1016万例文収録!

「あらかわほんごう」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > あらかわほんごうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

あらかわほんごうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1825



例文

本発明はまた、式Iで表わされる化合物に関する:例文帳に追加

A compound is represented by formula I. - 特許庁

本発明の化合物は式(1)で表される化合物である。例文帳に追加

The liquid crystal compound is a compound represented by formula (1). - 特許庁

本音と建前(ほんねとたてまえ)は、社会現象を表す日本語である。例文帳に追加

Honne to tatemae is a Japanese expression to explain a social phenomenon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式(I)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物。例文帳に追加

The diphenyl sulfone crosslinking type compound is expressed by formula (I). - 特許庁

例文

本発明は、下記式(1)で表される化合物である。例文帳に追加

The compound is represented by formula (1). - 特許庁


例文

本発明の化合物は、下記式(1)で表される。例文帳に追加

The compound is represented by formula (1). - 特許庁

日本相撲協会の役員は「69連勝のすごさがあらためてわかった。」とコメントした。例文帳に追加

An official of the Japan Sumo Association commented, "I realized again how hard it is to win 69 matches in a row."  - 浜島書店 Catch a Wave

本方法において本発明は、一般式(I)で表される化合物に関する。例文帳に追加

A compound represented by general formula (I) is provided. - 特許庁

日本語において,濁音の符号をつけない仮名で表わされる音例文帳に追加

in the Japanese language, a sound that is expressed in kana and has a voiceless bilabial plosive consonant  - EDR日英対訳辞書

例文

標準式ローマ字綴り方という,ローマ字による日本語の書き表わし方例文帳に追加

the method of writing Japanese in Roman letters, called "standard spelling in romaji" - EDR日英対訳辞書

例文

ベンゼンの構造を表す六角形を基本骨格とした,有機化合物の構造を表す図形例文帳に追加

the design of an organic chemical combination, whose basic structure came from a hexagon of benzene  - EDR日英対訳辞書

本発明のフェノール樹脂は、下記式(1)で表わされる化合物を含有する。例文帳に追加

The phenol resin contains a compound represented by formula (1). - 特許庁

江戸本郷の藤村羊羹をはじめ、多くの名舗が現われた。例文帳に追加

Fujimura yokan in Hongo, Edo, and many other well-established stores were born in this period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、『日本書紀』の本来の原文には当然漢風諡号はなく、天皇の名は諱または和風諡号によってあらわされている。例文帳に追加

However, naturally there is no Chinese-style posthumous name in the original text of "Nihonshoki" and emperors' names are written by imina or Japanese-style posthumous name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本日の会合において私からもまた改めて関係閣僚にご協力を要請したところであります例文帳に追加

I asked for the support of the relevant ministers at today's meeting  - 金融庁

STEPという文字は日本英語検定協会を表している。例文帳に追加

The letters STEP stand for the Society for Testing English Proficiency. - Tatoeba例文

STEPという文字は日本英語検定協会を表している。例文帳に追加

The letters STEP stand for the Society for Testing English Proficiency.  - Tanaka Corpus

本スチルベンアミン誘導体は式(1)で表される化合物である。例文帳に追加

This amine derivative of stilbene is a compound expressed by formula (1). - 特許庁

本発明の遷移金属化合物は、下記一般式で表される。例文帳に追加

The transition metal compound is represented by the formula. - 特許庁

本発明のペンタセン化合物は式(1)で表されることを特徴とする。例文帳に追加

The pentacene compound is represented by formula (1). - 特許庁

雑賀党の鈴木氏が本格的に歴史にあらわれるのは「雑賀孫市」の通称で知られる鈴木孫一が活躍した16世紀の中頃以降である。例文帳に追加

The Suzuki clan of Saigato came to be mentioned frequently in history as from the mid-16th century, when Magoichi SUZUKI, commonly known as 'Magoichi SAIGA' took an active role.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荒木村重は毛利軍と石山本願寺軍の後詰を期待していたが増援軍は現れなかった。例文帳に追加

Murashige ARAKI expected backup by troops of the Mori clan and Ishiyama Hongan-ji Temple, but no reinforcement units appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「これは代理人を仰せつかわせたある高貴なお方のご希望であり、なお、実を申せば先ほど名乗った我が名も、本名ではあらぬ。」例文帳に追加

"The august person who employs me wishes his agent to be unknown to you, and I may confess at once that the title by which I have just called myself is not exactly my own."  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』

本発明は、一般式(1)で表されるテトラキスフェノール化合物である。例文帳に追加

There is provided a tetrakisphenol compound represented by general formula (1). - 特許庁

中国語音ではなくとも、日本語音、とりわけ歴史的仮名遣いであらわされた古典音で吟じた場合、本来の漢詩のリズムを味わうことができるとも言われる。例文帳に追加

It is said that an original rhythm of a kanshi can be appreciated when using the classical Japanese pronunciation based on historical kana orthography although not using Chinese sound.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後,月は地球の本影から姿を現し始め,午後9時35分に満月に戻った。例文帳に追加

Then the moon started to emerge from the Earth's umbra and returned to a full moon at 9:35 p.m. - 浜島書店 Catch a Wave

本発明のエポキシ樹脂硬化用フェノール樹脂は、下記式(1)で表わされる化合物を含有する。例文帳に追加

The phenolic resin for curing epoxy resin comprises a compound represented by formula (1). - 特許庁

なお、白鳳とは日本書紀に現れない元号(逸元号や私年号という)の一つである(しかし続日本紀には白鳳が記されている)。例文帳に追加

In addition, Hakuho is one of the era names which do not appear in Chronicles of Japan (called 'Itsugango' or 'Shinengo') (However, Hakuo appears in Shoku Nihongi.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梁用打込型枠Aとしては、型枠本体15を梁底型枠15aと梁側型枠15bとを予め一体に組み立てたものとする。例文帳に追加

Beam-bottom forms 15a and beam-side forms 15b are integrally assembled beforehand in the form bodies 15 in the driving forms A for the beam. - 特許庁

鱶七こと金輪五郎は典型的な荒事役で、九代目團十郎の型が基本である。例文帳に追加

Fukashichi, who is in fact KANAWA no Goro, is typical in the role of Aragoto (rough and fierce style of Kabuki acting), based on the style of Danjuro the ninth.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ある連続音の特徴を改善し、あらゆる言語文を正しく識別でき、よって、サンプルを用いず、台湾中国語、英語、日本語、ドイツ語、フランス語、韓国語、ロシア語、広東語、台湾語等のすべての言語を識別可能なあらゆる言語を識別可能な識別方法を提供する。例文帳に追加

To provide an identification method correctly identifying all language sentences by improving a feature of continuous sound, and thereby, identifying all languages such as Taiwan-Chinese, English, Japanese, German, French, Korean, Russian, Cantonese and Taiwanese, without using samples. - 特許庁

本発明は式1で表される化合物又は該化合物を含む組成物の製造方法を提供する。例文帳に追加

The method is used for producing a compound represented by formula or a composition comprising the compound. - 特許庁

本発明は、下記式(1)〜(3)のいずれかで表わされる化合物又はその塩である。例文帳に追加

The compound represented by either of formulas (1), (2) and (3) or its salts. - 特許庁

ポンプ本体50の吸入口側および吐出口52側の少なくともいずれか一方に燃料を改質する改質手段20が設けられる。例文帳に追加

A reforming means 20 reforming the fuel is disposed in at least one of a suction port side and a discharge port 52 side of the pump body 50. - 特許庁

省略語の本来の意味を表す翻訳結果を得ることのできる技術の提供を目的とする。例文帳に追加

To provide a technology for obtaining a translation result which expresses the original meanings of clipped words. - 特許庁

式(I):(式中、各記号は本明細書中で定義した通りである)で表される化合物又はその塩。例文帳に追加

This invention relates to a compound represented by the formula (I) or a salt thereof. - 特許庁

一般式(II)で表される化合物を脱保護することを特徴とする、一般式(I)で表されるホスホン酸ジエステル誘導体の製造法:例文帳に追加

The production method of a phosphonic acid diester derivative expressed by general formula (I) comprises deprotecting a compound expressed by general formula (II). - 特許庁

)で表されるジアリールスルホン化合物、並びに4,4’−ジハロジアリールスルホン化合物と、チオール塩化合物とを反応させることを特徴とする一般式(1)で表されるジアリールスルホン化合物の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the diaryl sulfone compound represented by formula (1) comprises allowing a 4,4'-dihalodiaryl sulfone compound to react with a thiolate compound. - 特許庁

これにより、日本語のユーザと英語のユーザとの対話が行われている場合において、対話管理部5は、その対話履歴を記憶し、その対話履歴や、あらかじめ記憶している知識に基づいて、例えば、機械翻訳部2の翻訳結果が、対話の流れから、不自然でないかどうか等を判定する。例文帳に追加

When a user in Japanese has a conversation with a user in English, a conversation managing part 5 stores the conversion history and decides, e.g. whether translated results by the part 2 are natural, etc., from the flow of conversation on the basis of the conversation history and preliminarily stored knowledge. - 特許庁

御本尊は生身の御仏、すなわち「御本仏日蓮大聖人」のお悟りそのものであると同時に人本尊(にんほんぞん)としての宗祖の御境界と境智冥合して、人法一箇(=相即一体)の関係において顕わされているわけである。例文帳に追加

The Honzon is the Enlightenment of a living Buddha, in other words, 'Honbutsu Nichiren Dai-Shonin' himself and at the same time, it connects the senses and boundaries of the founding father as a Ninhonzon into one, expressing the relationship of Ninho-iko (humans and law are melted into one).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山科本願寺を追われた証如は、居所を大阪の石山御坊に移し、石山本願寺を新たな教団の本拠地とした。例文帳に追加

Shyono, who escaped from Yamashina Hongwan-ji Temple, moved to Ishiyama Gobo (branch temple) in Osaka and made Ishiyama Hongan-ji Temple the new home of the group.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこに由良之助が現れ,「一別以来珍しし、本蔵殿、御計略の念願とどき、婿力弥の手にかかって、さぞ本望でござろうの」と言う。例文帳に追加

Yuranosuke appears and says, "It has been a long time, Honzo. You might be happy since you are going to be killed by Rikiya, your son-in-law, just as your planned."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料例文帳に追加

CROSSLINKABLE DIPHENYLSULFONE COMPOUND, THERMAL RECORDING DEVELOPER AND THERMAL RECORDING MATERIAL - 特許庁

ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料例文帳に追加

DIPHENYLSULFONE CROSS-LINKABLE COMPOUND, COLOR-DEVELOPING MATERIAL FOR HEAT-SENSITIVE RECORDING AND HEAT-SENSITIVE RECORDING MATERIAL - 特許庁

本発明の硬化性組成物は、下記の構造で表されるエポキシ基含有エステル化合物を含む。例文帳に追加

The curable composition includes the epoxy group-containing ester compound expressed by a structure shown by the figure. - 特許庁

本発明の有機固体レーザ用発光材料は一般式(1)で表されるフルオレン化合物からなる。例文帳に追加

The luminescent material for organic solid laser comprises a fluorene compound represented by general formula (1). - 特許庁

GIF符号化データにおける現在の符号語は符号語表に従い翻訳され、現在の符号語により表される一連の文字が生成される。例文帳に追加

A current codeword in the GIF encoded data is translated according to the codeword table to generate a series of characters represented by the current codeword. - 特許庁

下記の式(6)で表される繰返し単位を含有するスルホン化フッ素含有重合体。例文帳に追加

The sulfonated fluorine-containing polymer contains a repeating unit expressed by formula (6). - 特許庁

本発明の光学活性グリコールは、下記〔化1〕の一般式(1)で表される化合物である。例文帳に追加

This optically active glycol is a compound of the formula [(n) is an integer of 2-10]. - 特許庁

例文

本発明の樹脂は、下記式(I)で表されるモノマー(I)および下記式(II)で表されるモノマー(II)を共重合させて得られることを特徴とする。例文帳に追加

The resin is provided by copolymerizing a monomer (I) represented by the formula (I) and a monomer (II) represented by the formula (II). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

邦題:『ボヘミアの醜聞』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

書籍名:ボヘミアの醜聞
著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
原書:A Scandal in Bohemia
底本:インターネット上で公開されているテキスト
訳者名:大久保ゆう (c)2001
Ver.2.21 (2003/9/10)
このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS