場で槍先、薙刀先を折られた時に、直ちにその柄をもって戦った事が発端となって編み出されたという謂れが伝わっている。例文帳に追加

However, many schools believe that they originated from warriors having their spear point or naginata (Japanese halbred) broken while on the battle field, who was required to immediately fight with the handle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四天王の1人・渡辺綱は、王地の総門に鬼が住む謂れはないと言い、確かめるために鎧兜と先祖伝来の太刀で武装して馬に乗り、従者も従えずに1人で羅城門へ向かった。例文帳に追加

One of the four retainers, WATANABE no Tsuna said it was irrational that there was an ogre at the main gate of the domain of the Emperor, and to determine if it was true or not, he rode a horse in full armor, with an ancestral sword and headed for Rajo-mon Gate alone, without any followers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

謂れの無い上意討ちに元盛の実兄(波多野稙通など)が丹波国で造反するも、高国の政権は鎮定できぬほど軍事力の弱さを露呈したのである。例文帳に追加

When brothers of Motomori (such as Tanemichi HATANO) rebelled in Tanba Province in response to Takakuni's unjust punishment on innocent Motomori, the Takakuni government could not suppress the rebellion exposing the weakness of its military force.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ちなみに、北条時宗の反対で出される事はなかったものの、朝廷がクビライに出そうとした返書は「日本は天照大神以来の神国であって、外国に臣従する謂れはない」とするかなり過激な内容だったとも伝えられている。例文帳に追加

Meanwhile, the reply that the Japanese Imperial Court intended to give, though it was not given because Tokimune HOJO opposed to it, is said to have contained rather aggressive phrases, saying "Japan is a country protected by the gods, originating from Amaterasu Omikami (the Sun Goddess), and thus there is no reason to obey a foreign country."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、寺社に対する寄進については、寺社側から神仏への寄進物を悔返す謂れはないとする主張が強く唱えられ、こうした寄進は悔返の対象にはならないことが中世の1つの大法として確立することとなった。例文帳に追加

As for donations to temples and shrines, there was a strong insistence that there was no base for taking back the gifts to the Shinto and Buddhist deities from the temples and shrines; and it was established, as a Daiho (great traditions of Esoteric practices) of the Medieval Period of Japan, that these donation were not to be subject to Kuikaeshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS